カテゴリー「ハワイ:2007年8月」の23件の記事

ハワイでベトナム料理

 今日の根回しはできるところまで。明日は締め切り3つ。
 しみじみとハワイがなつかしい。ベトナム料理も食べたいなあ。
 なので、ハワイ最終日に食べたベトナム料理を。

 旅行に行く前に下調べはするのだが、現地に行くと、店をガイドブックで探すよりは、自分で見つける方が好き。
 ぷらぷら歩いていて、入った店が当たりだと嬉しい。
 ハワイ最終日にそんな目にあえたのだった。

20070830a
 食べたのは、豆腐と野菜のフォー。
 ちゃんと、もやしとハーブたっぷり。葉が大きいのはドクダミっぽく、茎が紫色なのはミントっぽい。

20070830b
 食後のカフェ・スーア(コンデンスミルク入りコーヒー)のアイスも、たっぷりでおいしい。

20070830c
 雰囲気は、まんま香港の茶餐廳。
 十代前半の息子がいっしょうけんめい運び、お父ちゃんがカウンターの中にいる。料理はお母さんだな。
 
 客層は、ほとんどが近所で働く東洋人とみた。ご飯ものもたくさんあり、メニューはおおむね6〜7ドル台。ベジタリアンメニューがきちんとあるのも偉い。
 もっと早くに行っていれば通ったのになあ。残念。今度行こう。

20070830d
 こんな店。
 カラカウア通りのセブンイレブンのそばにある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Inn on the Park

 ハワイから帰ってきて、あっというまに1週間。仕事的にはそれほど忙しい時期ではないのだが、締め切りがあったり、いなかったぶんのツケが回っていたり、遊びの予定が入っていたりで、思ったよりばたばたしている。遊ぶ隙間時間に仕事を詰め込んでいる感じ(いつもそうといえばそうなのだけれど…)。
 いろいろ書くことはあって、ハワイの追加記事も書きたいのだが、上記の理由で仕事がちょっと詰まってしまたので、本日はさくっとハワイ情報。
 
 ガイドブックを何冊か読み比べてみると、たぶん一番多いのが買い物情報、次が食べるところの情報、その次がホテルの情報だと思うのだが、どれもわりと高級なところのご紹介が多いような気がする。まあ、ふだん行かないところで、ちょっと贅沢してリゾート気分、というのも悪くはないとは思うのだけれど、一方で、そんなに贅沢しなくても、毎日特に何もしなくてもいいよなあ、とも思う。先日ハワイ好きのYちゃんと語らったところ、「ハワイは何もしなくてもいいところがいいよねー」ということで意見が一致した。
 実際、今回は、仕事が終了後は、朝早く起きて、ビーチで泳いで、帰ってきて洗濯してシャワー浴びて、ご飯食べて、ブログの更新をして、昼寝をすると、後はちょっと買い物をするかご飯を食べにいくぐらいで、もう何にもしなくてもいいや、という気持ちになり、観光というものはほとんどせずに帰ってきたのだった。繁忙期だったので安くはなかったのだが、それほど豪華な暮らしはしていない。いや、ハワイに長逗留はそれだけで贅沢なんだけどね。 
 で、泊まっていたところが、それほどガイドブックには出ておらず、それでもなかなかよかったので、ご紹介しようと思うのだった。

 名前は「イン・オン・ザ・パーク」という。
 ワイキキの西の外れ、フォート・デ・ルッシー公園の西側にある。スタジオタイプの1ルームで、ベッド、テレビ、電気、ラナイ、ミニキッチン、冷蔵庫、電子レンジ、洗面所、バストイレなど、必要なものはひととおりそろっている。ブロードバンド用の機材は別途借りた。エレベーターがセキュリティ仕様なので、それほど危ない感じもなかった。5階には小さいプールとコインランドリーと風通しのいいテーブルあり。それほど新しいわけでも豪華絢爛でもないのだが、暮らすには十分(よく「暮らすように旅する」という言い回しがあるけれど、「知らないところでちょっと暮らしてみる」のが好きなんだなあ、と最近思う)。

20070820a
 外を見たところ。ベッドはダブルサイズとシングルサイズの2つ。帰る直前に撮ったので、物置スペースだったシングルベッドにパッキングしたバッグが載っている。

20070820b2
 ケーブルも含めて70チャンネルをカバーしていたテレビ。ビデオデッキがDVDデッキだったら言うことはなかったのだが。防犯上むずかしいかもね。

