« 枝豆到来 | トップページ | ラメ夫復活 »
札幌大丸「茶語」にて。「海馬宮茶」は黄茶だそうな。
2004.08.27 13:48 食べたり飲んだり作ったり, お茶:2004年 | 固定リンク Tweet
黄茶と言えば「君山銀針」しか飲んだことないと思います。 ちょっと苦手かな。 きたきつねさんが飲まれたこの「海馬宮茶」はどうでしたか?
投稿: 桂花 | 2004.08.29 08:40
桂花さん、こんにちは。コメントありがとうございます。 実は、黄茶を飲んだのは初めてだったんですよ。緑茶がちょっとこもったような「もーん」とした味でしたねえ。「悶黄」とはよくいったものです(それにしてもすごい言葉ですね)。こってりめの緑茶が飲みたいようなときにはいいのかもしれません。それなら緑茶でもかまわないのですが。
投稿: きたきつね | 2004.08.31 00:17
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: ランチに海馬宮茶:
コメント
黄茶と言えば「君山銀針」しか飲んだことないと思います。
ちょっと苦手かな。
きたきつねさんが飲まれたこの「海馬宮茶」はどうでしたか?
投稿: 桂花 | 2004.08.29 08:40
桂花さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
実は、黄茶を飲んだのは初めてだったんですよ。緑茶がちょっとこもったような「もーん」とした味でしたねえ。「悶黄」とはよくいったものです(それにしてもすごい言葉ですね)。こってりめの緑茶が飲みたいようなときにはいいのかもしれません。それなら緑茶でもかまわないのですが。
投稿: きたきつね | 2004.08.31 00:17