七草
お仕事はいきなりハードモード。休んだおかげで、頭は元気だが体力が追いつかない。ぐったり。
しかし、今日は、なんとしても帰ってからしなければならないことがある。
それは七草を食べること。
こんなふうに売っていたの。
中はこう。
お粥を炊く余裕がなかったので、だしをとって、白醤油とお酒とみりんと塩でおすましを作り、根っこの部分が煮えてから刻んだ葉を散らして火を止め、雑炊のようにしていただいた。お米は玄米。
おいしゅうございました。
しかし、帰るなりだだだっと作ってしまったので、どれがどれかを確認するのを忘れてしまった。
「すずな(蕪)」「すずしろ(大根)」「はこべら(はこべ)」「せり」「なずな」は、まあわかるけど、「ごぎょう」と「ほとけのざ」は、どの葉っぱだったんだろう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント