« インド行きます | トップページ | バンクーバー・オリンピック始まる »

新年快楽!2010

 今日は旧正月。
 新年おめでとうございます。

20100214a

 GODで買っためでたいピアス。
 一帆風順 萬事如意。
 良い年でありますように。

20100214b

 お年玉です。
 嘘です。これは確か大蔵省造幣局せんべい。

20100214cha1

 愛子さんからお年玉が届いたのでした。
 2009年秋の鉄観音(製茶日記はこちら)。
 包装が年々派手にポップになっていくなあ。

20100214cha2

 振り込みは明日なのだが、せっかく家にいるし、我慢できずに飲みました。
 これは「野生茶」。
 詳しいことは、こちらに書いてあるのだが、野生茶が好きなのと、「苦い?ほんと?」と思ったので、まずこれを飲んでみた。いつもはランクが低めのから飲んでいくのだが。
 2〜3gでいいというので、とりあえず、7gの半分を品茶用の蓋碗で淹れてみた。結果。
 最初は青っぽい爽やかな液体だと思った、ら、2煎目を飲み込んだ後、それはやってきた。
 苦い〜っ。
 嫌な苦さではないのだが、とにかく苦い。4煎飲んだところで、いてもたってもいられなくなり、休憩。なぜか頭と鎖骨の裏に染み渡る感じがして、心臓がどきどき。これは一体なんですか。
 なんでも、祥華のおとんによると、この味は人に一度も摘まれたことのない茶葉のものなのだそうだ。今まで摘まれていなくて茶樹に蓄積されていたものなんだろうか。2006年の春の野生茶は自分にとって薬で、調子が悪いときに大事に飲んでいるのだが、これは、それ以上に薬である。「霊薬」みたいな感じ。がぶがぶ飲むものではなく、毎日少しずつ飲むのがよいような気がする。冬なら毎日熱湯で淹れれば数日かけて飲める。あの苦さを思い出すと、飲みたくなるんだけど。
 先日、東洋文庫の『中国の茶書 』をやっと入手したのだが、陸羽先生の「茶経」によると、お茶は、石がごろごろしているところに生えているのが一番、野生が一番なのだそうだ。おとんのお茶は、岩があるところに生えているらしいので、そうすると、これは本当に一番のお茶。本当に本当にありがたいことである。

|

« インド行きます | トップページ | バンクーバー・オリンピック始まる »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新年快楽!2010:

« インド行きます | トップページ | バンクーバー・オリンピック始まる »