カテゴリー「香港:2008年12月」の48件の記事

香港站から

 困ったときの下書き頼み。
 夜遅いのは、今晩が最後だと思う。眠いよお。

 この記事、タイトルを「香港站から」にしようか「香港站へ」にしようか、迷った。 
 この間の香港行きは、最後は湾仔のエキシビジョンセンターから空港へ直行だったので、香港站でインタウンチェックインをしておいて、エアポートエクスプレスで香港站から空港に向かうことにしたのだが、何せ荷物が多かったので、その前に、香港站へのルート確認に行ったのである。

 ルートとしては、まず、ホテルは尖沙咀でホテルを出るとすぐに地下鉄の出入り口があるので、そこから、階段を下りる。ここはスーツケースが重いけど、辛抱して1段1段降ろすのである。改札のあるフロアまで下りてしまえば、あとはエスカレーターがあるので、そんなに大変じゃない。
 MTRで中環まで行ったら、あとは、香港站までの地下連絡通路を歩く歩く。段差がないので、キャスターつきのトランクだったら、そんなに大変ではない。

20090201hongkong1
 連絡通路には、いろいろなお店がある。
 夜遅いと閉まっちゃうけど。

20090201hongkong2
 香港站の手前になると動く歩道登場。
 クリスマスで、スワロフスキのデコレーションが天井から下がっていて、みんな写真を撮っていた。

20090201honkgong3
 看板についていけば大丈夫。

 実際に荷物を持って移動したときも、尖沙咀の階段の下りさえ乗り切れば、あとはそんなに苦労しないで、30分ぐらいでチェックインできた。香港は、空港といい、このへんのインフラがしっかりしていて偉い。
 羽田行きの夜便を使うときは、九龍側に泊まっていても、ホテルがMTR沿線だったら、香港站でインタウンチェックインをして残った時間は香港側で遊ぶ、というのが一つの手だと思う。九龍站は、場所が街から離れているので、どうしてもタクシーで行くことになるし、また駅まで行くのが面倒かも。
 東涌線沿線とか、九龍側の地下鉄沿線で遊びに行く場合だと、九龍站でチェックインして、地下鉄で遊びに行って、また地下鉄で戻る、という手もあるけどね。どっちがいいかは、これから要検討。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香港で買った本

 本当は締切があるのだけれど、今日はちょっと胃が不調。昨日ごちそうを食べ過ぎちゃったか。
 なので、下書きしておいた記事。

 12月に商務印書館中心で買った本。

 【その1】

20090122book1 
 『光影十年』

 「回帰十年回顧」というサブタイトルがついている。1997年7月に香港が返還されてから、毎月1ページずつ見開きで、その月に公開された映画のポスターとその月のニュースを載せたもの。

20090122book2
 これは2003年4月。

 右側のニュース欄には、レスリーのことと金像奨のことが載っている。
 「PTU」は、この月の公開だったんだなあ。
 映画は、香港映画に限らず、公開された映画すべてのようで、バージョンも、香港版だけでなく、日本語版、韓国語版、英語版などいろいろ。香港映画が少ない…。

 【その2】

20090122book3
 『街坊老店』。

 英語タイトルは『Hong Kong Old Shops』。香港に昔からある、古い小さい店の写真集。
 「夫婦でやっている店」「兄弟でやっている店」「一人でやっている店」「階段の横にある店」「裏通りの店」に分かれている。一番古いのは深水埗の公和豆品廠、1904年。次が、同じく深水埗の陳振潮菜種店、1905年。深水埗には古い店が多いのね。上環の蛇王林は1910年創業。上海街の荒物屋さんが1930年創業だったり、皇后大道西の坂の上にある小さいはんこ屋さんが1946年創業だったり、自分の好きな古い街には必ず古い小さい店があって、それぞれ歴史があるのだった。
 香港のいいところは、こんな古いところだと思う。こんなお店が続いていってこそ、香港のよさが残るんだと思う。時々「結業」の文字があると胸を突かれる。願わくば、少しでも永く続いていってほしい。

