« 戦国武将としてのわたくし | トップページ | 愉焼鴨 »

その後の牛頭角下邨

 こちらの続き。
 気がつけば5月も半ば。香港の記憶もだんだん遠のきつつある今日この頃、牛頭角下邨はどうなったかなあ、と思っていたら、ゆずきりさんHamさんとKeiさんがレポートをアップしてくださっていた。
 ああ、なつかしい。3月に行ったのが夢のよう。
 それにしても、賑わいぶりを見ていると、当分結業(閉店)しないような感じがする。考えてみれば、当初は2008年中に取り壊し予定だったような気がするのよね。それが2月になり5月になっている、ということは、もうちょっと延びたりしないだろうか。旧い香港が見直され「牛下開飯」に人が集まっている昨今。立ち退きも進んでいないようだし、もうちょっと続くのではないかなあ。

 Open Riceの地区カテゴリには「牛頭角」があって、見ると牛頭角下邨の店がたくさん上位にランクインしている。興記茶餐廳が2位、鳳凰冰室が8位。鳳凰冰室は5日前のレポートが載っているので、まだ続いていると見た。14座にもずいぶんお店があるんだなあ。
 実は、前回行ったときに、13座の方から入って14座のあたりを通ったのだが、

20090514hongkong1
 この店に激しく心惹かれたのだった。
 
 見えているのはお店の裏側なのだが、換気扇から何から真っ黒。煙を出して幾星霜という煤の蓄積ぶりが長く営業していることを物語っていた。ここでご飯を食べたかったのだけれど、人はいたのだけれど、仕込み中でまだ開いていなくて入れなかったのよね。
 Open Riceには閉店したお店の情報も残っていて「巳結業」と書かれるのだが、タイムラグはあるにしても、14座の店も8座の店も、まだ営業している雰囲気。
 夏までは行けないのだが、それまで残っているだろうか。

【追記】
 結局、牛頭角下村は2009年11月25日から取り壊しということになりました。くわしくは、こちらに。

|

« 戦国武将としてのわたくし | トップページ | 愉焼鴨 »

コメント

こんばんは。
私も牛頭角下邨には素敵なお店がたくさんあることを後になってOpenRiceで知りました。
香港にパソコンを持って行ってるのに
きちんと調べずに出かけて、かなり後悔しております。
我が家は次回は未定なので、次回行った時に残っているでしょうか。
きたきつねさんのレポートを楽しみにしております。

投稿: Kei | 2009.05.15 21:13

OpenRiceで牛頭角下邨の店が出るようになったのは、「牛下開飯」以降のような気がします。
私も、いろいろなお店があるのを知ったのは帰ってきてからで、8座のおかずやさんと14座のあたりが心残りです。
お互いに、また行ける機会があるといいですね!

投稿: きたきつね | 2009.05.15 21:57

先月 そこに行きましたー

ていうか・・・

もしかして・・・

わたしたち・・・


知り合いじゃないですか?!

投稿: さまく | 2009.05.23 01:08

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: その後の牛頭角下邨:

« 戦国武将としてのわたくし | トップページ | 愉焼鴨 »