« 「再織城市」(その8) | トップページ | 多肉の春到来 »

香港の日本語ブランド

 香港や台湾に行くたびに思うのは「日本語ってブランドなんだなあ」ということ。とても変だ。
 機会があると写真を撮ってしまう。

20080318hongkong1
 裕華の化粧品売り場で採取。
 「生髪寶」すなわち「薬用毛髪促進剤」300ドルの箱に「カテテしツワス」と書いてある。
 何度考えても全然わからない。

20080318hongkong2b
 恵康にあった「おいしい食べ物」。
 海苔のお菓子らしい。

20080318hongkong3_2
 同じく、恵康で採取した台湾製の豆菓子。
 「豆だね」そうだね。「ミックスナッツヘルシー」の「ヘルシー」が「てルシー」になりかかっているが、まあ健闘しているね。

20080318hongkong6_2
 これはどこのだ!と思ったら、日本製でした。
 だんだん感覚が狂ってくるのだった。

 しかし、今回最大の衝撃はこれ。

20080318hongkong7
 ワトソンズにあった健康食品。

 日本語はどこも間違っていない。ひらがなもカタカナも使っていない。だがしかし。
 なぜ「札幌」?なぜ「椎茸」に「札幌」?
 札幌は椎茸の産地ではないのだ。なんで椎茸に札幌をつけたのか?札幌はどんなイメージなのか?札幌市民として、担当者を問い詰めたい気持ちでいっぱいである。

|

« 「再織城市」(その8) | トップページ | 多肉の春到来 »

コメント

どうもたびたびです。
札幌椎茸、ウケました!
よくみえないのですが、もしかして、横に「TM」と書いてありますか?
商標登録してるのかしら。
すくなくとも日本人は誰も「札幌椎茸」ということばを登録しようとはしないと思いマス。

投稿: ゆずきり | 2008.03.19 00:20

札幌椎茸は…愕然としました。びっくり。
「TM」当時は気がつかなかったのですが、
書いてありますね…とってるのでしょうか?ほんとに?
香港では「椎茸」といえば「札幌」なんでしょうか。
何故…!?

投稿: きたきつね | 2008.03.19 22:05

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 香港の日本語ブランド:

« 「再織城市」(その8) | トップページ | 多肉の春到来 »