20070820c
 なんといってもよかったのは、立地と眺望。前が公園なので、ダイヤモンドヘッドも海も見えるのであった。
 ビーチには徒歩5分ちょっとだったし、バス停がすぐそばで、8番・19番・20番・42番・58番が止まるので、ワイキキもアラモアナもチャイナタウンも1本で行ける。ヒルトンが近いので、タクシーを拾うにもおみやげ物色にも便利。

 今、一番思い出すのは、ここから外を眺めたときの気分で、ああ、またハワイに行ってビーチで泳いでぼーっとしたいなあ、としみじみ思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰ってきました

 2日間が空いてしまったのだけれど、無事帰ってきております。帰った日は、キーボード入力を間違ってばかりだったので、断念。昨日は、ちょっとへばっておりました。
 というか、何ですか、この暑さは。昨日は午前10時で32度。冷房がないことが多い北海道はこたえることおびただしい。夜になっても暑いし。だいたい北海道がハワイより暑いというのはどういうことだああ。ああ、泳ぎたい〜。

 さて、ハワイからは、つつがなく戻ってこられた。「アロハスピリット」というけれど、ホノルル空港の人がとても親切で助かったのだった。
 実は、例によって荷物が重くなってしまったのだが(帰って荷ほどきしてみたところ、原因は本とかシャンプーとか洋服だったらしい)、ホノルル空港では預ける荷物を秤にのせ、50ポンドを超えてはいけないと言われるのね。で、案の定はるかに越えてしまったのだが、荷物は分ければいいのだね。秤のところにいるおっちゃんに訊いたところ、バッグを売店で買うか、この箱(10ドルで買う)に詰め替えれば10ドルですむぞ、という。
 10ドルですませることにして、箱につめかえ(我ながら荷物が多いのに改めて驚く)、チェックインしようとしたところ、箱とトランクがかさばっていることに同情したカウンターのおばちゃんが、自分はもう上がりだからセキュリティ・チェックまで一緒に持っていってあげるよ、という。ついでに、セキュリティチェックのことも教えてくださる。おばちゃん、ありがとうございました!
 ホノルル空港では、荷物計量→チェックイン→預ける荷物のセキュリティ・チェック→手荷物のセキュリティ・チェックという手順を踏むのであった。手荷物では、なぜかうっかり入れていた水のボトルが見逃され、ファーマーズ・マーケットで買ったリリコイバターとジャム(壊れものなので手荷物に入れていた)が没収されてしまった(涙)。なぜ?
 ともあれ、荷物は分ける、ということを学んだので、今度香港へ行ったら赤青白の華僑バッグを買ってこようと思う。
 荷物を増やさないことも肝要であるな。

 帰りの飛行機では、寝たり仕事をしたりしていたのだが、航行地図が楽しかった。

20070816hawaii1
 こんなの。

20070816hawaii2
 ハワイは絶海の孤島なのだなあ。

20070816hawaii3 
 やがて日本が見えてくる。
 右側の大きな島は北海道。

20070816hawaii4
 こうなるのだが、北海道の方が近いんじゃないか、右に曲がってほしかったとしみじみ思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

帰ります

 ハワイ後半のメインイベントであった林峰男さんのコンサートが無事終わった。

 曲目は、
  Sonata X E-major(G.Valentini)
  Sonata No.3 op.69( L.V.Beethoven)
  Suite for cello Solo (G. Cassado)
  Adagio and Allegro (R.Schumann)
  Hungarian Rhapsody (D.Popper) 
 
 アンコール
  月の光
  熊蜂の飛行
  さくらさくら

 前回に引き続き、今回もほぼ満席。カサドが情熱的でよかった。ベートーベンの3番は名曲であると思う。「さくらさくら」は、前回のコンサートで日系人のおばあちゃまが涙していたのが印象的であったのだが、外国で聴くと、特に胸に迫るものがある。
 日本においでのアロハ会のみなさま、コンサートは無事終わりました♪お世話になったLさん、Hさん、そして林先生、ありがとうございました。

Img_5870
 今回のポスター。

 ということで、明日はついに帰るのであった。現在、打ち上げから帰ってきて、パッキングに苦労している午前1時すぎである。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

