実験中
お酒の小瓶を買い込んで、お茶との相性実験中。
おそらく、蒸留酒が基本なのだと思いつつ、コアントローなどのリキュールも買ってしまう。失敗したら紅茶に入れればいいし。一番の際物は「玉露焼酎」。出番があるのか買ってから心もとなくなる。
基本的に冷茶と合わせているのだが(やはり熱いのとは違う。熱いとアルコールが立ちすぎるような気がする)、あっというまに500ccを飲みきってしまい、なんだか寒くなるので熱いお茶を淹れ、残りを冷やすというローテーションである。というか、連日だとあまりお酒は飲めないのだった。
冷やし龍井とのベストマッチ、いまだ見つからず。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はまってらっしゃいますねぇ〜。
龍井は、味わいが淡いので焼酎は難しいかもしれませんねぇ。
投稿: 恵 | 2005.06.23 00:36
うひょひょん。
実験結果期待しています。
ハーブ系のリキュールとダークラムの実験結果希望。
ところで、コアントローの隣ってなんですか?
投稿: たろ | 2005.06.23 06:15
恵さん
なんだか勢いで沢山買ってしまいました(笑)。
龍井は、たしかに味が淡いので難しいですね。
蒸留酒ではないほうがいいのでしょうか。
たろさん
コアントローの向かって右は「玉露焼酎」、
向かって左はグランマルニエです。
ラムは黒糖焼酎に近いものがあるかもしれませんね
(そういえば買っていなかった)。
ハーブ系リキュール…あまり詳しくないのですが、
シャトルリューズあたりでしょうか。
投稿: きたきつね | 2005.06.23 08:02
実は、先日茶器デビューしたのですが、
きたきつねさんの連日のエントリみてると
焼酎好きの血が騒いできました(笑)
とりあえず、普通の緑茶とウーロン割り・
そして、唐辛子と紫蘇の金魚はよくするのですが。
お茶はまだまだなのでblog拝見させていただいて色々研究してみたいと思います。
投稿: 東雲 | 2005.06.24 00:45
甲種焼酎と乙種焼酎では、また違うでしょうね。
焼酎は全く詳しくないのですが、
ある程度美味しいお茶とだと、乙種のほうがよいようです。
お茶と焼酎の挌を合わせるのも大切なような。
投稿: きたきつね | 2005.06.24 07:25