白きくらげのレモン煮
「しまなみレモン」をいただいた。
どうやって美味しく食べようか考えた末、「白きくらげのレモン煮」を作ることに。最近、とんと料理をしていないので、何かしたいのよ。くたびれて早く帰ってきたし。ネタ元は鶏肉の烏龍茶葉蒸しに続き、『ウー・ウェンのきれいなからだの基本献立』。
白きくらげ15gを30分水で戻し、水カップ2と氷砂糖50g、レモンの輪切り半個ぶんを鍋に入れて50分弱火で煮る。その後、白ワインカップ4分の1をさらに加え30分煮、最後にレモン汁半個ぶんを入れて5分煮る。
レモンがもったいないので、汁を絞った皮の部分も入れて煮たら、ちょっと苦くなってしまったのだが、香りがいいので無問題。冷まして、ヨーグルトに乗せたりしてもよいらしい。氷砂糖は多めのほうがおいしいかも。
白きくらげは、カルシウムが豊富で、貧血に効くなどの薬効があるらしい。その他、食物繊維が豊富だとか、ビタミンA・B1・B2・Cを含み体内浄化に効能とか、咳を止めるとか、胃腸にいいとか、いろいろよいことがある「きのこ」(だったのね)とのこと。りんごと一緒に煮たりするレシピもあるようなので、またやってみようっと。
追記:冷めたのをお茶請けにしたら、とろっとしてうまうま。さっぱり系のお茶に合うかなあ(濃香系はまだ試していないので、わからない)。
| 固定リンク
« 冠軍茶王 | トップページ | 亀ゼリーは不味くない »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
きくらげオンリーですか。
イメージはできるけど当たってるのかな。
ずいぶん時間をかけて煮込むんですねえ。
食物繊維豊富で便秘にもよさそう。
投稿: たろ | 2005.10.18 06:08
きくらげオンリーというか、レモン入りです。
あと梨と煮たり、紅棗と煮たり、りんごと煮たり、
しているようです。
いくつか調べてみたのですが、
煮る時間も水の量も、砂糖の量もばらばら。
30分ぐらい煮ているレシピもありました。
長時間煮ると、とろとろして美味しいです。
投稿: きたきつね | 2005.10.18 21:49
紅棗って、ナツメのことでしょうか?
ドライのものかな?
トロトロのきくらげっていうのは経験したことがないので、
作ってみようかな?
ナツメやりんご入りに、興味深々です!
投稿: smash | 2005.10.18 22:04
ドライの紅棗です。
あと、くこの実を入れたりするのもあるみたい。
中華デザートの本では梨といっしょに煮て、くこを散らしていました。是非お試しを!(にこにこ)
投稿: きたきつね | 2005.10.18 22:22