« 香港のニュースから | トップページ | ハルヴァをあける »

ラマダンのドライフルーツ

 ちょっと間が空いてしまいました。一昨日の夜からちょっと体調が悪くなり(なぜかまっすぐ歩けなかった)しばらく休んで、この週末は仕事なのでした。

 さて、トルコ話の続き。
 今年のラマダン(イスラム教の断食月)は一昨日の10月2日までらしかったのだが、トルコから帰ってきた9月1日がラマダン初日で、スーパーマーケットには、こんなものが並んでいた。

20081004turky1
 これはチラシ。お値段いろいろ。

20081004turky2
 箱の中には、スープ、豆、パンに塗るペースト、コーラ等々、さまざまな日常の食料品が。
 写真はスーパーマーケットにあった見本なのだが、聞いたところによると、これは「ラマダン箱」というもので、手みやげにするものらしい。断食とはいっても日が落ちると食べてもいいので、いつもよりご馳走がならび、お互いに訪ね合うことも多く、これはその時の実用的なおみやげなのであった。
 左の青い大袋は紅茶である。チャイの絵が描いてある。それだけお客が多いのね。

 別のコーナーには、
20081004turky3
 ドライフルーツが山積み。

 1パック500gぐらいで、大きな干しイチジクが700円足らず、干しあんず(漂白したのとしないのとがある。上の写真の左が未漂白、右が漂白らしい)が400円たらず。これもラマダン用だとか。
 おもわず、イチジクとあんず2種を買ってきた。
 あまり手がかかっていない感じでうんまい。
 あっというまに1ヶ月が経ち、イチジクはほぼ食べてしまったのだが、あんずはまだ在庫が。

20081004turky4
 それで、ラム酒に漬けてみた。
 どうなるか楽しみ。
 ラム酒って林雪と発音が似ているんだなあ。

|

« 香港のニュースから | トップページ | ハルヴァをあける »

コメント

>断食とはいっても日が落ちると食べてもいいので、いつもよりご馳走がならび、
えっ、本当ですか?!
なんだか想像と違うな~(笑)
このヌッテラって、イタリア製ですよね。世界中にファンがいるようですね。わたしが応援するナダル君もスペインでぺろぺろしているとか(笑笑)
ラム酒漬けのあんずできたきつねさんは冬の寒さを凌ぐのかな、ふふふ。

ところでいまさら、って感じですが、
blog peopleのリンク先のアドレスを
http://smash.blog2.fc2.com/
このようにしてもらうと、更新情報が送られます。FC2には、なぜかアドレスが2つアルのです(謎)

投稿: smash | 2008.10.05 22:32

え!そうだったんですか>アドレス。
気がつきませんでした。直しますね。
ラマダンは、夜の間に大食いするので、かえって太るらしいです。店頭の食料を見るとうなずけます。
トルコのドライフルーツって美味しいんですよ。
未漂白のあんずも違うやりかたで漬けようかと。
干し杏はジャムにもなるんだそうです。

投稿: きたきつね | 2008.10.05 23:07

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ラマダンのドライフルーツ:

« 香港のニュースから | トップページ | ハルヴァをあける »