« 雪が降らない | トップページ | 白磁漢瓦壷きたる »

茶器を替える

 他のエントリに押されて、お茶関連の記事が最近はあまりないのだが、お茶は毎日飲んでいる。仕事がある日は、「今日は何を飲もうかなあ」と帰る道々考えている。
 根が飽きっぽいせいか、毎日同じお茶、というのがどうもだめで、常時いくつかのお茶が開いていて、かわりばんこに飲んでいる。で、あんまり開けすぎてもいけないわ、と、開いているお茶をなるべく飲みきろうと思う今日この頃(時々思うのだが、他の皆さんは、一度にどのぐらいの種類のお茶を並行して飲んでいるのだろうか?)。口をしっかり閉めておけば、多少は時間が経ってもいいんだろうけれども、わかめ臭くなる(湿気にやられるとこうなるらしい)と申し訳ない。このごろは、もっぱらFormosa Tea Connection の太和野生茶、凍頂山野生茶(どちらも去年の)と草嶺烏龍茶を中心に、岩茶やぽーれい茶が交代で登場している。
 お茶もそうなのだが、茶器も同じのが続けて使えない。台湾茶は最初は蓋碗で淹れて、その後は茶壺を使ったりするのだが、茶壺の分担が何となく決まっていることもあって、ローテーションに詰まったり。いや、茶壺は気が付くとたくさんあるんだけどね(実は明日新人が来る予定)。 
 それで、戸棚を物色して、今まであまり使っていなかった蓋碗を新たに使うことにした。かなり前に衝動買いしたもので、茶杯として時々使っていたバッチャン焼きのもの。厚手なので、お湯が冷めにくいかも。

20051206cha
 お茶は、FTCの梨山烏龍茶。久々に飲んでうんまい。

|

« 雪が降らない | トップページ | 白磁漢瓦壷きたる »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 茶器を替える:

« 雪が降らない | トップページ | 白磁漢瓦壷きたる »