« 「達人之素」きたる | トップページ | 五百年前の月 »

杉浦日向子さん死去

 杉浦日向子さんが亡くなった。7月22日午前4時32分、下咽頭癌のため、とのこと。46歳。
 早々と隠居なさって、そのまま、ずっとどこかで長生きしていかれるような気がしていたので、不意打ちをくらって、人は死ぬんだなあ、という気持ちに打ちのめされている。ナンシー関以来の衝撃かも。
 杉浦さんの本は好きで、たぶんほとんど全部持っている。
 特に『百物語』は、「小説新潮」連載中に欠かさず立ち読みし、単行本を買い、「杉浦日向子全集」はもちろん全部買い、文庫も買った。早々と隠居を宣言されて、漫画は描かなくなってしまったのが、本当に惜しまれてならない。
 『百日紅』も『二つ枕』も好きだなあ。何が好きといって、江戸のことやあちらの世界のことを本当に何気なく、でも、ありありと描いていたところ。その意味で一番好きなのは『江戸アルキ帖』(新潮文庫)で、その場で江戸にタイムトリップできるので(実際そういう設定で描いてあったが)、特に東京出張の時に読むと気持ちがよく、読みたくなって出張先で買ったので2冊ある。
 ご本人は「見えてしまう」方のようで、前世の記憶があることを高橋克彦さんとの対談『その日暮らし』で当たり前のように語っていた。漫画界から隠居した後は、『呑々日記』のようなレポートものや、『ごくらくちんみ』のような短編小説も書いていらしたけれど(それも好きだけれど)、きっと江戸に帰っていったのだ、と読者としては思いたい。
 心から、ご冥福を祈る。

|

« 「達人之素」きたる | トップページ | 五百年前の月 »

コメント

わー、吃驚しました。
「百日紅」とか、「入浴の女王」とか「1日江戸人」とか好きだったんですよ。
全部は読んではいないのですが、悲しいです。

ご冥福をお祈りいたします。

投稿: | 2005.07.25 20:59

お江戸でござる降板したのを残念に思っていましたが、病気が理由だったんでしょうか。しかしまさかこんなに早く・・。驚きました。

投稿: MUGIXOR | 2005.07.25 21:33

恵さん、MUGIXORさん、
ほんとうに突然でしたね。まだ呆然としています。
さっきまで『百日紅』を読んでいました。

恵さん
『一日江戸人』『入浴の女王』もいいですよね。
ほんとに悲しい。

MUGIXORさん
その後、豪華客船で世界一周などなさったようなので、
番組の降板は病気とは無関係かもしれません。
「お江戸でござる」は杉浦さんがよかったんですけれど。

投稿: きたきつね | 2005.07.25 22:00

はじめまして。 「江戸アルキ帖」をキーワードに辿り着いた者です。
杉浦さんの訃報。 本当に驚きました。
私は、杉浦さんの著作をそれほど多く読んでいる訳ではありませんけれど、やはり「江戸アルキ帖」が一番好きです。
勝手ながら、TBさせて頂きます。 よろしくお願いします。

投稿: もとよし | 2005.07.30 23:05

もとよしさん、いらっしゃいませ。
『江戸アルキ帖』が一番お好きなのですね。
サイト、見せていただきました。面白かったです。
また遊びに伺いますね。

投稿: きたきつね | 2005.07.31 21:24

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 杉浦日向子さん死去:

» 杉浦日向子 逝去って。 [明滅]
なんと言えばよいのか。語る言葉が無いのではなく、語るべき言葉が多すぎる。  あらゆる面から魅了され、多くの点で影響を受けました。ガロ出身漫画家として、江戸に関する魅力的な漫画をたくさん残されているだけでなく、赤瀬川原平氏ら発起によるあの「路上観察学会」員であり、江戸風俗... [続きを読む]

受信: 2005.07.25 18:07

» 「江戸アルキ帖」 [問はず語り]
「江戸アルキ帖」(新潮文庫) 先日、惜しくも亡くなられた杉浦日向子さんの著作の中 [続きを読む]

受信: 2005.07.30 23:37

» 杉浦日向子さん死去 [920の娘]
大好きな本です。 四季を通した江戸の生活が著者による漫画とともに分かり易く紹介されています。 読もうと思えばあっという間に読める一冊ですが、季節感をより一層感じたかったので、昨年夏の終わりから一年かけて読みました。 そうしてついこの前、どじょう鍋の章で読み終わったばかり。 ご冥福をお祈りいたします。... [続きを読む]

受信: 2005.08.07 17:26

« 「達人之素」きたる | トップページ | 五百年前の月 »