20090122book4
 ここは中國冰室
 50年代に創業し、1963年に現在の場所に移ったらしい。女主人のベッキーさんは2代目とのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Kubrikで本を買う

 風邪ひきました。頭ががんがんするので、前に下書きしておいた記事を。
 香港でもう1件本屋に行ったのを書き忘れた。

20090119kubrik

 油麻地のKubrik(音が出ます)。ブロードウェイ電影中心の隣にある。品揃えが好きなので、可能な限り行くことにしている。特に映画を観るときは。

20090119book2
 買った本。
 中区警署の本である。

 建物の中の写真もたくさん。
 ここにあったような撤退直後の写真が見たかったなあ。

20090119book3
 看板系列。

20090119book4_2
 門系列。

20090119book6
 昔の写真もいろいろ。
 香港の歴史も絡んでいるので、読んで面白い。

 『西九樓計色』が欲しかったのだけれど、なかったんだよね。今度行ったときに買えるといいな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

商務印書館中心で本を買う

 ちょっと今週はばたばたかも。
 精神的には上向きだが、問題は体力だ。

 さて、今回の香港話の続きなのだが、本屋さんに行きたかったのに、ちゃんと行けたのは最終日。
 行ったのは、商務印書館尖沙咀圖書中心。金巴利道沿い、美麗華商場の南向かいの2階にある。
 
 20090119hongkong1
 外からは目立たないのだが、とても広い。
 雰囲気が台北の誠品書店にちょっと似ている。
 休日だったけど、空いててよかった。

20090119hongkong2
 けっこう日本の本の翻訳もある。
 台湾からも入ってきているみたい。

 店内をしばらくうろうろして買った本。
20090119hongkong3

 香港の昔を保存するようなコンセプトの本が欲しかったのだが、あまり見つからず。『香港製造(Hong Kong Style)』とか、欲しかったんだけどなあ。

20090119book1
 これは『頑張る日本の文房具』の中国語版。台湾で出版されたもの。円高もあって日本語版よりも安く(107ドル)、内容が面白くて中国語の勉強や仕事にもちょっと役立ちそうだったので買った。ちなみに、のーとみさんも文章を書いてらっしゃいます。
 あと2冊については、後ほど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

香港の犬猫:2008年12月

 今日は朝から晩までお仕事。
 困ったときの動物頼み。
 最近、香港では犬猫を見かけることが、昔に比べて増えたように思う。

20090118hongkong1
 機嫌の悪かった湾仔の街市猫。
 かまってごめんよ。

20090118hongkong2
 南昌街の公園犬。
 かまうと、一応お愛想はしてくれるのだが、ひたすらひたすらご主人を待っていた。ずっと見ていたのだが、ご主人は現れず。ちょっと心配。

20060118hongkong3b
 「小心地滑」マットを買った店の猫。
 おかまい申し上げたところ、たいそう喜ばれ、

20090118hongkong4
 すりすりするあまり、なかなか写真が撮れません。

20090118hongkong6
 太ってむちむちもっちり。可愛がられているのね。

20090118hongkong7
 こんな子でした。
 また会いたいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

源記喳咋

 今食べたいのは、これ。

20090116hongkong1
 源記喳咋の喳咋(凍)。
 豆のお汁粉の冷たいの。エバミルクがかかっている。
 それほど甘くなくて、いろいろな豆の味がして美味しい。
 ここで食べて、豆って美味しいなー!と思った。

 行く前には、いろいろ行きたいと思っていたのに、結局、甜品屋はあまり行けず。行ったのは、ここぐらいだった。

20090116hongkong2
 写真を後から見たら、お店のお兄ちゃんが思いっきりカメラ目線だ。怪しくないですよー。

 写真にお客のおっちゃんが写っているのだが、行ったときには、なぜか、お客さんはおっちゃんばかり。みなさん、おいしそうに甜品を召し上がってらっしゃいました。
 壁際にカウンターがくっついているので、一人でぷらっと行ってささっと食べてくるのが、いい感じ。
 お店は、油麻地の天后廟の向かい(美都餐室の向かいでもある)にある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国際郵局から荷物を送る

 うえーん、疲れたー(泣)。
 書いておいた、香港話の続きを。

 荷物を送るために、この道を通って、シェラトンホテルの裏の国際郵局へ行った。

20090114hongkong1
 九龍郵便局より広い。
 ここは、日曜祝日もやっているのだった。
 月〜土は8:00〜18:00,日祝日は9:00〜14:00.

