« サプリ | トップページ | 面膜道楽 »

即ち食クリ

 香港話で思い出したことを一つ。

 香港によらず、日本語はブランド化の象徴のようで、変な日本語はしょっちゅうある。
 (しつこいけど)骨の海南のニワトリのご飯がないは、その最たるものだが、まだあったのであった。

20070410hongkong1
 これも翠華餐廳のメニュー。豆腐アイスらしい。
 翠華餐廳のメニューはその他にも「十大有名な料理」とか、変な日本語がいっぱいなのだが、メニューに「欲しい人は500ドルで」と書いてあるところを見ると、狙っているのか?(違うと思うけど)

20070410hongkong2
 翠華餐廳の帰り道にあったエステの看板。
 アロマ耳ろつそレ…なにそレ。「ろうそく」か。

 そして、今日おやつにしようか迷ったのが、これ。

20070410hongkong5
 即ち食クリ。
 恵康で「日本語買い」したもの。
 「美食家はクリを殻から取り出した!」のはともかく、

20070410hongkong4
 いったい何にどう役だってくれるのか、問いつめたい気持ちでいっぱいである。

|

« サプリ | トップページ | 面膜道楽 »

コメント

わはは♪
隣の席の同僚が言っていました。
初めて剥き栗を見たときに、『中国の誰が俺のために向いてくれたんだろうか?』と考え込んでしまった、と。

『よかったね、あなたのために向いてくれる人がいて。』
とココロの中で思いましたが(笑)

春になって職場が変わったら毎日微妙に疲れてて、
わたしも食べ物、しかも甘いネタが多くなっています。
疲れが消えるウィークエンドも甘いネタなのは愛嬌ですが(^^;

投稿: smash | 2007.04.10 22:45

その同僚の方は偉い!
私は「誰かがむいてくれた」などとは
考えたことがありませんでした。
でも、きっと誰かがむいてくれたんですよね…

ただでさえ慌ただしい新年度、
職場が変わるとなおさら大変ですよね。
早く落ち着くといいのですけれど。
甘いものは人生の宝です。ファイト♪

投稿: きたきつね | 2007.04.11 22:45

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 即ち食クリ:

« サプリ | トップページ | 面膜道楽 »