駄洒落都市・札幌の沽券
札幌市交通局が来年4月から導入予定のICカードの名前を公募している(サイトはこちら)。
候補は8つ。
・S-PASS(エスパス)
スピーディー(Speedy)に利用できるSapporo(札幌)のパス
・SAPICA(サピカ)
サッと取り出して、ピッと利用できるSapporo(札幌)のICカード
・SQUIT(スキット)
Sapporo(札幌) Quick(すばやく) Transport(運ぶ)の頭文字
・SNOCA(スノカ)
Snow(雪)とCard(カード)の頭文字で、北国で利用されるICカードをイメージ
・HONOCA(ホノカ)
北海道(ホッカイドウ)のICカード
・POROTA(ポロタ)
サッポロの街で、たくさんの方が、たのしく利用できるICカード
・MEW(ミュー)
多目的な電子財布(Multipurpose Electronic Wallet)の頭文字
・REAZO(リーゾ)
Rectangle of Ezo(蝦夷)からの造語、Rectangleは長方形で、ICカードの形をイメージ
うーむ。こうやって考えるのか。きっと会議では、しょうもない意見が飛び交ったのであろう。
各地のICカードにはしょうもない名前が多い。
東京はスイカ
関西はイコカ
九州はスゴカ
そして奈良はシーカ!
札幌は公共機関の名前のしょうもなさでは全国でも指折りである。こちらにも書いたのだが、音楽ホールが「キタラ」、産業共進会場が「つどーむ」、そして体育館が「きたえーる」。ああ。
そんな土地柄なのに「多目的な電子財布」はないだろう。
「てぬるい!」(ラピュタの将軍の声でお願い)。
ちょっと調べてみたら、「キタカ」はJR北海道に取られているらしいので、いっそのこと、土地柄を反映したうんとしょうもない名前にしてほしいような気もする。
候補にはないけれど「ポロカ」とか「ナンモ」とか。思い切って「エーゾ」とか。「なんも、いいっしょや」は、タイ語で言えば「マイペンライ」、韓国語では「ケンチャナヨ」、広東語の「モウマンタイ」に匹敵する腰砕けの言葉なんである。「サッと取り出して、ピッ」も相当しょうもないけどね。
いや、何に勝とうというわけではないのだが。
【追記】
カードの名前は「SAPICA」に決まりました。
「サッと取り出して、ピッ」だったか。さすがである。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
きたきつねさん、こんばんは!
私も毎日地下鉄でICカードのポスター見てました。
そして、結構真剣に何に投票しようか考えてました(笑)
真剣に考えてる私って・・・馬鹿だったんですね~(爆)
「ナンモ」いいですね。
道外の友達が「ナンモ」と言う響きが好きだと言ってました。
投稿: mimimi | 2007.11.21 23:10
mimimiさん こんばんは
馬鹿だなんてとんでもない!
私も真剣に考えてます(爆)。
候補は決まってますしね。
しかし、駄洒落都市・札幌としては、
この際、もっとしょうもない名前でもいいのでは、
と思ったのでした。
「電子財布」とか「長方形」じゃない、
しょうもない名前がいいなあ…。
投稿: きたきつね | 2007.11.23 23:34