香港の牛乳事情
今更ではあるが、中国のメラミン牛乳、水増しした牛乳が検査に通らないのでメラミンでタンパク質増量をはかり、これが当初は1件だけだと思ったら、かなり広く行われており、「牛乳用メラミン」なるものを売る輩がいて「そういうものだと思っていた」ということもあったらしく、とにかくお金を儲けたいのと無知と想像力の欠如が生んだ、ある意味現代を象徴しているような事件である。巨大な市場と流通機構に乗って爆発的に拡がっているのも。
今日の星島日報によると、
雀巢香港有限公司,回收牛奶公司純牛奶1升裝(餐飲專用)。雀巢香港有限公司證實,牛奶公司純牛奶1升裝(餐飲專用),其中一個批次被食物安全中心驗出含百萬分之1.4的微量三聚氰胺,但強調有關批次牛奶仍儲於倉...
とのことだが、「餐飲専用」っていうのは「飲むための牛乳」ということだろうか。それとも、レストラン専用?
こちらの記事では、お土産の定番「大白兎糖」からも検出されているらしい。
となると、心配なのは、アレである。
これと、
これ。
茶餐廳の(女乃)茶(ないちゃ:ミルクティー)は大丈夫なのだろうか?
うちにあったエバミルク(ない茶にはこれが入っている)の裏を見てみると、「made in U.K」となっていた。カーネーション印はネスレだったんだな。これはイギリス製だけど。
リプトンの金装ない茶は「Packed in India」。ということは、中国産の牛乳は使っていないだろう。
しかし、
ミルクプリンはどうだろう?
香港ではほとんど牛乳は生産されていないだろうから、生乳は中国から入って来ているのでは…。心配である。マカオの義順は自家牧場を持っているらしいけど、香港もそうなのかなあ。だったらいいけど。
仕事は誠実にやってほしいものだ。特に口に入るものを生産する仕事は。そこは是非学んでほしい。
【2008年10月2日追記】
りえさん情報によると、リプトンのない茶、「クロ」だそうです…。がちょーん(大泣)。
2008年5月18日から生産が中国本土になり中国産粉ミルクを使うことになったとのこと。詳細はこちらに書きました。この記事のない茶は3月に買ってきたのでインド製ということのようです。
カーネーション印と牛乳は「シロ」なので、茶餐廳のない茶と牛乳プリンは大丈夫らしい。「阿華田」なんかも。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お晩です。
私も大連に住んでいた約2年半、ほぼ毎日ヨーグルトを食べ、牛乳を飲んでいました。。。
健康のために続けていたのに、皮肉なもんです。
そもそも牛乳が常温でもくさらないことや(日本のそれとは種類が違うんでしょうけど)卵の賞味期限が45日なのも、なんでなのか不思議・・・。
投稿: まさよ | 2008.09.23 00:41
私も常々、香港では酪農業がなさそうだけど、いったいどういう経路でやってきているのだろう・・とは思っていました。
リプトンの紅茶は私も前回買ってみましたが、とにかく凄く安いというのは何か理由があるはずですね。
でもそれで生活を成り立たせている人もいるわけで・・。
神経質になるつもりはないけど、現代社会には、いわゆる「情報」があふれているようで、自分の命にかかわる肝心なことの情報にはアクセスしにくくなってる気がします。
投稿: ゆずきり | 2008.09.23 10:16
■中国メラミン混入牛乳によるニュージーランド労働党及び国民党及びフォンテラ社の中国悪夢― 繰り返される「ダーウィンの悪夢」、中国人と日本人は鯨以下・・・・?!
こんにちは。現在中国のメラミン混入牛乳に関して、中国の乳業会社の株式を大量に保有するニュージーランドのフォンテラ社が国内で槍玉にあがっています。しかし、私はこの問題はもっと大きなものであり、背景には、反捕鯨運動にも共通する人種偏見などもあると思います。いずれにせよ、私はニュージーランド全国民に言いたい!!反捕鯨などにうつつをぬかすくらいなら、こうしたもっと大きな問題に目を向けるべきだし、映画「ダーウィンの悪夢」にも見るように経済至上主義が招く惨禍にも目を向けて、このような問題が二度と起きないように努力すべきだ。詳細は是非私のブログをご覧になってください。
投稿: yutakarlson | 2008.09.23 13:38
まさよさん
中国でどのぐらい前から混入されていたのかは定かではありませんが、経済発展が進んでからではないかと思います。中国のヨーグルトなど、美味しいことで有名ですものね。
召し上がっていた当時は何ともなかったことを祈るばかりです。
ゆずきりさん
エバミルクは英国製、ない茶の素はインド製のようなので、中国製造ではないと思うのですが、狭い香港のこと、ほとんどのものは輸入せざるをえず、中国からのものも多いわけで、気がもめることではあります。
中国での生産者倫理が育つことを祈るばかりです。
yutakarlsonさん
コメントありがとうございます。
ブログを拝見しましたが、そちらの記事はこちらとは趣旨が異なり、また、そちらのお店の広告にも関わっているようですので、こちらのポリシーには合わないかと存じます。
あしからずご了承ください。
投稿: きたきつね | 2008.09.23 18:50
初めまして。
前から読ませていただいてますが、書き込む勇気がどうしても出ませんでした。
22日の北海道新聞に香港のネスレ商品から
メラミンが検出されたとの記事が載っていたのをご存知ですか?
ブログに何か書いてあるかなぁと思っていたのですが、
書いてないので、ひょっとして、お気づきではないのかと思いまして。
老婆心ながら、書き込んでしまいました。
では、お体に気をつけて~。
投稿: noa | 2008.09.26 19:54
Noaさん
コメントありがとうございます。
記事がわかりにくくて、すみません。
残念ながら北海道新聞は購読していません。
他の新聞では「香港のネスレの牛乳から出た」記事は読みました。
たしか、「香港のネスレ製品からメラミンが出た」というのは、上の「星島日報」の記事にもあるように(「雀巣」は「ネスレ」のことです)「香港で発売されたネスレの『牛乳』からメラミンが出た」ということではないかと思いますが違うのでしょうか。
北海道新聞の記事は独自取材ではないと思うのですが、25日の香港の報道で「台湾でリプトンの緑(女乃)茶が回収された」というものはありましたが、この「金装(女乃)茶」についての報道はなく、「packed in India」という記載から、(インドの牛乳生産量は中国より多いと聞いていますので)中国の牛乳は使っていないのだろうと判断しております。
北海道新聞に載っていた記事が(ネットからは探せませんでしたので)エバミルクまたは「金装(女乃)茶」に関することでしたら、是非教えてください。
投稿: きたきつね | 2008.09.26 23:49