我愛香港城市(牛下開飯まとめ)
しばらく書いていなかったのだが、実は、この3月の香港話が全然終わっていないのだった。
3月2回目の香港は「牛下開飯」に行くことが目的だったので、ここで自分のために一旦まとめ。写真を1日で300枚近く撮ってしまったので、また書くことはあるかもしれないけれど。
「牛下開飯」は、老朽化のために取り壊されてしまう牛頭角下邨(団地)に「最後にご飯を食べにきてね」というイベント。りえさんの記事で知り、行くことにしてしまった。
記事は以下のとおり。
「牛下開飯」を知る
行くことに決める
実況1(鳳凰冰室)
実況2(11座東側)
実況3(「百味珍」でごはん)
実況4
牛頭角下邨で迷う1
牛頭角下邨で迷う2
茶餐廳の裏側
鳳凰冰室
「牛下開飯」のイベント
興記茶餐廳
団地の1階
賑わっていた牛頭角下邨
買ってきた瀬戸物
この他にも、心に残るものがたくさん。たとえば、
団地の中。
閉店したのか休みなのかわからない食堂の看板(拡大可)。
テーブルがないから、閉店してしまったのかも。
幼稚園。
軒下のくす玉。
ここは香港の人たちが住んでいる「街」で、まぎれもなく香港文化を体現しているところ。老朽化で壊されてしまうのはやむを得ないのだろうけれど、この文化は残していってほしいと香港政府に強く望む。
たまたま今日、もにかるさんが「影.話.百年」というRTHKが制作した香港映画についての番組を紹介してくださっている。その2つ目を見て涙してしまった。1つ目もそうだけど、香港の街と香港映画は切っても切れないものなのだなあ。
そこで知ったのだが、湾仔の利東街や中環のスターフェリーピアが取り壊されてしまった「事件」が、香港人の香港文化に対する価値観に影響を及ぼしているらしい。映画の例としては「文雀」が紹介されていたが、「集體回憶」や「牛下開飯」もそのようなムーブメントなんだと思う。
「影.話.百年」を見ると、自分は香港の街と映画がしみじみと好きだと思う。「牛下開飯」、行くことができて本当によかった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
牛下開飯の旅レポ、楽しませていただきました!
奇しくも今日(昨日か)は金像奨。
団地の日常を描いた「天水圍的日與夜」が最佳導演、最佳編劇、最佳女主角を獲ってましたね~!
日本もそうですが、「古き良き公団」の時代が終わりつつあるのかもしれませんね。
投稿: an-an | 2009.04.20 01:05
ありがとうございます!
奈良のお散歩も楽しく読ませていただいています。
「天水圍的日與夜」、見ようと思いつつ見ていないのですが、天水圍には一度行ったことがあります。
歴史が新しいせいか、牛頭角下邨ほど「街」という感じはしなかったのですが、香港の欠かせない一部ではありますよね。早く観なくっちゃ。
投稿: きたきつね | 2009.04.20 21:40