香港でお茶を飲む(番外編):ホテルでお茶

 香港シリーズ、まだ続きます。
 ハワイのホテルで中国茶のときも書いたのだが、旅先でお茶を飲みたいとき気になるのは、
 1 水はどうか
 2 湯沸かしはどうか
 3 茶碗はどうか  ということである。

 香港の場合は何回も行っているので、水はミネラルウォーターを買う、湯沸かしはたいていのホテルにポットがついている、コーヒーカップはある、ということがわかっている。なので、熱いお湯が使えるから青茶と蓋碗を持っていって茶杯は行ってから買おう、一晩目はコーヒーカップでもまあいいや、と、鉄観音と蓋碗を持っていった。湯沸かしはちゃんとあったし、セブンイレブンで水も買った、さて、と思ったら意外なことが。
 コーヒーカップはなくて、ガラスコップだけだったのである。
 しかたなく蓋碗からコップにお茶をいれたのだが、いまいち感じが出ないし、熱い。コップなら緑茶だよな。
 体調を崩し他の買い物で根性を使ってしまったこともあり(今にして思えば白蛍焼の茶杯をもっと買ってくればよかった)茶杯は買わず、九龍城に行ったときに茗香茶荘で獅峰龍井を買ってしまったのだった。
 結局、旅行には緑茶が無難と言うことなのだろうか。ハワイでも湯沸かしがコーヒーメーカーしかなくて、緑茶を持っていかなかったことを悔やんだのだけれど。

 YMCAインターナショナルでのお茶を淹れる態勢。
20050118cha1

 やっぱり龍井はおいしかった。
20050118cha2


| | コメント (2) | トラックバック (0)

香港でお茶を飲む5:樂茶軒(上環)

 ああ、ばたばたしているうちに2日経ってしまった。全然香港話が終わらない…。明日も仕事だけど、ちゃっちゃと更新しよう。香港お茶屋シリーズ、一応ラストです。
 ラストは上環の樂茶軒。場所が便利なので、ハリウッド・ロードなど上環をうろうろしたときに、一休みに便利に使っていた。香港公園にも樂茶軒ができたので、どうなったかと思ったら、やはり喫茶の主力は香港公園の方に移ったとのこと。店員さんが日本人のお姉さん(時々ガイドブックに出ている)で、顔を覚えられていた。聞いてみるとお茶は飲めるというので、お願いして飲ませていただく。

 2002年12月の店内の様子。
20050115rakuchaken1

 今回の店内。しかし、横のガラスケースには茶器が並んでいて(写真はないのだが)、一人で眺めながら飲むのは楽しかった。これはほしいかも、と思ったら65000ドルで、とても手が出ない。 
20050115rakuchaken2

 お茶のセッティング。ここは茶船を使っている。お茶はまたもや易武青餅を頼んでしまった。
20050115rakuchaken3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香港大学美術博物館

 博寮茶座もよいところだが、本体である香港大学美術博物館も大好きな場所である。静かで人がいなくて落ち着けるところは香港では貴重だと思う。博寮茶座が混んできたときは、こちらで書き物をしたり本を読んだり考え事をしたりする。願わくは、あまり混まないでほしいものだ。

 展示は行くたびに変わっている。この間は動物の意匠に関する展示が多かった。中国や韓国の動物意匠は、なんとなくぽーっとしていて好きだ。
20050112HKUM

 別館の吹き抜け。2階は回廊式になっていて1階にも展示がある。
20050112HKUM2

 回廊のそばにある椅子で、しばらくぼーっとしていた。一緒にいてくれた清代の陶器のお姉さん。人間じゃないかも。
20050112HKUM3

| | コメント (2) | トラックバック (1)

