« 京都・掛札の風呂敷 | トップページ | 伝統茶 »

「21世紀を夢見た日々〜日本SFの50年」

 人間をオタクと非オタクに分けると、自分は間違いなくオタクである。そして背骨にあるのは確実にSF。
 なので、本日のNHK教育テレビのETV特集「21世紀を夢見た日々〜日本SFの50年」は見逃すわけにはいかなかった。
  たてこんでいるので、録画しておいて早く寝ようと思ったのだが、結局見てしまい、寝られず。

日本にSFのファンクラブが生まれて50年。伝説的なSF作家たちのグループ、「SF作家クラブ」が結成されて45年。星新一、小松左京、筒井康隆、手塚治虫など、SF作家クラブのメンバーは、文学の枠にとどまらず多方面で縦横の活躍を果たし、黄金の60年代と呼ばれるようになる。鉄腕アトムやウルトラシリーズなどがそこから生まれていった。彼らが育んだSFの「遺伝子」は、70年代半ばから音楽、映画、小説、アニメへと、さまざまなジャンルに広がり、世紀末を挟んで「オタク文化」の豊穣な世界を作り上げて行った。

高度成長期の日本に生まれ、半世紀を経て世界に認められるようになった、日本SF。その50年にわたる歴史をたどりながら、育まれた遺伝子がどのように発展し現代日本文化を生み出したのかを浮き彫りにする。

 という番組で、制作されたのは、おそらく、今年日本で世界SF大会が開かれたためだろう。余談だが、世界SF大会のおかげで、ずいぶん本が出て、中でもコニー・ウィリス『わが愛しき娘たちよ』(早川SF文庫)が15年ぶりに再版されたのは収穫だった。本はすぐなくなってしまうので、今のうちに買っておこうと思う。
 番組は、90分のうち80分まで70年代前半までで、あと10分でアニメの話をして残り30年をやっつけるという作り。確かに、70年代まではSFの黄金期で、やみくもに未来が信じられた時代で、同時にSFの「浸透と拡散」が始まった時期だった。しかし、こんな作りなら、前後編に分けてもよかった。
 むかしの御大のみなさんが若くて、今はお年を召していらっしゃるのにショックを受ける(小松左京先生…)。まあ、星新一、光瀬龍、矢野徹などの諸先生はすでに鬼籍に入られているんだもんなあ。自分も年をとるわけだ。
 途中から、SF作家がかかわったテレビ番組・アニメが続々と出てきて、思わず主題歌歌いまくり。BGMは、冨田勲先生だし。「ウルトラQ」もいいけど、「怪奇大作戦」もいいと思うぞ。あああ、懐かしすぎる。
 しかし、懐かしさの一方で、SF魂は消えず!とも思う。
 SFはなんでもありの分野である。小松左京御大は「SFは希望である」とおっしゃっていたが、きっちり考えて筋を通せば、どんなことでも起こしていい世界なんだよね。Speculative Fictionという言い方もあったし。「センス・オブ・ワンダー」と言うけれど、それは、今でも(というか今でこそ)必要だ。想像力は人間の力だもの。今の世の中、想像力がなさすぎるもの。「日本文化の礎」扱いもいいけどさ。
 なんだか「温故知新」という気持ちになってしまった。
 明日から、また頑張ろうっと。

 (蛇足)しかし、なんで司会が小山○堂なんだろう?SFとは縁がないではないか。できれば、SFを知っている人、たとえば岡田斗司夫あたりにやってほしかったなあ。

|

« 京都・掛札の風呂敷 | トップページ | 伝統茶 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「21世紀を夢見た日々〜日本SFの50年」:

« 京都・掛札の風呂敷 | トップページ | 伝統茶 »