泳ぎおさめ

 仕事が終わってからの1週間は、毎朝6時に起きて、ビーチに泳ぎに行っていた。
 ベストは、7時前に行って、9時前に撤収。途中で、「The Honolulu Advertiser」を買い、朝ごはんを食べるのもよし。朝は、泳ぐのが好きな地元の人らしい人しかいないし(10時過ぎから混み始める)、陽射しもあまり強くないので、泳ぎが目的の人(それほどいないようだった。昼間焼くのは危ないと思うのだが)には、よいと思う。
 陽射しが強くないとはいえ、初めは10時ぐらいまでに撤収していたこともあり、日には焼けまくり。

Img_5785
 必需品の数々。
 焼くのはまずいと思ってはいるのだが、焼けてしまったものはしかたがない。肩はすでに皮がむけている。

 明日の朝帰るので、もう泳ぐことはないのだが、

Img_5896

Img_5751
 朝も、

Img_5737
 夕方も。
 いいビーチだったなあ。夕方は、気温が下がってくるので、泳ぐのは朝のほうがよかったけど。
 
 また来たいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おかいもの

 ハワイのガイドブックを見ていると、買い物に関する情報がとても多い。お店も多いし、買い物に来る方も多いのだろう。買い物を目的とした観光客用のトロリーは混んでいるし。
 自分は、別にブランド物に興味があるわけじゃなし、そんなに買い物はしないだろうとは思っていた。
 アメリカサイズの洋服のサイズがちょうどいいので(昔は丈が足りず、なかなか着られる服がなかったのだった)、多少洋服は買ってもいいかなとは思っていたのだけれど。
 しかし、思わぬ伏兵が。
 アラモアナ・ショッピングセンターにBarnes & Nobleという大きな本屋が入っている。たしか、座り読みや商品の本を持ち込めるブックカフェを始めたところだったと思う。ここは、DVDもCDも扱っていて、会員になると、10%(DVDやカフェや指定外の本)~40%割引(指定のベストセラー)になる。で、会員になって、

Img_5786
 どーん。

Img_5787
 どどーん。

 いや、待っていれば、日本版が出るとわかっているものもあるのだが、「300」はねえ、原作本は日本で買うと高いしねえ、ちょうど特典ディスク付のが出たばかりで、大々的に売っていたのよね。舞台裏が見たかったのよ。
 「ROME」もねえ、「CSI:NY2」もねえ、日本版が出るのは当分先だし、特典映像はたくさんついているし(「ローマン・ブートキャンプ」などというのがあったりする)。そして何より、日本語訳がついていないぶん、安いのである。「Planet Earth」は、緒方拳が出てこないし。

Img_5876
 昨日は、ちょっと時間があったので、店内のスターバックスで座り読みを大々的に敢行してしまった。
 英語環境にいると、読むのがあまり苦にならなくなるみたい。

 これからパッキングなのだが、そのほかにも、小さいものがあるので、帰りの荷物が重くならないことを祈るばかり。食料品なんかも、けっこう重いんだよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハワイひとりごはん

 ひとりで長逗留しているのだが、最初の3日は仕事、最後の3日は林峰男さんのコンサート関連で、夕食はどなたかとご一緒のことが多い。一人ご飯は苦ではないので、どの食事もエンジョイしている。
 朝ごはんは、だいたいこんな感じ

Img_5752
 ビーチのこともあり。

 昼ごはんは こんな感じ

Img_5704
 おやつ。

 夕ご飯は、早めに外に出ることが多かった。

Img_5668
 ソドンゴンのスンドゥブ・チゲ。野菜たくさんで、うまうま。

Img_5775
 アラモアナ・センターのフードコートで食べた「タコサラダ」。ビーフ・チキン・豆から選択で、豆を選ぶ。サイド・ディッシュは3種類選べて、シナモン・オレンジ、パパイヤ・サラダ、メキシカン・フライドライス。

Img_5773
 ここのフードコートは、いろいろ選べて便利。飲み物は持っていった方がいいと思う。

 それにしても、アメリカ食や肉は食べていないなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

TV in Hawaii

 仕事がメインだったうちは、テレビを見る余裕はなかったのだが、その後はテレビを見るようになった。
 しかし、チャンネルが多いのよ。

Img_5698
 こんなにある。
 地上波・ケーブル合わせて70以上。
 最初は何がなんだかわからなかったのだが、そのうち、様子がわかってきた。

Img_5701
 ケーブルのSpikeTV(76チャンネル)では、「CSI」シリーズを毎日やっている。ラスベガスのが多いのだが、NYもたまに。しかし、シーズン1で残念。ウィークデーの午前中は「Star Trek The Next Generation」をずっと放映。A&E(74チャンネル)では、ウィークデーは毎晩「CSI :Miami」を放映。
 その他、ケーブルテレビでは、アニマル・プラネット(70チャンネル)、ディスカバリー・チャンネル(69チャンネル)、ナショナル・ジオグラフィック(73チャンネル)が好き。