香港でお茶を飲む4:博寮茶座

 香港観光協会から送られてくる公式ガイドブックにはお茶のページがあるのだが、なぜか必ずここが載っている。遠いんだけど。できればひっそりとっておきたい気もするんだけど。
 香港大学の美術博物館に併設されている博寮茶座は、昔からとても好きなところ。静かで落ち着けるので、美術品を見てから(見る前でもいい)ぼーっと書き物をしたり本を読んだりするのにとてもいい。アイランド・パシフィックに泊まっていた頃は正街をまっすぐ上って歩いていった。今は九龍側に泊まるので、104のバスに乗って正街で降りて坂(すんごい坂で、途中から階段になっているほど。暖かいとこだからいいけれど、凍ったら誰一人として登れまい、と厳寒の北海道民は思う)を上がるか、金鐘あたりで地下鉄から乗り換えて堅道を通るバスに乗るのがいいと思う。
 博寮茶座は美術博物館の最上階にある。

 手前の踊り場スペースでもいいんだけれど(この写真のみ2001年撮影)、
20050111HKU1

 奥の家具を展示しているスペースの方が好き。
20050111HKU2

 ただし、椅子が石張りでちょっと冷たい。
20050111HKU3

 お茶のセット。最近になって陶器の茶盤を使うようになった。お茶は、20ドルで龍井か香片か鉄観音か寿眉かぽーれいが、40ドルで大紅ほうか鳳凰単そうか台湾高山烏龍が飲める。注文したのは寿眉。今回は一度もお茶屋さんで青茶を飲まなかった。
20050111HKU4

 いつもは誰もいないか、外から「ここでお茶飲めるの?」という声が各国語で聞こえるのだが、今回はお隣に日本人のカップルが。連れてきた殿方は「穴場でしょう」と誇らしげだった。あとからもう一組、日本人の親子連れが来たのは、やっぱり公式ガイド効果なのかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香港でお茶を飲む3:新星茶荘

 銅鑼湾にお茶を飲みに行った。旺角から銅鑼湾に行くには、地下鉄でもいいけれど、バスだと乗り換えもなく景色が楽しめるのでバスの方が好き。
 三思堂は前から行きたいと思いつつ場所が分からず、今回やっと分かったと思ったらお休み。なので、その足で新星茶荘へ向かう。タイムズ・スクエア向かいのビルの32階にある。池記(有名な麺屋さん)の隣かその隣のビルだったと思う。
 三方が窓でとても眺めがよい。スノッブな雰囲気になりかねないのだが、とても家庭的な感じ。ガイドブックでは「オーナーは20代」とあったが、実はお父さんがオーナーで兄妹3人が手伝っていると見た。妹さんは日本語ができるようで、私が店に入ったときには日本人の団体の試飲の応対をしていた。その人々が帰ってしまうと、香港人が何グループかと英語を話すお客様が一組。お茶は30ドル、60ドル、120ドルの3カテゴリーで、一人30ドル以上お茶を注文することと1回2時間というのがルールらしい。まあ、この立地で1日粘られては商売上がったりだろうな。

 試飲スペース。窓の向こうは摩天楼とビクトリア湾。右手にぽーれい茶(プーアル茶)が、左手に茶壺が並んでいる。 
20041227shinsei1

 お茶が来たところ。雲南樟香餅(60ドル)を注文。メニューは中国語・英語・日本語。日本語メニューを見ていたので日本人とばれる。妹さんによると「問屋なのでぽーれい茶はお勧め」とのこと。「試飲できますよ」と言ってくれたのだが、次々にお客さんが来て、結局できず、残念。
20041227shinsei2

 ついてくるお茶請け。レーズン入りのクッキーとお茶入りの蛋巻。レーズン入りのがお茶に合って美味しかった。
20041227shinsei3

 店内の物販スペース。お茶を飲んでいる人がぷらぷらと見に行ったり、お茶と茶器だけ見にくる人がいたり。32階だが人の出入りは以外と多かった。わりと常連さんが多かったような感じも。
20041227shinsei5

