« 水好き多肉 | トップページ | クマに関する今日の小ネタ »

蘊蓄と偏向

 うーむ、硬いタイトルだ。なんでこんなタイトルにしたかというと、最近(私も書いたが)中華映画blogでよく出る話題と、お茶関連で出た話題がなんだか共通項があるように感じたから。

 中華映画関連は、たとえば、funkin'for HONGKONG@blog: 2046,Countdown!…ここは日本だからしょうがないと言われるのかもしれないけどさ。私のこれのように、「2046をめぐる偏向報道」に関するもので、結局、報道にまどわされず、自分で「映画を見て」ほしい、ということにつきる気がする。

 一方、お茶関連というのは、DRINKIN' CHA: 中国茶と蘊蓄の功罪T-4-2/Behind The Mask | 薀蓄に関するうんちくさいで語られていることで、これはようするに、「引用だけで語らない」「話術と謙譲の心(それです!のーとみさん!)」「自分の感じたことを語る」(たぶん「勉強するのは楽しい」というのもある)ということで、読んでいて、何年か前の昔の自分のことを思いだしたのだった。
 あちらこちらのwebや『中国茶図鑑』を読み倒して、「ああこのお茶が飲みたいなあ」と憧れたり手当たり次第に買ってみたりして、あるとき、ぱったり「もういい」と思った。何がもういいやと思ったのか説明するのは難しいのだが、「他人の言葉はそろそろいい」というのが一番近いような気がする。

 片方はマスコミの判断停止、片方は他者に依存した言葉の過剰、に関することで、一見現象としては反対に見えるのだけれども、たぶん、両者とも
 ・他人の褌で相撲はとらない(意味ちがうかな)
 ・自分の心で感じること・自分の言葉で語ること 
 ・自分のおとしまえは自分で
ということにつきるのではないかと思ったのだった。自分が好きで観たり飲んだりしているんだものね。 

|

« 水好き多肉 | トップページ | クマに関する今日の小ネタ »

コメント

こんにちは。
今回の記事、昨日こちらの『2046』記事にTBさせていただいたこともありまして、興味深く読ませていただきました。
ワタシ自身も中国茶飲みなので、お茶の印象を自分の言葉で表現しようと試みておりますが(お茶についてはblogにはあまり書いてないんですけど…)、お茶を飲むときにはあれこれ言われていることよりもやっぱり自分のセンスで感じて飲んだときの気持ちを表現して、同席者やお茶店の店主さんと話し合っていくのがいいのかなぁなんて思っております。…うーん、ちょっとうまく表現できないのですが。
『2046』、明日観てまいります。つべこべ言わずに自分の目で確かめないとね、ってわけで。

投稿: もとはし | 2004.10.22 01:40

>あるとき、ぱったり「もういい」と思った

こういうのって、ありますよねー。何か、いきなり、「あ、もういいや」と思って、後は楽になって、楽しくもなるけど、何か自分の背中にしょったものが増えているみたいな感じで。しょってしまえば、そっちが楽というのが、何か私のスタンスです、いつも。

>・自分のおとしまえは自分で

つーことですよね。まあ、凄く良い表現があって、「ちょっと借ります」と言って出所を明らかにして使うのは構わないというか、そういう形で共通認識が生まれたりするかとか思います。そんな言葉がいっぱい出来ると良いなと思って、日々、アホみたいな表現を連発している私でした。

そういえば、香港で映画見ると、その異様な客のノリの良さに驚きますよね。小さな小さなギャグにもドカーンと受けてて。香港映画祭みたいな固い客が多いところで、コメディでさえない映画を前に、ドカンドカンと笑ってるのを見たこともあります。良い客だあ、と本当に嬉しくなりました。

では、また。

投稿: のーとみ | 2004.10.22 06:19

TBありがとうございます。お茶は、「オレは(ワタシは)これが好きなんだ」っていうのがにじみ出てれば、文章のテクニックはどうでもいいのかもしれません。
短い文の中に凝縮された個性が出るのが理想なんですがね・・・ともかく今後ともよろしくお願いします。

投稿: しながわ | 2004.10.22 12:38

うわー、みなさま、コメントありがとうございます。コメントもつけずTB逃げしてしまってすみません。

しながわさま
短い文章でうまく表すのって、憧れですがむずかしいですね。今後ともよろしくお願いいたします。

のーとみさま
香港のお客さんって、マイペースで笑うんですよね(人が死ぬシーンでも笑うし⋯)。そういう点、香港は楽でいいです。自分でしょってしまうのは確かにしんどいところもありますが、落とし前は自分でつける方が結局は楽だと思います。書いたり考えたりする資源は必要なので、引用を明記してオリジナリティを付加する(論文の書き方のようだ)ことになるのでしょうねえ。

もとはしさま
中国茶、飲むんですね。わーい。飲むときは聞きかじりをならべるより、美味しく飲みたい、「美味しく」の中に「感じたことをシェアする」というのもあるのではと思います。「2046」、今日いらっしゃるのでしょうか。関連雑誌を立ち読みしてきたのですが、書き方がいろいろでうーむと思いました。情報処理の深さが違うというか。

投稿: きたきつね | 2004.10.22 14:39

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蘊蓄と偏向:

« 水好き多肉 | トップページ | クマに関する今日の小ネタ »