« トプカプ宮殿(その1) | トップページ | トプカプ宮殿(その3) »

トプカプ宮殿(その2)

 こちらの続き。
 トプカプ宮殿でまず最初に行ったのはハレム。「遅くなると入れなくなるかもしれないから、早く行け」とガイドブックにも書いてあった。
 1578年に建てられ、1665年に焼失後、1668年→1756年→1779年→1789年と改築を重ね、部屋数400、居住者12000人(ただし男性はスルタンと皇子のみ)に膨れあがったとのこと。もともとトプカプ宮殿は公的な執政の場だったらしいのだが、ロシア人王妃(というのがいたのだそうだ)の要請によりトプカプ宮殿に居住するようになり、どんどんプライベートスペースが拡大していったものらしい。

20080914turky1
 ハレムの入り口は、第二の門を入って左手前方。
 トプカプ宮殿の入場料は20リラ(1800円ぐらい)なのだが、それとは別に15リラ(1350円ぐらい)の入場料がかかる。切符売り場でお金を払い、写真の入り口から入る。以前はガイド付きのグループ見学でしか見られなかったらしいのだが、今は自由に見て歩けるのがありがたい。
 ちなみに、右手はディヴァン(宰相会議)のための場所。スルタンは会議を格子越しに立ち聞きしていたらしい。ハレムに気を取られて見そびれたことに帰ってから気づいた次第。

20080914turky2_2
 入ったところは、黒人宦官の通路と呼ばれるところ。
 もっぱら警護のための場所のようだ。

20080914turky3
 壁のタイルが美しい。
 しかし、トプカプ宮殿にはいたるところがタイルで装飾されているので、だんだん感覚が麻痺していく。

20080914turky4
 建物の中には黒人宦官の人形がいたり。

20080914turky5
 こちらは生身の現代の警備員さん。

20080914turky6
 奥へ続く通路には石で模様が描かれている。

 書ききれないので、この稿こちらに続きます。

|

« トプカプ宮殿(その1) | トップページ | トプカプ宮殿(その3) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トプカプ宮殿(その2):

« トプカプ宮殿(その1) | トップページ | トプカプ宮殿(その3) »