ああ漢瓦壷
気がついてみると茶壺が増えている。
中でも大勢力になりつつあるのは海風號の茶壺群で、特に漢瓦壷は、先日、王さん(王暁健の初代漢瓦壷クリスマスバージョン)が来たので全種類揃ってしまった…と思っていた。
のだが、今日の海風號的火箭新聞を見たら、新型漢瓦壷入荷のニュースが。これ。これねー、去年の7月に行ったときに元になった茶壺に触ってきたんだよな。すごーく好きだったの。思わず取り上げて「いいですね、これ」って言っちゃったぐらい。
漢瓦壷は使いやすい。口が広いし、お湯のまわりもいいし、淹れやすいし、土もいいのでどんどん育つ。どの子もそれぞれ使いでがあるし、使い分けをどうするかも考えつつある(これはいつか別項で)。しかしなあ、この間買ったばっかりなんだよな、茶壺。2つ。
でもなあ、買い物は出会いものだしなあ。特に茶壺は。せっかくだから(何が?)揃えたい気もするし、100ccと小さめなので、ちょっと飲みにはいいんだよなあ。どうしようかなあ。うーむ。
と、今朝から悩んでいるのであった。
結論はおっつけ出るであろうが。ああ。
活躍中の漢瓦壷のみなさん。左から
「王さん」(台湾茶用の予定、訓練中)、
「大ちゃん」(発酵強めの青茶用、特に東方美人)
「小ちゃん」(青茶用、特に単叢)
「新ちゃん」(青茶用、訓練中)
「白ちゃん」(黒茶・紅茶用)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
結論、楽しみに待っています(にやり)
容量100mlっていいなぁ!!(軽く、一押し)
投稿: smash | 2006.01.08 11:49
あ〜ん、smashさんたら〜。
まあ、結論は決まっているようなものなんですけど。ははは。
投稿: きたきつね | 2006.01.08 13:24
試作品は見ましたよ、まあ平べったい円筒形
に違和感がないのだったら、いいんじゃない
でしょうかね?土や仕上げは保証付きみたい
なもんですし。と、さらに一押し(笑
投稿: しながわ | 2006.01.08 22:05
しながわさん、どうもです。
「平べったい円筒形」に違和感は全くないのです。
いや、結論は出たも同然なのですけれども。あははは。
投稿: きたきつね | 2006.01.09 14:11
確かに漢瓦壷は使いやすいです。
旅行に行く際にとても重宝しています。
投稿: 福ちゃん | 2006.04.27 14:59
福ちゃんさん
こちらも、いらっしゃいませ。
ご覧の通り、漢瓦壷はたくさんいるのですが、
どれも使いやすいので、使用頻度が高いです。
壊すのが怖くて旅行には連れていっていないのですが。
投稿: きたきつね | 2006.04.28 22:24