弘前よいとこ
繁忙期なので、下書きを元に弘前編のまとめ。
弘前の人は、口数は多くないのだが、とっても親切だった。ちょっと台湾に似ている(積極的に話しかけてくるわけではないのだが)。ホテルの朝ご飯がおいしいところも似ていたな。
弘前で一番古いらしいビルの1階に「時代屋」という喫茶店がある。そういえば、弘前は喫茶店が多いのだった。このあたりも台湾っぽいぞ。
おばちゃんが一人でやっている古きよき喫茶店という感じのお店なのだが、小腹が空いていたのでナポリタンを食べたくなり、「時間がかかる」とメニューに書いてあるので「どのぐらいかかりますか?」と聞いたところ、「すごーくかかる」というお答え。他のランチメニューなら早いとのことだったので、ミートソースにしたところ、
おまけとして揚げ出し豆腐が出てきました。美味しかったです。ごちそうさまでした。
仕事が終わった後、弘前城を見に行ったところ、夜でも門があいておりライトアップが美しく、「うおーきれいだ!」と大声で話していたところ、散歩にきていた地元のおじさまが、いろいろ説明してくださった。ありがとうございます。うるさくしてごめんなさい。
タクシーに乗っても、運転手さんが例外なくいろいろ教えてくださった。
弘前の市内は、ねぷたが通るところ中心に電線を地下に埋めつつあるのだそうだ(やっぱり邪魔らしい)。観光客が最も多いのは何と言っても桜祭りで、人口20万人のところ200万人ぐらいに増えるらしい。当然市内のホテルはいっぱいなのだが、近所に温泉がたくさんあるので、温泉に泊まるといいとのこと。桜は本来切らないのだが、弘前市の人がりんごの剪定を応用して技術を開発し、弘前大学の先生と大げんかしながら桜の木をよみがえらせたとか。
弘前城には桜の古木がたくさんあり、それは見事で、桜の季節にまた来てみたいなあと思ったことである。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうですか!台湾に弘前は似てるのか!
そういう私は台湾行っていないので
実感できないのですが・・・・。
地元民は褒められると嬉しいから結構
おせっかいで、色々説明したのだと思います。そんな人は多いと思います。
兎に角、弘前ねぷたは、青森のねぶたと違う幽美な感じがします。城下町がなせる
技です。是非次は夏に行ってみて下さい。
投稿: しゃおりー | 2009.10.06 01:53
こんにちは。
弘前、かつて仕事で年に何度も足を運んだ懐かしい場所です。
といっても、一日中市立図書館で古文書を読んでいたので、岩木山にもいけずじまいでした。
図書館のそばにあった小さな喫茶店で昼食を摂るのが、一番の楽しみでした。
投稿: せんきち | 2009.10.06 19:54
しゃおりーさん
弘前の地元民でいらしたのですね。いいところですね、弘前。住んでいる方が、郷土を愛しているのが伝わってきました。ねぷたにも行ってみたいです。
せんきちさん
こんばんは。
あの図書館には古文書があるのですね。城下町だし、たしかに古いものがありそう…。元は洋館でその横に建っているところでしょうか。弘前市内にはこぢんまりした喫茶店がたくさんあっていいなあ、と思いました。岩木山はちょっと遠かったですねえ。
投稿: きたきつね | 2009.10.06 21:49