« いろいろ教えていただいたこと(香港編) | トップページ | 「集體回憶」的動画 »

木星、通りすがりの彗星を捕獲

 どうってことないといえばないんだけど、ナショナルジオグラフィックの気になったニュース。

 60年前、木星は通りすがりの彗星を引力で引き寄せ、12年間にわたって“臨時衛星”として 抱え込んだ後、こともなげに放出していたことが9月14日の科学者チームの発表で 明らかになった。同様の現象が数百年以内に再び発生する可能性があるという。  東京流星ネットワークの大塚勝仁氏率いる国際的な研究チームによると、木星は1949年に 串田・村松彗星(147P/Kushida-Muramatsu)を引力によって捕獲し、1961年までその周囲を 公転させていたという。直径400メートルのこの彗星は1993年に初めて発見された。 それ以降積み重ねられてきた計算を基に過去の軌道を調べた結果、一時的に木星の 衛星であったことが今回明らかになったのである。 (中略)  木星と同様に地球にも引力があるが、彗星が捕獲され衛星化する可能性は あるのだろうか。アッシャー氏によれば、可能性は低いという。 「小さな天体が地球に捕獲され、その後離脱した例はいくつか確認されている。可能性がないわけではない。しかし衝突した場合に深刻な被害が出そうな大型の天体は、木星に捕獲される可能性が高い。その意味では、地球は木星に守られていると言える」
 「捕獲」とか「こともなげに」とか「通りすがり」って。木星や彗星は生き物なのかいっ。と言いつつ、彗星を捕獲しちゃう木星が妙に人間くさいぞ。いや、人間というより動物か。食虫植物みたいな。今ごろ知ったのだが、木星には衛星が63個もあるんだそうで…ハレムか?

20090916jmokusei_3

 これは、例によってNASAのイメージギャラリーからお借りしたのだが、下の方にある光る点は、彗星か隕石のようなものがぶつかった跡なんだそうだ。そのサイズ地球なみとか。
 危ないものを捕獲してくれるとすれば、木星はいい奴なんだろうなあ、やっぱり。

|

« いろいろ教えていただいたこと(香港編) | トップページ | 「集體回憶」的動画 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木星、通りすがりの彗星を捕獲:

« いろいろ教えていただいたこと(香港編) | トップページ | 「集體回憶」的動画 »