にわとり模様ラブ(牛下開飯おまけ)
もともと大中が大好きだったので、香港に通い始めた当初から中国デパートは狂喜乱舞の地だった。だがしかし、華潤は店舗がなくなり、裕華はおされ路線になり、妙なものがいっぱいある店が減ってきた。
何が残念といって、裕華の食器売り場が改装され、長年埃をかぶっていた棚がなくなったことである。あの棚には、大好きな鶏模様や蛍焼きがしこたまあったのに。
最近になって学習したのだが、そのような瀬戸物は、街中ではなく周辺の地元民が多いところに残っているらしい。古い店はねらい目。
牛頭角下邨8座の下のお店で買い物をしよう!と決意したら、折良く瀬戸物屋さんがあり、入ってみると、にわとり模様と蛍焼きがちゃんとあったので、ちょっと爆裂。
にわとり模様(鶏公とかいったっけ)は、手書きで、みんな違うのがいいところ。
どんぶり大。
どんぶり大その2。
どんぶり小。
裏のこれは、もしや大根かしら。白菜かも。
これはご飯茶碗で、ちょっと傾向が違う。
こちらの上の蓮華は、お茶碗とおそろい。
麺によし、ぶっかけご飯によし、おかずを入れてもよし、スープにもよし、果物を盛ってもよし、と、八面六臂の活躍をするにわとり模様の大中小。牛頭角下邨のことを思い出しながら、ずっと使うだろう。買い物をしたら、お店のお姉さんに何回もありがとうって言われちゃったんだよね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ひとつずつ模様が違う手書きだなんて
なんて贅沢な楽しい食器でしょう。
いいですね~。
私は香港はずいぶん前に一度行ったきりですが
面白いお店めぐりをしに、また行ってみたくなりました。
もちろん美味しい飲茶も食べに^^
投稿: mamako | 2009.04.11 12:53
この鶏模様、手書きの味が好きなのですが、最近は売っている店が減っているように思います。
昔ながらの香港伝統という感じがあって、是非残してほしいのですけれど。
古い香港は、再開発などでどんどん無くなりつつあるので、機会があれば是非また行ってみてくださいませ。
投稿: きたきつね | 2009.04.11 13:24