 窓の外。
 以前、東京出張の度毎に渋谷の邀月に通っていたことがあって(まだ「春風秋月」は行っていないのだが)、そのときに、ビルと高速道路がちょうど山水画の山と谷のようにに見えたのを思い出した。よく、山水画で険しい山の中に小さい庵があって、お茶を飲んでいるらしいのが羨ましかったので、そう思ったのだな。常ならぬ景色を見ながら心を常ならぬところに飛ばすという意味では同じかもしれない。
20041227shinsei4

 2時間めいっぱい粘って(オーバーしても追い出されるような雰囲気ではなかったけれど)、茶盤を買って帰る。ほんとはお茶や茶器も買いたかった。買い物だけじゃなく、また行きたいな。


 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

香港でお茶を飲む2:緑與茶藝館

 お茶を飲みにいった店の2軒目は、尖沙咀にある緑與茶藝館。ネーザン・ロードから金馬倫道へ入り、頭上の看板を見ながら歩いていくと左側のビルの中にある。1階にあるのだけれど、階段を上って入るので、ちょっとわかりにくい。
 中は、いかにもビルの1室をそのまま使ったという感じなのだけれども、天井が高くてさっぱりして居心地がよい。ちょっと札幌のバンド・カフェに雰囲気が似ているかも(わかりにくい説明ですみません)。店員のお姉さんもいい感じに放っておいてくれて風通しがいい感じ。
 店内は、4人掛けテーブルが4つぐらい。6人ぐらい座れる席が2つ、2人掛けの席が1つ。香港人のお客様が2組。半分ぐらいは販売のスペースで、お茶を飲んでいる間も見に来る人が何組か。
 お店には2時間ぐらいいたのだが、先客2組は私が帰るときにもまだまったりしていた。茶館でまったりするというのはこういうことだったのだなあ。1組はかわりばんこにお茶を淹れて違った味を楽しんでいるよう(お茶は2回ぶん以上来る。台湾茶は缶ごと来ていたみたい)、1組は本を読んでまったり。香港でゆったり広い空間を楽しめるのは貴重だものね。

 店内の様子。
20041226grennteaH1

 お茶が来たところ。台湾茶がおすすめのようだったが、四峰青餅(50ドル)にした。
 茶器は台湾の陶作坊のを使っているもよう。
20041226greenteaH2

 お茶請けの桂花ゼリー(15ドル)。楊枝で食べる。
20041226greenteaH3

 テーブルはなんと元足踏みミシンであった。
20041226greenteaH4

 窓の外。「茶」と書いた提灯が下がっているのが気になるが、落ち着けていい感じ。
20041226greenteaH5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スマトラ大津波:香港で特別チャリティー番組

 Yahoo!ニュースによると、3日夜、スマトラ大津波の被災者のためのチャリティー特別番組が香港で放送されたとのこと。

 インド洋津波被災者に寄付呼びかける特別番組、香港で放送

 写真の真ん中にいるのはジャッキー・チェンの息子とのこと。右側はナット・チャン、左側はアンディ・ホイかな。
 香港での報道はちょうどリアルタイムで経験したのだが、連日のテレビ・新聞の映像・写真てんこ盛りもすごかったが、チャリティーの立ち上がりの早いのもすごかった。
 29日の朝には「りんご新聞」に「香港人は傍観者ではない!」という一面ぶち抜きの広告が載り、娯楽版のトップは「りんご基金」に芸能人が続々寄付をしたという記事で、周潤發や周星馳が20万ドルというのを初めとして、写真・寄付額・メッセージが並び、基金への寄付を呼びかけていたのだった。
 やるなあ、りんご新聞もテレビも。私も郵便局行って来よう。

 ちょっと皺になっているけれど、誌面を並べたところ。
20050105news1

 20万ドル寄付したのは、周潤發・周星馳・劉徳華・黎明。
20050105news2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香港公園:茶具文物館

 樂茶館でお茶を楽しんでから、茶具文物館へ。

 茶具文物館は香港公園内にあり、結婚登録所が近いので、いつ行ってもお嫁さんが山のようにいる。もちろんお婿さんも親族・友人もいて写真を撮りまくっているのである。
 20041224HKpark

