« 紅葉の季節 | トップページ | 演奏会のお知らせ♪ »

茶器の問題

 当該の記事には追記をつけたのですが。
 ちょっと補足情報です。
 愛子さんの鉄観音、だいたい蓋椀か磁器の茶器で淹れていたのですが、何枚か、陶器の茶壺で淹れた写真を載せてしまいました。
 考えてみれば、愛子さんのお茶はとるべき雑味はないので、茶壺で淹れる必要はないのよね。むしろ香りを吸ってしまうのがもったいない。
 ということで、

20071029cha
 磁器の茶器を発掘して、「野生熟」を淹れ直してみた。
 4代4歳なので、2代2歳と比べ薄味ではあるのだが、なるほど、陶器の茶壺で淹れるより、だんぜんよい香り。
 じゅうぶん美味しい。ああ、来年も飲みたいぞ。
 教えてくださって、ありがとう!

 疲れているときは手元が危なくなるので、蓋椀も危険。磁器の茶壺も必要だなあ(選択の余地がほしいのよ)。

 祥華の山は、製茶シーズンが終わったようです。愛子さんはお茶の研究をしている模様。楽しみ〜。
 ああ、早く飲みたいな♪

20071029tree
 銀杏並木はここ2日で、あっというまに色づいたとか。
 今日は雨だったので、ぐっと気温が下がって、こちらも秋終了である(これは先週の写真)。

|

« 紅葉の季節 | トップページ | 演奏会のお知らせ♪ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 茶器の問題:

« 紅葉の季節 | トップページ | 演奏会のお知らせ♪ »