香港乾物精進煮
香港で買ってきた乾物で煮物をこしらえた。
材料は、腐竹(干し湯葉)、金針菜(カンゾウの蕾を干したもの)、干し椎茸(日本で購入)、緑豆春雨(日本で購入)、白菜(日本で購入)。
【作り方】
1)腐竹と干し椎茸は一晩水につけて戻す。
2)金針菜は1時間ぐらい水につけて戻す。
3)春雨もぬるま湯につけて戻す。
4)干し椎茸を油・大蒜・生姜・塩で炒め、
醤油・三温糖・少量の水で下味をつける。
5)腐竹、白菜も、別々に油・大蒜・生姜・塩で炒める。
6)干し椎茸・腐竹・白菜・金針菜を椎茸の戻し汁で煮る。
7)醤油と三温糖で調味。
8)春雨も入れて味が染みるまで煮る。
金針菜は、鉄分・カルシウム・ビタミンA・ビタミンBが豊富らしい。日本の通販でも買える。付け根が硬いので切った方がいいみたい。腐竹は炒めてから煮ると歯ごたえがあって肉っぽい感じ。干し椎茸は日本のが美味。
にんにくと生姜で炒めてから煮ると、とっても香港のような香りがするのであった。
ネタ元は『中国の女医さんが教えるおいしくて身体にいい中華』(地球丸ブックス)。季節別に薬膳にもとづいた料理が紹介されている。作りやすくて身体によさげ。この著者の劉梅さんという人は中医で、1994年北大の医学部に留学し、その後日本の漢方薬局に勤めているらしいのだが、かなりの確率で会ったことがあるような気がするんだなあ。
煮返すと味が染みておいしくなる。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
つやつやで、おいしそう!
金針菜は、何かの雑誌で、ジュディ・オングも身体に
良いので、よく食べると言ってましたょ。
投稿: koalaboke | 2006.01.08 16:43
油で炒めてから煮ると、つやつやになるみたい。
にんにくと生姜が中華風の決め手です。
金針菜、身体にいいみたいですよ。
見つけたら、是非!
投稿: きたきつね | 2006.01.08 16:47