 今回は12月25日から27日までが香港の祝日だったため数少ない美術館・博物館訪問だった。
 展覧会や美術館に行くと、つい「くれると言われたら(言われないけど)どれをもらうか」と考えてしまうのだが、今回は、自分で思った以上にその傾向が。
 たとえば、こういうのを茶杯に使うといいだろうな、とか。
 20041224chaki1

 茶壺より茶杯が欲しいと思いつつ、一番欲しかったのはこれ(写真がぼけていて申し訳ない)。
 20041224chaki2

 これも可愛いといえば可愛い。欲しいかと言われれば微妙だが。
 20041224chaki3

 展示替えは、前に来たときと比べて、3分の2ぐらい変わったかなという感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

香港でお茶を飲む1:樂茶軒(香港公園)

 今回の香港では、体調がよくなかったこともあって、お茶屋さんでまったりしていることが多かった。
 一軒目に行ったのは香港公園にある樂茶軒。本店は上環にあって(後で行った)、最近になって香港公園の茶具文物館脇の古い洋館の中にできた茶藝館である。いつも茶具文物館へ行くたびに「ここでお茶が飲めたらいいのになあ」と思っていたので嬉しい。古い洋館を使っているので、天井が高くて気持ちがいい。香港は人が多くて空間が詰まっているので、ゆったりできる空間は貴重である。ゆったりしたいときにはお茶屋さんはとてもいいと思う(そのわりにはあまり多くない気がするのだが)。
 来たのは2回目。ときどき音楽会もやっているらしいが、そちらにはまだ来たことがない。いっぺん来てみたい。

 前のエントリにも写真を出したのだが、店内はこんな感じ。窓際に2人掛けのテーブルが3〜4つ、4人掛けが4〜5つぐらい、その他に几帳でしきられた畳っぽいスペースや大きいテーブルがある。大きいテーブルでは、写真で見たことがある店主の葉さんがお客様(日本人らしい)の応対をしてらした。日本人のお客様がほかに2組ぐらい。
20041224rakuchaken2

 お茶が来たところ。自分で淹れるっぽい(日本人カップルが「えー」と言っていたようだが、別に勝手に淹れるのでいいじゃないかと思う)。
20041224rakuchaken1

 お茶と点心。お茶は易武青餅(28ドル)を注文。お茶は高いのでは1000ドルというのもあった(昔のぽーれい茶)。価格帯としては40〜50ドル前後の感じ。28ドルは安い方。でもとってもおいしい生茶だった。一瞬買って帰ろうかと思ったぐらい(買わなかったけど)。点心はだいたい15ドルぐらいだったかなあ。写真のは「翡翠粉果」(15ドル)。確か皮がお茶風味だったような気がする。
20041224rakuchaken3

 おまけ。実はトイレのタイル。古い建物をきれいに改装していて居心地がいい。
20041224rakuchaken4


| | コメント (3) | トラックバック (0)

香港から帰還しました

早いもので帰って来てしまいました。
 最後の2日はやや体調が持ち直したので、街をうろうろしたりお茶屋さんへ行ったり。鉄砲玉のごとく朝から晩まで出たっきり。特に最終日は香港のメール友達がIFCのREDというかっこいいお店をセッティングしてくれたので、夜遊び。夜景が綺麗な店だったのだけれど、寒くって風が強くて残念。
 昨日は飛行機が早かったので暗いうちに起きて、トランク引きずって空港行きのバスに乗ろうと思ったら満席で断られ、こんなことなら初めからエアポートエクスプレスにすればよかったと思いつつ、タクシーをつかまえ「空港までどうだ」という運ちゃんと戦いつつ九龍駅から空港へ。
 空港へ行ってみると、機内持ち込みの手荷物も計量があり(たしか昨年はなかったのだが)、規定の7.5キロを遙かにオーバーしていたのでもめる。「ぜーんぶ壊れ物(瀬戸物とパソコンと無間道DVDボックス)、壊れたら責任取ってくれるのか?」と強行に主張した結果、パソコンは別にすることにして(ハンドバッグと手提げは計量されない模様)何とか了承を取り付ける。DVDって重いんだなあ。今度から送れるものは全部送ろう。
 帰ってくると疲れがどっと出て爆睡。
 スマトラ沖地震のことやら、お茶のことやら、いろいろ書きたいことはあるのだが、今日はたまった用事がいろいろとあるので、詳しい報告はまた後ほど。

