謎の多肉ふたたび
謎の多肉植物 その1で、購入したものの名前を「トップシーツルビー」と書いてしまったのですが名札をよくよく見ると「 トップスプレンダー」でした。大変失礼いたしました。ところが、トップスプレンダーで検索したページを見ると、「トップシーツルビー」と同じようなものが多く、「トップシーツルビーの園芸名がトップスプレンダー」と書いてあるページも。うーん。同じものなのでしょうか?多肉の名前はむずかしい。それで学名を書いている人が多いのですね、きっと。
もうひとつ。今日、近所のお花屋さんに行くと、夕映え、紅輝炎、ブロンズ姫、星の王子、若緑など多肉が大量に。持っていなかった巻絹(たぶん)、スプリングジェイド(たぶん)、エケベリア(名前不明)を購入し、お店のお姉さんに名前を聞いたら「多肉植物としかわからないんです…」とのこと。葉の形からしてチワワエンシスかとも思うのですが、あいにくデジカメが電池切れで写真が撮れず。後ほどアップいたします。
それにしても、今年は去年に比べて園芸店で多肉植物を見ることが多いような気がします。ブーム?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
黄金花月の葉先が尖ったのを見つけ、
こういうのもあるなら、
この前のはやはりブルーバードの可能性大と
あらためて思っています。
前置きがながくなりました。
多肉の名前は統一するところがないので
一つのものにけっこう色々な名前がついてますね。
ちなみに「トップスプレンダー」は
うちでは「スプレンダー」と言う名前で
出荷しています。
「チワワエンシス」は、
葉先の色合いがきれいですね。
まるで印象派の色使いのようです。
投稿: ゆきしま | 2004.05.31 07:08
続報:今「多肉植物主婦の会 BBS」
www.onsenfan.com/bbs/index.htm?uid=garden
を拝見していたら
「トップシーツルビー」が「トップスプレンダー」より、
もっともっと白粉がついているものだ
との話がのっていました。
投稿: ゆきしま | 2004.05.31 07:40