« 玄米うまい | トップページ | 続・玄米うまい »

リーダーの想像力

 朝の目覚ましはNHKラジオで、起きる時間に余裕があるときには、「ビジネス展望」が聞けることがある。何人かの方が回り持ちで時事解説をしてくださるもので、なかなか勉強になる(睡眠学習みたいだけど)。
 経済ジャーナリスト(アナリストかも)の藤原ナオヤ(漢字がわからない)さんという方が、「リーダーの想像力」というテーマでお話をしていた。
 いわく、最近、事故などでリーダーが「想定外」「想像の埒外」という言葉を聞くが、リーダーはそんなことを言ってはいけない。リーダーとマネージャーは違う。リーダーは、想像力を巡らすことが重要である。諸外国では想像力を巡らして事態の打開をはかっている。そのようなリーダーは育てることで生まれる。また、現場を知っている人がリーダーになることが重要である。日本では「上から統制するリーダー」というイメージが強いが、上から統制するのではなく、現場を知っていて想像力をめぐらすことが今後ますます重要になる。
 頭が寝ているので文言は違うかもしれないけれど、以上のようなお話だった。
 そうだよねえ。
 実は、何が苦痛かというと「想像力がないこと」で、もし、アクターズ・スタジオでリプトン先生に「耐えられないことは?」と訊かれたら(あり得ないけどさ、最後の「10の質問」は答えを考えてしまうのよ)、「想像力がないこと」と答えてしまうと思うの。自分にも他人に対しても。単純なところでは、道をふさいで平気な人に(内心)「想像力を持てよ、ばかやろー」とか。教育でも「想像力を持つ人間を育てる」って大事だよね。
 まあ、他人のことばかり言わず、自分も精進しなければならないわけだけれど。がんばろっと。

 おりしも、明後日は参議院選挙。想像力のある人を選ばせてくれよー!と思う。どこの政党とは言わないけど、なんでこんな頭の悪そうな悪代官のような人が…と思うことがあるのよ。
 選挙には絶対行く。
 行かないと、開票速報が楽しめないし。 

|

« 玄米うまい | トップページ | 続・玄米うまい »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リーダーの想像力:

« 玄米うまい | トップページ | 続・玄米うまい »