200412282307b
 REDから見た夜景。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

香港の多肉植物

 香港のハイアット・リージェンシー裏のスゥインドン・ブックスで、英語版の多肉植物の本を発見。日本の本は図鑑的なものが多いのだが、「なぜ多肉植物を育てるのか」から始まり、歴史やら世話やら害虫やら種類やらが写真ととに載っている。面白いので買ってしまった。
 香港は蒸し暑いから多肉はどうだろう、と思っていたのだが、けっこうあちらこちらで見つけた。
 お店のウィンドウに飾ってあったり、花屋に並んでいたり。
 クラッスラ(花月とかゴーラムが多かった)が多いかなあ。
 まあ、東京でも育つんだから、室内でエアコンが効いていれば香港でも大丈夫かな。

200412261434
 天水ワイのショッピングモールにて。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

爆裂!香港DVD

 香港の用事のうち、比重が大きいのが買い物。香港でしか買えない日用品やら薬、そしてDVD.
 初日に旺角でけっこう買い、あとはHMVで買い残したのをちょっと買おう、と思ったら、爆裂してしまった。
 たとえば、
   2046 (2枚組)
   花様年華(2枚組)
   新警察故事(2枚組)
   秋天的童話(デジタルリマスター)
   地下鉄

 値段が下がっている旧作いろいろ。

 そして、
   無間道BOX 5枚組(ただしリージョン3、パソコンで見る)
   (追記:すみません本当は8枚でした)
 さらに
   ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還 SEE (同上)
 
 われながら馬鹿だ‥  

200412252103
 「無間道BOX」のかっこいいジャケット裏。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香港4日目&5日目

 香港滞在早くも5日目。体調は微妙。
 昨日(25日・4日目)はおとなしくしていようと思いつつ、ホテルの前から尖沙嘴行きのバスが出ている(のみならず、九龍城も香港歴史博物館にも行くバスがある)のを発見し、ふらふらと出かけてしまい、気がつくとHMVで爆裂していた。裕華のクーポン券(100ドル買うと5ドル返ってくる)があったので、ついでに瀬戸物を買いに行き、ついでに地下でお茶を買ってしまう。しかし、ここにならあると思った白瓜子が売り切れ(黒瓜子もひまわりの種もあるのに)で残念至極。
 今日は、お天気がいいので出かけたくなり、バスで天水ワイに出かける。本当は屏山古物径に行きたかったのだけれど、ニュータウン探検で体力を使い果たし、西鉄に乗ってしまった。そのまま地下鉄に乗り換えて尖沙嘴の「Green and Tea House (漢字がうまく出ない)」でまったり。2時間たっても客が誰も入れ替わっていないのがすごい。その後、プロムナードに夜景を見にいったのだが、連休中日ですごい人。しかも工事中で不便。
 5日もいると大体の用事はすむのだが(というか、最低5日はないと困る)、まだやっていないことがいろいろ。体力がもてばいいなあ。

200412261447b
 KCR西鉄天水ワイ駅から屏山古物径方向を見たところ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香港で「功夫」を見る

 旺角で「功夫(カンフーハッスル)」を見た。午前11時半までは早場で25ドルで見られる(普通は40ドル)。10時半過ぎに行って、30分ぐらい並んで無事チケットをゲット。ほとんど満席。やっぱりこういう映画は混んでいるところで見なければ(昔、元朗で「賭神2」を貸切状態で見て、とても寂しかった)。笑った。
 ネタバレしない程度に感想。

