« 茶壺の縁 | トップページ | 「黒社会」 »

ブログの効用

 以前にも同じタイトルを使ったような気がするのだが。これは昨日の続き。
  こちらのコメント欄にも書いたことなのだが、ブログというのは強力なツールである。

 何が強力かというと、他の方が書いたことが簡単に読めたり、リンクが張れたり、そのために新しい情報を得ることができたり、ということも大きいのだが、お互いに行き来ができることがさらに大きいと思う。思えば、茶壺を使い始めたのは、ブログを始めて1か月めぐらいにいただいた書き込みがきっかけだった。ブログをやっていなければ、たぶん茶壺はしまわれたままだっただろう。こんなに茶壺が増えることもなかっただろうし(わはは)、飲むお茶も限られていて、情報が足りないなあ、と思っていたかもしれない。

 それに、とにもかくにも書いたものを外に出すということが大きかった。自慢ではないが、私は「夏休みの絵日記や宿題を9月にやる」(「旧・真ん中ちゃん」さんのフレーズ。気に入ったので使わせてくださいませ)人間である(自慢じゃないって)。今も締め切りぎりぎりまで仕事が上がらないのだが(笑い事ではない)、ありがたいことに、書けば読んでくださる方がいて、コメントをすれば返してくださる。アウトプットは、とにかく出さないと次が出てこないので、ネタはなくても書けば増えるのである。そして書けば書くほど関心や守備範囲は深くなっていくのであった。お茶にしても映画にしても香港にしても、ブログを始める前と今とは、ずぶずぶ具合は格段に違うと思う。
 ブログを始めたことで、ずいぶん世界は広がっているんだなあ。
 幸せなことである。
 読んでくださっている皆さま、ありがとうございます。

20060205chahu
 今日の茶壺はやっぱりこれでしょう。
 茶杯はFormosa Tea Connection 三日月茶杯(大)。
 お茶は海風號の金奨鉄観音。
 どれもブログをやっていなかったら遭えなかった。

|

« 茶壺の縁 | トップページ | 「黒社会」 »

コメント

私が初めてきたきつねさんのところにお邪魔したのは「多肉植物ネタ」のときだったと記憶しています。あれから、もう何年でしょう(笑)

ところで
きたきつねさんのブログがきっかけで私が行動を起こしたことがもうひとつありました。
それはお茶用サーモマグをアマゾンで買ったことです。今も職場で活用しています。

ブログは私の視野を広げてくれています。

投稿: 桂花 | 2006.02.06 21:47

そうでした!
たしか、センペルピブムのことで書き込みを
させていただいたのでした。
当時は、ブログを始めたばかりで
どきどきしながら書き込んでいましたっけ。
懐かしい〜。
お茶用サーモマグ、買われたのですね。
あれはほんとうに便利ですよね。
広がっていくのって、楽しいですね♪

投稿: きたきつね | 2006.02.06 22:26

わたしがきたきつねさんにそそられた最初のものは・・・
そうそう、ル・クルーゼのおなべでした((爆))
大活躍しています。
今日はこれでカスタードクリームを練りました。
やっぱり、スィーツとお惣菜用に使い分けたくなってきました(笑)
そしてTBは、まだ成功していません(涙)

投稿: smash | 2006.02.06 22:57

「ル・クルーゼ」…買ったのは、こちらが先でしたっけ。
いいお鍋ですよねえ…。
我が家でも、しまわれることなく、
常時こんろに待機して使い倒されています。
お菓子を作らない私でもこうですもの、
それは、お菓子専用器が必要というものでしょう!(きっぱり)
カスタード・クリーム…いいなあ…(遠い目)。

投稿: きたきつね | 2006.02.07 19:44

こんばんわ。

私もblogでいろいろ影響うけています。
いろいろなお茶のことやお店をしるきっかけになっています。
本当は皆さんと交流したいのですが、照れ屋なのであまりコメントを残さないことも多いのですが、中国茶blogのみなさんの記事はよく参考にさせてもらっています。

そういえば、きたきつねさんとコメントを交わすきっかけになったのは一年前の中華街展だった記憶が…
コンサートを聞きに行ってからはTVなどから流れるマンドリンの音が気になりますよ。

投稿: ずう改めりんめい | 2006.02.07 22:11

りんめいさん、いらっしゃいませ
久々で嬉しい〜
こちらこそ、マンドリン、聴いてくださって嬉しいです♪
1年前のエントリを読み返してみたのですが、
札幌中華街計画、どうなったんでしょうねえ。
涼茶舗、甜品店、粥麺専家、焼味専家のある札幌…
いまだに夢を捨て切れません。

投稿: きたきつね | 2006.02.07 23:43

きたきつねさん、

ご無沙汰しております。

中間報告です
取り合えずデジカメ買いました。
しかし、まだ確定申告に全く手を付けていませんので、、、
しばらくご報告できる体制にはないです、ごめんなさい。

補足しますと
私の場合、
「頑張って育てる」
というのは、、、実は、、、
「頑張って、壊さないようにする」、を意味します。恥。
良く壊したり傷めたりします、あれこれ。
壊れず機嫌良く働いてね、と祈るだけ。
もう、少々の傷なんて、本体が無事でさえあれば気にしないわ、の精神。
高いものは持たせてはいけないんです、本当に。

6年使って、ようやく手に馴染んだ青峰の紅葉の急須を蛇口に激突させ、
注ぎ口をポッキリやったのは12年前ですが
常滑はまだ代替品が見つかるから立ち直れました。

茶壷ではそうはいかないだろうな、と思ったり。
呉先生はやはり台湾茶が美味しくでますよね。
FTCの華やかさ。
夏の大茶会で取り合えず3~4種買って試していたのですが、本当に独特。
癖になりそう。確かに凄い。

でも茗心坊も日常茶として捨てがたい。
何を飲むのか、嬉しい悩み、、、

投稿: 旧・真ん中ちゃん | 2006.02.11 00:17

旧・真ん中ちゃんさん、いらっしゃいませ。
デジカメ、お買いになりましたか。
もう少しですね(にっこり)。
ブログは逃げませんから、だいじょうぶだいじょうぶ。
器は出会いもので、かつ、使ってなんぼですから、
なるべく壊さないように使い倒すのが礼儀かと思いますです。
確定申告、がんばりましょう(私もです)!

投稿: きたきつね | 2006.02.11 01:15

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブログの効用:

« 茶壺の縁 | トップページ | 「黒社会」 »