20090114hongkong2
 ここで箱を買う。
 ビニールテープを買おうと思ったら、売り切れ。聞いたら、「そこらへんで何とかなる」と言われた。

20090114hongkong4
 今回は5キロ箱。
 まるでパズルのように日用生活必需品を詰める。大きい箱物から入れて、隙間に小さいものを詰めるのがコツ。実は、本屋には、この後行くことになってしまい、手荷物にした本入りバッグが10キロを越えたので、先に本を買って10キロ箱で送ればよかったと思う。

20090114hongkong5
 この窓口で送る。
 「ビニールテープが売り切れだった」と言ったら、窓口のおっちゃんは「うむ」とうなずき、すばやくテープをぐるぐる巻きにしてくれたのだった。何とかなった。なんだ、やってもらえたのか〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お巡りさん大人気

 前にも書いたことがあるのだが、香港のお巡りさんが好きだ。「きゃー!すてき」と思う。
 イブの歩行者天国は、すごい人混みなので、

20090112hongkong1
 いたるところにお巡りさん。嬉しい。
 前の記事にも写ってますね。

20090112hongkong2
 こちらのお二人はカメラ目線。
 きゃー、嬉しい♪

 しかし、金馬倫道まで帰ってきたところ、それどころではない事態が発生していたのだった。

20090112hongkong3
 写真大会が発生中。

20090112hongkong4
 お巡りさんと一緒に。

20090112hongkong5
 白バイも大人気。

 よそを回って戻ってきても、依然として写真大会は続いていたので、きっと我も我もと写真を撮る人が続出していたのではないかと思う。
 他の場所ではこんなことは見かけなかったので、お巡りさんのキャラなのか、その場のノリなのかは定かでないのだが、とにかく、お巡りさんも香港人の皆さんもとっても嬉しそうだったので、そうか、香港のお巡りさんは、やっぱり香港人にも人気だったのだなあと確信したのだった。
 いいぞ、香港警察。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スターフェリーから夜景見物

 クリスマス・イブの夜、ついでがあったので、湾仔まで行き、帰りはスターフェリーで尖沙咀へ。

20090111hongkong1
 湾仔のフェリーピアから見る九龍側の夜景もきれい。

20090111hongkong2b
 中環の旧フェリーピア亡き今、昔のままのフェリー乗り場も好ましい。改築は断じてしないでいただきたい。

20090111hongkong3
 乗り場から見るネオンもきれい。まだオリンピックの名残の五輪マークが残っているのね。

20090111hongkong4
 進行方向に向かって左に座ると、香港側のクリスマスデコレーションがよく見える。

20090111hongkong5
 ああ、綺麗だなあ。

 湾仔から尖沙咀へ行くフェリーは、ビクトリア湾を斜めに横切るので、中環からのフェリーより夜景が長く楽しめるのであった。
 窓から2番目に座ったのだが、窓際のお兄さんが、ひとしきり写真を撮ってから「席、替わろうか?」と言ってくださり、ありがたく気持ちだけいただく。

20090111hongkong6b_2

 プロムナードから見る夜景は、そりゃあもうきれいだけれど、クリスマスの夜はものすごい混雑で、見えにくいけれど、プロムナードは人でぎっしりで、「立ち止まらないでください」と看板も出ているので、スターフェリーから夜景を見るのが吉だよなあ、と思うのだった。

20090111hongkong7
 いつもは車がいるバスターミナルを歩きつつ、向こうの夜景を見るのも楽しいけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

