カテゴリー「香港:2009年3月之1」の27件の記事

甜品は何を食べるか

 明後日から出張。その後、その足で香港である。
 ずっと甜品が食べたいと思っていて、お店もリストアップしてあったのだが、前回油麻地を歩いたときには、時間が早すぎて、お店が開いておらず(「松記」も「佳佳」も)。荷物の重さに負けて天后にも行かなかったので、結局、またもや、

20090318hongkong1
 源記喳咋に行ってしまった。
 前回同様に冷たい喳咋。14ドル。

20090318hongkong3_2
 ほかにもいろいろあるんだけどね。
 どうしても、頼んでしまう。豆がおいしいので。

20090318hongkong2
 いつ行ってもおっちゃんが多いのだが、やはり豆を食べていらっしゃる様子。

 今回も甜品を食べに行く時間はあると思うのだが、何を食べるか、とっても迷い中。うー迷う。

20090318hongkong4

 迷いを晴らすため、日清のレトルト甜品を開けてみた。
 これは芝麻糊。なかなか美味しいのだが、食べたかったのは杏仁露。実は、持って帰ってくるとき、箱がじゃまだったので箱を捨てて中のパウチだけを持ってきた。中袋には種類が書いていないので、ロシアンルーレット状態なのだった。
 今度はレトルト喳咋を買うつもりなのだが、箱は捨てない所存である。
【追記】
 日清のレトルト糖水は、「紅豆沙」「緑豆沙」はあるものの、喳咋はありませんでした。すみません。
【さらに追記】
 その後、日清から「喳咋」も発売されました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

しまったーっ!

 と思ったのは、りえさんのこちらの記事である。
 牛下開飯、とてもとても行きたかった。
 3月1日からだったので、その気になれば、初日か2日目に行けたのに…。実は、荃灣に行こうか牛頭角に行こうか、迷って荃灣にしたのよね。ああああ…(涙涙)。
 活在西九にも行き損なったし。これが巡り合わせというものなのね。でも、詳細を知ることができて、よかった。りえさん、ありがとう。行ける機会がある方、是非いらしてくださいね。
 ひとつわかってよかったのは、「集體回憶」が最近香港で盛んな出版や催し物のムーブメントだということ。やっぱりそうだったのか。
 実は、今回そういう本を何冊か買ってきたのだった。「光影流情」もそうだけど。

 そのうちの一冊。
20090312hongkong1
 『粉末都市』
 「消失中的香港」というサブタイトルがついている。

 「私は40番のバスが好き」という章で始まり、再開発されてしまった利東街、トラム、古い建物、食べどころなど、古い懐かしい香港が、細かい細かいイラストで再現されている。ジオラマとか見取り図が大好きなので、とても楽しい。

20090312hongkong2
 これは、今は亡き(泣)中環スターフェリーピア。

 「40番のバス」は、觀塘・牛頭角・彩虹・ダイヤモンドヒル・啓徳・九龍塘・深水埗・長沙湾を通って荃灣まで行くらしい。『通用乗車地図』で調べたところ、ほんとにそうで、始発は麗港城ターミナル(觀塘と藍田の間ぐらい)である。尖沙咀からなら219Xのバスが九龍公園の横から麗港城行きだ。これは、いっぺん乗りに行かなければなるまい。帰りは荃灣から地下鉄に乗ればいいや。
【追記】
 こちらに書きましたが、行くことにしちゃいました(爆)。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

「光影流情」

20090311hongkong1
 これである。

 TVB制作の「テレビドラマと映画に見る昔の香港」についての番組をまとめたもの。全16回(1回22分)がDVD2枚になっている。ずっと見たかったのだが、HMVで見つけて、やっと買うことができた。1枚109ドル。
 70年代が中心なのだが、昔の香港の映画やドラマを見ると、絶対バックを見てしまうので、これはニーズにぴったり。毎回、タレントが自分の思い出もを語りつつ案内役を務めていて、「子供の世界」「乗り物」「食べ物(複数回あり)」「ファッション」など、トピック別になっている。
 香港に通い出したのは1990年からなので、この当時の香港は直接は知らないのだが、なぜか(80年代からテレビで見ていたせいか)、もう、やたらめったら懐かしい。香港人にとってはなおさらだろう。「働く女性」のくだりでは、「マクダル・パイナップルパン王子」のママを思い出した。「集體回憶」という言葉がジャケットにあって、本でも見るので、特に最近の香港では昔の香港を惜しむ気持ちが強いのだろうと思う。
 もう見ていると、懐かしくて懐かしくてたまらなくなり、何回でも見たくなる。
 明星の若い頃が見られるのもよくて、チョウ・ユンファは毎回出てくるし、サム・ホイもちょくちょく出てくるし、ヤムヤムが臭豆腐を買っていたりするのだが、

