« いろいろあって | トップページ | これから帰ります »

やっと工夫茶

 帰る前に、もう1件ぐらい茶芸館に行きたかったのである。さんざん歩き回ったし。
 餃子と酸辣湯を食べつつ、ガイドブックを見直してみると、通りの名前を勘違いしていたことを発見(だから、通りの名前と住所は確認しておけって>自分)。気分も新たに台湾大学の方へ。
 大学の近くだけあって、本屋、食べ物屋、珈琲ショップが山盛り。まるで東京の神保町のよう。おまけに、長いこと探していたDVDとVCDの店を発見。NHK特集(日本語・中国語音声、中国語字幕)やディスカバリーチャンネルのDVDが安い。思わず爆裂。今回は、映画のDVDは買わなかったのだが、文化系のをずいぶん買った。字幕がついているから中国語の勉強にもなるしね。故宮博物院でも買ったのだが、なかなかよかったのだった。
 で、また雨の中、裏道をさまよっていると、茶芸館発見。「(王月)飲軒」というところ。予約がいっぱいで、8時までと言われたのだが、1時間以上あったので、入れてもらう。3組ぐらい入るお座敷。台湾大学らしき女子学生グループでいっぱいだった。大学のそばにこんなお店があっていいなあ。 
 学生さんの乗りは、お茶を飲みつつご飯を食べてお喋りに来ているよう。言ってみれば、お酒なしで飲みに来ているようなものか。こちらも、店の隅で1杯やっている親父のようなものだ。
 お茶は、木柵鉄観音にした。お茶請けは茶梅(70元)。実は、お茶が400元と高いのだが(一人鍋2回分)、茶葉が4回分ぐらい来るのね。思うに、この手の工夫茶を頼んだら、茶葉を4回取り替えるぐらいいるのは当たり前、ということなのではないだろうか。ああ、もっとゆっくり来たかった。

20061228taiwancha1
 卓上のしつらえ。

20061228taiwancha2
 この室内は道教か仏教っぽい感じ。

 明日は9時半の飛行機で帰らなければならないのである。
 短い滞在だったなあ。また来よう。

|

« いろいろあって | トップページ | これから帰ります »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっと工夫茶:

« いろいろあって | トップページ | これから帰ります »