重慶マンション

 今回の香港で、よく行ったのが重慶マンション。ホテルから近かったので、毎日のように。

20090109hongkong2

 目的の第一がDVDの買い出しだったので、まず行ったのは、DVD屋。だいたい決まった店で買っている。在庫が多い店なので棚を物色していると、すかさず「May I help you ?」と店員がやってくるので、探してもらう。今回は数が多かったのでメモを見ながらタイトルを言うと、瞬時に出てくるのだった。
 適当読みのヒンドゥー語タイトルでも通じるんだけど、考えてみると、これって、ロサンゼルスあたりの日本人街でフランス人が「Do you have シチニンノサムライ?」とか何とか言ってDVDを買っているようなものだな。おかげで、DVD屋の兄ちゃんには顔を覚えられてしまったわ。
 今回わかったのは、たくさん買っても、最後にDVDをお勧めされるということ。「お勧めいる?」と聞かれたので、「そりゃもちろん」と答えたところ(それでずいぶん当たり筋を知ったので)、最初に出てきたのが「Om Shanti Om」。「それは見た」と答えたところ、「これは?」「見た!」「これは?」「見た!」「これは!?」「見た!」とまるで勝負のようになってしまった。けっこう見てるんだな。
 それでも、何枚かお勧めをゲット。ほくほく帰る。

20090109hongkong3
 これは別のDVD屋の店頭にあった「Chandni Chowk to Hong Kong」のポスター。
 入ったことのない店だったのだが、思わず入って「チケットある?」と聞いたら、「上の階で売っている」とのお答え。「買ってきてあげようか」と言ってくれたのだが、ありがたくご辞退し、買い逃したDVDを買う。
 どこの店でも必ず「お勧めDVD」を勧めるらしい。
 
20090109hongkong1
 戦利品。

 あとは、主に1階をうろうろ。ときどき2階に上がる。2階は人気がないところがあるので怖いところもあるけど、1階は平気だ。(追記:この「1階」は日本式の1階でグラウンドフロアーです)

20090109hongkong4
 特に小さい食料品店が好き。

20090109hongkong5
 なぜか日本産の「高級パン粉」があった。

20090109hongkong6
 インドスナックがいろいろあったので買ってみた。
 細かくて油っぽいのでスプーンで食べる。
 これは「All in One」というミックス味。12ドル。ちなみに、日本の通販でも買えるけど、300円以上する。
 好きな味なのだが、問題はカロリーで、100g560カロリー。1袋200gなので1000カロリーを越える。一度にたくさん食べられるものではないのだが。でも、また買ってくると思う。

 次の目標は、店頭でインドスナックを食べることだな。
 サモサとか、カレーとか、お菓子とか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

お店 お茶 お茶:2004年 お茶:お茶請け お茶:茶器 アニメ・コミック イタリア インデックス インド インド:2010年3月 インド:お店 インド:買う インド:食べる ウェブログ・ココログ関連 カンボジア:2015年3月 シドニー:2009年7月 スリランカ旅行:2006年2月 テレビ トルコ2008年8月 ニュース ハワイ:2007年8月 パソコン・インターネット 京都 動物 北京・天津2011年8月 北海道 台湾:2006年12月 台湾:2010年7月 台湾:2012年2月 多肉植物・園芸・花 宇宙 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画(インド) 映画(中華圏・インド以外) 映画(中華圏) 気になる日本語 買い物 音楽 音楽(中華圏) 食べたり飲んだり作ったり 香港 香港・中華圏:楽しむ 香港・中華圏:買う 香港・中華圏:食べる飲む 香港:2004年12月 香港:2005年12月 香港:2007年3月 香港:2008年12月 香港:2008年3月 香港:2009年12月 香港:2009年3月之1 香港:2009年3月之2 香港:2009年7月 香港:2010年12月 香港:2010年9月 香港:2011年12月 香港:2011年5月 香港:2012年11月 香港:2012年12月 香港:2012年3月 香港:2012年8月 香港:2013年11月 香港:2013年12月 香港:2013年3月 香港:2013年8月 香港:2014年12月 香港:2014年5月 香港:2015年12月 香港:2015年9月 香港:2016年2月