Img_1107_3
 若き日のジョニー・トー先生にびっくりである。
 1976年の「少年十五二十時」というドラマらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

空港で食べるとすれば

 こちらの続き。
 香港国際空港の到着ロビーに許留山があるのは知っていたのだが、今まで利用したことがなかった。開くのが11:30なので、キャセイの札幌ー香港便を使うと、発つときには開いておらず(着いたときは一刻も早く香港市街に入りたいし)、羽田ー香港便を使うと、香港に着いたときには閉まっており、帰るときも空港に着いたら既に閉まっていた、というわけで、どうにも時間が合わなかったのだ。
 今回は、日付が変わる前に空港に着いたので、ついに入ることができた。

20090309hongkong1_2
 店内から、到着ロビーを見たところ。

 閉店時間が0:00で、夜は割と空いているし、店員もおかまいなしなので、長っ尻でも可。
 帰ってきてから、ふと思いついて、open riceに空港はないのか調べたら、ちゃんと「赤臘角」というカテゴリがあった。128件もあるのか。しかし、第1位はバーガーキングか。
 件の許留山を見ると、あまり評判はよろしくない。量が少ないとか、高いとか。まあ空港は家賃が高いだろうしなあ。どうせ入るなら、他の支店に行くよね。比べてみると、同じ許留山でも評価はいろいろだし(投稿者の数の差という気もするけど)。しかし、香港を離れるときの食べ納めとしては、悪くないとは思う。
 キャセイの札幌便だと、朝早いのであまり選択肢がないのだが(美心閣はいまひとつだし、出国したあとのフードコートはお粥が38ドルなどとっても高い。この店だけど)、第2ターミナルの阿瑪港澳門餐廳は7:00から0:00までやっているので、使えるかも。黃枝記粥麵店にも行ってみたいんだけど、営業時間が書いていないのが難である。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

過橋米線

 繁忙期は過ぎたのだが、ちょっとくたびれ。昨日は、仕事というよりお役目、今日は今の時期には珍しくマンドリンの本番(地区のマンドリン音楽祭というのがあった)で、朝8:50集合で、思ったより疲れてしまった。
 考えてみれば、1週間前は香港だし、帰ってすぐ仕事だったので、疲れが溜まっていると言えば、溜まっているかも。
 帰ってすぐなので、そのへんに香港があるような気がして、アレを食べに行きたいなあ、と思ったりしてしまう。ドラえもんの道具で一番欲しいのは「どこでもドア」だな。

 近所にあったら嬉しいのはコレ。

20090608hongkong1
 雲南式の麺。
 これは、「過橋米線」というので、

20090308hongkong2
 このメニューの上から10番目(拡大可)。
 ばら肉、紅腸、湯葉、ハム、もやし、にら、酸菜などいろいろ乗っている。36ドル。

 もっとプレーンな麺20ドルを選んで、
20090308hongkong3_2
 1つ4〜5ドルの具を選ぶ手もある(拡大可)。

 辛さが選べたので、「小辣」にして、酢をどばどば入れたら(酸っぱいの好き)美味しかった。具がいろいろ入っていて、特に香菜が入っているのがよかったなあ。
 下午茶タイムだったので、凍檸茶が4ドル。今回は、朝ご飯遅めで、昼ご飯は下午茶、が多かった。あと、大物ではなく、小物をいろいろ食べるとか。

20090308hongkong4

 なぜか、壁には、「本店は荃灣です。尖沙咀にはありません!」と大書してあった。open riceで「雲南式 麺」で検索をかけると、かなりヒットするので、はやりの路線だと思うのだが、店がいろいろあるらしい。
 ちなみに、今回行ったのはこの店なのだが、チェーン店がたくさんあるらしい。実は、最初に行こうと思ったのがこちらの店で、満員だったので諦めたのだが、こちらはまた別のチェーンのようで、店によって随分評価に差もあり、競争が激しいのだなあと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中國冰室3回目

 こちらの続き。
 奥運城からの帰り道、ちょうど前を通りかかったので、中國冰室に寄ったのだった。
 入ったのが18:30過ぎで、2階に上がろうとしたら止められた。営業時間が6:00〜19:00だったので、閉店間際は上がれないのかな。美都餐室は午前中2階に上がれなかったけど。

20090306hongkong1
 またもや蛋巻と鴛鴦を頼んでしまった。
 鴛鴦冰にすればよかったなあ。

20090306hongkong15
 閉店間際でも結構混んでいました。

20090306honkong2

20090306hongkong3
 やっぱり壁のタイルが綺麗だと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ベトナムサンド

 締切をひとつクリアし、すこし余裕が出たのだが、またちょっと調子が悪い。会議で激昂したせいか。
 気を取り直して、香港話の続き。
 心のご近所佐敦でお腹がすいたので、かねて懸案の越南菜を攻めてみることにしたのだった。

