にんじんのグラッセ風スープ
最近、料理らしい料理をしていない。野菜が不足している。なんだか口の中が痛いので、ビタミンAが不足しているのかも。
というわけで、「にんじんのグラッセ風スープ」を作る。大きめに切ったにんじんを、固形スープの元を入れたひたひたの水とバターで柔らかく煮て生クリームを加えディルを散らし胡椒をふる、というのがオリジナルのレシピなのだが、生クリームの代わりに牛乳を多めに入れ、ディルがなかったので胡椒のみ散らす。固形スープの元も使う習慣がないのでゲランドの塩(海藻入りでスープになると袋に書いてあった)で調味。
滋養があるなあ、という味。塩だけでも十分。玉ねぎやじゃがいもを加えたり、パセリをふったりしてもいいのだろうけれども、人参を味わいたいときにはグッドであります。
ネタ元は、高山なおみさんの「野菜だより」。野菜別にシンプルなレシピがたくさん載っている。旬や保存法が出ているのも便利。作りたいと思う料理がどのぐらい載っているか、が料理本を買うときの決め手だなあ。料理の本は、食い意地が張っているので既にずいぶんあるのだが、ついつい買ってしまうのだった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。ちると申します。
体が温まりそうですね~。美味しそう。
自分のところを少しリニューアルしまして、お茶Blogの中にリンクさせて頂きました。今までも時々お邪魔させて頂いていましたが、今後ともよろしくお願い申し上げます。
投稿: ちる | 2005.11.04 14:39
今夜ロールキャベツを作りました。
このにんじんのイメージが頭の中にくっきり残っていたので、
同じようにカットして、キャベツより存在感バッチリの出来でした。
『にんじんスープロールキャベツ添え』と言い換えます。
もちろん、美味しゅうございましたよ(にっこり)
投稿: smash | 2005.11.04 23:56
おお、これはうまそう。
お昼ご飯決まり。
風邪気味の時にはよさそうだ。
投稿: たろ | 2005.11.05 07:29
すっかり遅くなってしまいました。
みなさま、コメントありがとうございます。
ちるさん、いらっしゃいませ。
実は、しばしばブログにお邪魔しております。
リンク、ありがとうございます。
最近はあまりお茶のことは書いていないのですが(ぽりぽり)。
これからも、よろしくお願いいたします。
smashさま
「ロールキャベツ添え」ですかあ〜。
それは人参冥利につきますね。
ロールキャベツのスープは何味でしょう。
たろさま
おいしいっすよ。
具をいろいろ入れてもおいしいですよね!
投稿: きたきつね | 2005.11.06 01:11
こんにちわ。
きたきつねさんの記事を見て、おいしそうと思い私もこの本買ってしまいました。
記事に書いたのでトラックバック遅らせていただきました。
にんじんはいろどりのために使うことが多く
残してしまうことが多いのですが
こうしたにんじんメインのお料理でしたら
カロチン摂取もばっちりですね。
投稿: ずう | 2005.12.04 19:43
ずうさん
「野菜だより」、買われたのですね。
そちらにも書き込んだのですが、
この本は年中使えそうで、よい本だなあ、と思います。
冬場は、根菜や葉っぱものが美味しくなる季節ですね!
投稿: きたきつね | 2005.12.04 22:54
こんにちは。
にんじんの鮮やかな色に惹かれて、私もやってみました~。
このレシピ、いいですね。簡単でおいしい。
私が作ると、スープというよりは汁というような感じで和風っぽくなってしまったのですが、(笑)
つぎはバターと生クリームをちゃんと用意して、鮮やかなオレンジ色を出してみたい!
記事内できたきつねさんのページを紹介させていただきましたが、もしご迷惑でしたらお知らせ下さい。
投稿: どみ | 2006.01.20 11:16
どみさん
コメント&トラバ、ありがとうございます。
迷惑だなんて、とんでもない。
とっても嬉しいです。
生クリームじゃなくても、牛乳でも美味しくできます。
牛乳とみそ、というのが意外といけそうな気がするので、
今度やってみようかと。
投稿: きたきつね | 2006.01.20 12:24