出張先のお茶
このごろお茶関連のエントリが少な目なのは、もっぱら 加賀棒茶をごっきゅごっきゅと飲んでいたため。お茶請けも夜遅いとあんまり食べなかったし。
しかし、そろそろ次の出張に備えて、旅行用のお茶の検討をしなければならない。海外なので飲みたくても買うわけにもいかないだろうしなあ。
この間の出張では 旅行用茶器に大紅袍と龍井を持っていき、さらにサーモマグも加えた。夜は宿で蓋碗を使い、昼はサーモマグに大紅袍の葉っぱをいれてお湯を注し注し飲んでいたので、充実したお茶生活を送ることができた。
ちなみに、サーモマグは飛行機の手荷物検査で「液体物検査」を受けねばならず、蓋を開けて匂いをかがれるのだが、そちらの意向で蓋を開けられたのに「しっかり(蓋を)閉めてくださいね」と言われてむかっ腹が立ち(我ながら心が狭い)、その次から無言で蓋を開けていきなり一口飲むことにしたら、「はいっけっこうですっ(汗)」と言われることになったのだった。中国茶でハイジャックはしませんてば。海外ではどうなるかな。
大紅袍と龍井を持っていったのは、あえて丸まっていない茶葉を持っていったとき茶葉が砕けるかどうかを確かめるためだったのだが、ダメージはそれほどなし、持っていっても大丈夫とみた。
また大紅袍と龍井に加えて、鉄観音を持っていこうかなあ。加賀棒茶も惹かれるところだ。お茶パックも持っていってサーモマグに入れたら、けっこう幸せかも。
金沢のホテルにて。美味しく大紅袍をいただいているところ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
わたしも熊本へこの同じお茶を運んでいって、
ホテルで飲んだっけ!
こんどはあの、笑わずにはいられないホテルに
宿泊されるのですか?!
もうすでに顔の筋肉が緩んでいるのですが(爆)
投稿: smash | 2005.03.13 10:48
smashさん、いらっしゃいませ。コメントありがとうございます。
おお、同じお茶を持っていったのですね。どうやって淹れていますか?
こちらの出張は、例のホテルにしようかと考えたのですが、夜遅めに着くので駅に近い別のホテルにしてしまいました。ホテル・ターナー、駅からちょっと遠いんですよ。残念です。見たかったんですけどねえ、「人子衛星」とか「貯金箱」とか。
投稿: きたきつね | 2005.03.14 13:06