古墳のたぬき
大阪は堺市の「いたすけ古墳」にたぬきの一家11匹が住みついたそうな。
大阪府堺市の中央、百舌鳥野(もずの)の台地にある、仁徳陵を含む107の古墳からなる百舌鳥古墳群の一つで、国の指定文化財になっている「いたすけ古墳」に、タヌキの一家11匹がすみ着いている。
毎日、堀にかかる朽ちかけた橋の上にずらりと並んで近所の住民たちに餌をねだる姿が見られる。
とのこと。下がその写真。うーん、見たいかも。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
コメント
見たい、見たい!
いたすけ古墳をおたすけ古墳と勘違いしてやってきたとか!?
投稿: koalaboke | 2004.12.02 16:05
あははは。たぬきに日本語がわかるかなあ。もとはカップルが泳いで渡って増えたらしいのですが。
投稿: きたきつね | 2004.12.02 19:39