いくらの季節到来
北海道産あきあじ(鮭)と生筋子が店頭に並んでいる。鮭はもう食べたのだが、筋子はまだなので、そろそろ漬けようかなあ、と思っているところへ、実家から到来。
今年初のいくらご飯。へっへっへー(嬉)。
昨年よりも1か月立ち上がりが早いので、あと1か月半ぐらいは楽しめそう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
北海道産あきあじ(鮭)と生筋子が店頭に並んでいる。鮭はもう食べたのだが、筋子はまだなので、そろそろ漬けようかなあ、と思っているところへ、実家から到来。
今年初のいくらご飯。へっへっへー(嬉)。
昨年よりも1か月立ち上がりが早いので、あと1か月半ぐらいは楽しめそう。
2005.09.26 21:43 食べたり飲んだり作ったり | 固定リンク
Tweet
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こ、これわ!
キラキラ光っちゃって、なんてうまそうなの…(゚∀゚)!私も作ってみたい。。。
この季節の鮭をあきあじと呼ぶのでしょうか?
昨年の記事も拝見しました。味噌漬けというのもいいですね。
投稿: どみ | 2005.09.27 21:52
どみさん、いらっしゃいませ〜
「あきあじ」は、やっぱり秋だからなんでしょうねえ、
漢字では「秋味」と書くようです。
筋子の味噌漬けは、簡単でおすすめです。
そちらでは、生筋子は手に入りますか?
投稿: きたきつね | 2005.09.27 22:25
生筋子はスーパーで手に入りますが、鮮度がどうなのかな…。^^;
昔、母がよくいくらの醤油づけを作ってましたので、私は味噌で勝負したいと思います。
東北の川育ちの父は、川で獲って川で食うに限ると言ってますがねぇ。
投稿: どみ | 2005.09.28 19:41
川育ちのお父様…一瞬かっぱを連想してしまいました
(違いますね、すみません)。
川で食うとき味付けはどうするんでしょ。
味噌味も東北起源のようです。
ガーゼに挟んで一晩です。
投稿: きたきつね | 2005.09.28 22:44
見た途端、お腹がなりました(笑)。
こちらでも、タスマニアで、サケを養殖しているので、
イクラはありますが、小粒で、ぜんぜん、艶がありません。
やっぱり、本場ものは、いいなぁ〜。
投稿: koalaboke | 2005.09.29 11:00
養殖ということは、元から生息しているのではないのね。
タスマニアは北海道と似ているから、鮭もいそうなのに、
やっぱりいないのかなあ。
いくらの季節に来られるといいのになあ…
(こちらは新学期で行けないのよ)
投稿: きたきつね | 2005.09.29 22:23