 地上波は13チャンネルあって、
Img_5700
 9チャンネルは日本語放送が多いみたい。

 「暴れん坊将軍」を英語字幕で見た。
 「かたじけない」「いいってことよ」は、'Thenk you' 'No problem'なのね。まあ、そういえば、そうだけど。

 3チャンネルは、地元のニュースチャンネルで、朝と夜のニュースは必見だった。

Img_5503
 ジャッキーが出ていて、びっくり。「ラッシュアワー3」の宣伝らしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝のお散歩

 早起きしたにもかかわらず、アンドンクラゲに阻まれ、日課の水泳ができなくなってしまったので、お散歩をする。
 7時前はまだ日が建物や木の陰になっているので、歩きやすくてよい。7時前から泳いで、9時前に撤収するのがよいかも。9時を過ぎると、陽の光は暴力的になり、10時をまわると、もはや凶暴である。
 過ごしやすいせいか、お散歩の方も多い。

Img_5814
 フリスビーに興じるU.S.ARMYのみなさん。

Img_5818
 ダイヤモンドヘッド。ふもとはジャングルに見える。

Img_5819
 西側はこんな感じ。

 それにしても、やっぱり泳ぎたいぞ。アンドンクラゲのみなさんには、一刻も早く退散してほしいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クラゲ発生

 最初はあまり泳げなかったのだが、息継ぎとフォームの問題であることが判明し、1セット150メートルぐらい楽に泳げるようになって、毎朝最低600メートル、くわえて立ち泳ぎの練習という楽しい朝を過ごしていた毎日。
 しかし、昨日になって、

Img_5796
 クラゲ大発生。

 新聞にも載っている。
Img_5828
 見つけんでもいいと、クラゲには言いたい。

 テレビでも報じられているのだが、発生しているのは「box jellyfish」だそうで、ワイキキからアラモアナにかけては泳がないほうがよいとのこと。ワイキキで9人が刺されたらしい。
 「box jellyfish」は、日本語ではアンドンクラゲという。
 アンドンクラゲとは、

傘部は約3センチ、幅約2.5センチの立方形で、下端の角から6センチほどの触手が4本出て、全体として行灯に似る。触手には強い毒があり、刺されると痛む。(大辞林)

 強い毒!それは泳ぐにはリスク高すぎ。
 背中の日焼けがちょっとひりひりするので(burnig cooling gel塗りまくり)、少し休めということなのかしら。
 なので、今朝は泳ぐのは見送って、お散歩に切り替え。

Img_5815
 ああ、こんなにきれいな海なのに。

 今朝のテレビニュースによると、発生のピークは過ぎたが、まだ危険が残っているとのこと。海岸のクラゲ警報看板は撤収されていたので、明日は泳げるといいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

お店 お茶 お茶:2004年 お茶:お茶請け お茶:茶器 アニメ・コミック イタリア インデックス インド インド:2010年3月 インド:お店 インド:買う インド:食べる ウェブログ・ココログ関連 カンボジア:2015年3月 シドニー:2009年7月 スリランカ旅行:2006年2月 テレビ トルコ2008年8月 ニュース ハワイ:2007年8月 パソコン・インターネット 京都 動物 北京・天津2011年8月 北海道 台湾:2006年12月 台湾:2010年7月 台湾:2012年2月 多肉植物・園芸・花 宇宙 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画(インド) 映画(中華圏・インド以外) 映画(中華圏) 気になる日本語 買い物 音楽 音楽(中華圏) 食べたり飲んだり作ったり 香港 香港・中華圏:楽しむ 香港・中華圏:買う 香港・中華圏:食べる飲む 香港:2004年12月 香港:2005年12月 香港:2007年3月 香港:2008年12月 香港:2008年3月 香港:2009年12月 香港:2009年3月之1 香港:2009年3月之2 香港:2009年7月 香港:2010年12月 香港:2010年9月 香港:2011年12月 香港:2011年5月 香港:2012年11月 香港:2012年12月 香港:2012年3月 香港:2012年8月 香港:2013年11月 香港:2013年12月 香港:2013年3月 香港:2013年8月 香港:2014年12月 香港:2014年5月 香港:2015年12月 香港:2015年9月 香港:2016年2月