20090305hongkong1
 包包傾老趙越南餐廳

20090305hongkong2
 名物はベトナムサンドらしい。

20090305hongkong4
 これです。相方は奶茶。

20090305hongkong5
 断面図。
 大根と人参のそぎ切りを甘酢であえたもの、きゅうり、お肉、香菜などが挟まっている。お肉は何かこりこり筋っぽいのが混じっていておいしいのだが、どこの肉なんだろ。

20090305hongkong3
 ランチタイムは混むので相席。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

奥運城から

 「赤壁(レッドクリフ)パート2」を見るために、初めて奥運(オリンピック)へ行った。通ったことはあるけど、降りたのは初めて。尖沙咀からわざわざ地下鉄で海を渡り、中環から東涌線で。

20090304hongkong1
 しかし、ショッピングビルはどうもね。

 帰りは、同じルートをとるのもつまらないので、とりあえず外に出て歩くことにした。地図で見ると、旺角が近いはず。

20090304hongkong2
 ランガムプレイスが見えた。
 こういうときには目印に便利だな。

 ランガムプレイスは東の方と思っていたのだが、今にして思えば、これは南を見ていたのだと思う。

20090304hongkong3
 東の方に向かって歩き出し大角咀を通って、

20090304honkong5
 広東道に出た。街市である。
 そして、ここには中國冰室があるのであった。
 続きは、こちらに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰ってきました

 無事、帰ってきました。
 香港を2:05に発ち、6時過ぎに羽田に着き、飛行機の予約が9時だったのを8時に変更し、9:30に千歳に着いて、荷物をピックアップしてJRとタクシーを乗り継いで、自宅に着いたのが午前11時過ぎ。昨日は雪が降ったらしいけど、今日は東京が雪らしいけど、東京を発つときに「札幌の気温マイナス14度」というのを見たときには、えええ、と思ったけど、でも札幌はいい天気で、飛行機が無事着いてよかった。

20090303hokkaido
 北海道の景色だな。

 時間的には午後から仕事に行けるけど、さすがに眠い。昼寝をしてしまったのだが、やっぱり眠い。香港から羽田までの飛行時間が3時間ちょっと、東京から千歳が1時間半で、待ち時間・乗り継ぎ時間などが細切れでまとめて寝られないのが、ちょっと辛い。
 これから、ぽちぽち記事の加筆、追加をしていきます。

20090303hongkong
 おやつは、泰昌餅店で買ってきた蛋撻。
 崩れないでよかった。相方は、ぽーれい茶。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

食べおさめ

食べおさめ
 空港の許留山にて。

 食べたいものは全部食べて、これから帰るところ。
 IFCで映画を見てから、その足でエアポート・エクスプレスに乗って22時過ぎに空港に到着、ここの許留山は0:00までやっているので、甜品の食べおさめ。
 考えてみると、まだ亀苓膏(亀ゼリー)を食べていなかった。マンゴーものも食べていなかったので、楊枝甘露と両方食べることにする。で、両方頼んだら、お兄さんに「えっ?」と言われたので、「これ1つ、これ1つね」と念を押すと、ちゃんと両方持ってきた。
 亀苓膏35ドル、楊枝甘露30ドル。空港は家賃が高い分、街場より値段が高いかも。
 許留山の亀苓膏は、初めて食べたのだが、他のどこよりも薄荷が入っている。甘いものと一緒だったので、シロップはかけなくて丁度よかったのだけれど。
 続きはこちらに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お店 お茶 お茶:2004年 お茶:お茶請け お茶:茶器 アニメ・コミック イタリア インデックス インド インド:2010年3月 インド:お店 インド:買う インド:食べる ウェブログ・ココログ関連 カンボジア:2015年3月 シドニー:2009年7月 スリランカ旅行:2006年2月 テレビ トルコ2008年8月 ニュース ハワイ:2007年8月 パソコン・インターネット 京都 動物 北京・天津2011年8月 北海道 台湾:2006年12月 台湾:2010年7月 台湾:2012年2月 多肉植物・園芸・花 宇宙 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画(インド) 映画(中華圏・インド以外) 映画(中華圏) 気になる日本語 買い物 音楽 音楽(中華圏) 食べたり飲んだり作ったり 香港 香港・中華圏:楽しむ 香港・中華圏:買う 香港・中華圏:食べる飲む 香港:2004年12月 香港:2005年12月 香港:2007年3月 香港:2008年12月 香港:2008年3月 香港:2009年12月 香港:2009年3月之1 香港:2009年3月之2 香港:2009年7月 香港:2010年12月 香港:2010年9月 香港:2011年12月 香港:2011年5月 香港:2012年11月 香港:2012年12月 香港:2012年3月 香港:2012年8月 香港:2013年11月 香港:2013年12月 香港:2013年3月 香港:2013年8月 香港:2014年12月 香港:2014年5月 香港:2015年12月 香港:2015年9月 香港:2016年2月