« 「王の帰還 SEE」 | トップページ | 香港公園:茶具文物館 »

香港でお茶を飲む1:樂茶軒(香港公園)

 今回の香港では、体調がよくなかったこともあって、お茶屋さんでまったりしていることが多かった。
 一軒目に行ったのは香港公園にある樂茶軒。本店は上環にあって(後で行った)、最近になって香港公園の茶具文物館脇の古い洋館の中にできた茶藝館である。いつも茶具文物館へ行くたびに「ここでお茶が飲めたらいいのになあ」と思っていたので嬉しい。古い洋館を使っているので、天井が高くて気持ちがいい。香港は人が多くて空間が詰まっているので、ゆったりできる空間は貴重である。ゆったりしたいときにはお茶屋さんはとてもいいと思う(そのわりにはあまり多くない気がするのだが)。
 来たのは2回目。ときどき音楽会もやっているらしいが、そちらにはまだ来たことがない。いっぺん来てみたい。

 前のエントリにも写真を出したのだが、店内はこんな感じ。窓際に2人掛けのテーブルが3〜4つ、4人掛けが4〜5つぐらい、その他に几帳でしきられた畳っぽいスペースや大きいテーブルがある。大きいテーブルでは、写真で見たことがある店主の葉さんがお客様(日本人らしい)の応対をしてらした。日本人のお客様がほかに2組ぐらい。
20041224rakuchaken2

 お茶が来たところ。自分で淹れるっぽい(日本人カップルが「えー」と言っていたようだが、別に勝手に淹れるのでいいじゃないかと思う)。
20041224rakuchaken1

 お茶と点心。お茶は易武青餅(28ドル)を注文。お茶は高いのでは1000ドルというのもあった(昔のぽーれい茶)。価格帯としては40〜50ドル前後の感じ。28ドルは安い方。でもとってもおいしい生茶だった。一瞬買って帰ろうかと思ったぐらい(買わなかったけど)。点心はだいたい15ドルぐらいだったかなあ。写真のは「翡翠粉果」(15ドル)。確か皮がお茶風味だったような気がする。
20041224rakuchaken3

 おまけ。実はトイレのタイル。古い建物をきれいに改装していて居心地がいい。
20041224rakuchaken4


|

« 「王の帰還 SEE」 | トップページ | 香港公園:茶具文物館 »

コメント

はじめまして。
私も茶具文物館に行ったものの、樂茶軒があることを知らずに素通りしてしまい、残念な思いをしています。こちらのエントリーを拝見して、次回はぜひ行ってみようと思いました。
ところで、トラックバックがエラーが出てしまったので、つい再トライしてしまいました。いくつも同じ内容で申し訳ありません。

投稿: sbt | 2005.03.14 00:37

sbtさん、いらっしゃいませ。コメントとトラックバックありがとうございました。トラックバックしてくださって、引用表示があるととても嬉しいです。
そちらのblogにも書いたのですが、茶藝館、行けなくて残念でしたね。今度は是非。また遊びに来てくださいね。

投稿: きたきつね | 2005.03.14 13:11

きたきつねさん、コメントありがとうございます。
それと、トラックバックの件、お手数かけてしまいました。
他のエントリーも拝見したのですが、新星茶荘もいいですね。ここにも行ってみたくなりました。
それに、茶器の写真もすてきですね。私は先日、愛用の茶器が欠けてしまい、がっかりしているところなのです・・。ナルミのフリーカップ、すごく魅力的でした。私も買ってしまいそうです。

投稿: sbt | 2005.03.14 23:18

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 香港でお茶を飲む1:樂茶軒(香港公園):

« 「王の帰還 SEE」 | トップページ | 香港公園:茶具文物館 »