・基本的にキャストは「少林サッカー」の続きかなあ。
 ほとんどみんないるし。
 「どーどしどれーしーそ、どしらっどしらっ」の人はレギュラー入り?
・四師兄の斧ダンスが好き
・元華は林正英に感じが似てきたかも(結構好き)
・おやじ万歳(特に仕立て屋と食堂の)
・画面の色彩が好き。レトロっぽくて。
・CGの使い方が好き。
 いかにもCGというところと、CGっぽくないところと。
 星爺よ、ルーカスに教えてやっておくれ。
・「マトリックス」を意識してパロディにしてるのかなあ。
 ちょっと「シャイニング」風味もあったような。
 「羊たちの沈黙」もあったかも。

200412241246

| | コメント (0) | トラックバック (2)

香港4日目

 香港滞在は早くも4日目に突入。天候は曇り、気温は20度ぐらい。クリスマス休暇中はわりと天気はよいらしい。向かいの教会ではクリスマス礼拝をやっているもよう。高級住宅地が近いせいか、犬のお散歩がたくさん見えて嬉しい。
 昨日(24日)は、茶餐庁で朝ごはんを食べてから、無事「功夫」を鑑賞。午後は、地下鉄で金鐘へ出かけて、香港公園の楽茶軒と茶具文物館へ行く。夜は、九龍城の創發でご飯を食べることになったので、トラムとフェリーとバスを乗り継いで九龍城へ。バスから見た旺角はすんごい人。尖沙嘴の人出は42万人とか。九龍城へ行けたので名(くさかんむりつき)香茶荘へ走って行き、お茶を買う。それから、豪華餅店で「たんた(漢字がでないのですがエッグタルトのこと)や蛋巻(ロールケーキ)を買ったり、近所でお茶請けを買ったり。創發もおいしかった。詳しいレポートは後ほど。
 風邪はなんとか小康状態。今回のテーマは「とにかく風邪で倒れない」になってしまったので、午前中はのんびりすることにしている。今、買ってきた龍井飲みながら豪華餅店の蛋巻(うんまい)を食べているところ。暖かくて助かるなあ。

200412241454
 香港公園にある楽茶軒の様子。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香港で風邪をひく

 風邪をひいて、節々が痛い。いつもだと倒れるのは最終日なのに、今回は初日かよ‥と思いつつ、海天堂で感冒茶(あまりおいしくない)を飲み、北京同仁堂の「感冒清熱(ン中)剤」(お湯に溶かして飲む、意外とおいしい)を飲み、動けるうちに‥と買い物で爆裂してしまった。うう。
 寝込んでもいいように水・食料・薬などを恵康とマニングスで買い込んでは来たのだが(香港まで来て何をやってるんだか)、起きてみると予想より悪くはなっていないので、午前の空いているうちに(「新暇期」によると、夜は「爆満」らしい)「功夫」に行こうと思う。
 クリスマスで、旺角はすごい人。明日から連休なので、混むところが多いかなあ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

香港に着きました

 昨晩、香港に着きました。 
 ブロードバンドがつながるというふれこみだったのですが、実はダイヤルアップ接続で設定に苦労してしまい、さっきやっとつながったので、アップしてみます。
 昨晩は11時すぎにホテルに入って、2時半に寝たのに今朝は8時前に目が覚めてしまい、超寝不足。倒れないよう、ぼちぼち楽しんでいきたいと思います。今日はとりあえず、裕華に必需品の買出しに行く予定。
 写真は帰ってからアップすることにして、こちらから記事だけエントリできればいいなあ。(問題は電話代。一回2ドルということは、繋ぎっぱなでも2ドルなのかしら)。
 ともあれ、香港はよい天気。気温は23度とのこと。今、後ろのテレビで「白い巨塔」が始まってしまい、唐沢寿明が上手に広東語をしゃべっていて、気になる‥

| | コメント (2) | トラックバック (0)