« よしながふみティプトリー賞を受賞 | トップページ | 東京でサモ・ハンにびっくり »

インドの「Hotel」は茶餐廳である

 バンガロールで毎日通った

20100322india1

 Kamat Hotel。
 「Hotel」だけど飲食店。
 階段を上がってお店に入ると、左手にお菓子コーナーがあって(結局一度も食べず残念)、奥がエアコンなしコーナー、右手のドアを開けるとエアコンありコーナー。

20100322india2_2

 こちらはエアコンありコーナー。
 料金がちがうような気がするんだけど(エアコンなしには行かなかったので確認できず)、いつもこちら。平日の午前中(開店は朝10時ぐらいらしい)は空いているけど、土曜日や夜はけっこう混んでた。

20100322india3

 食後のお勘定には、口直しのフェンネルシード(小さい砂糖のかたまり入り)がついてくる。南インドは紅茶よりコーヒーがよく飲まれるとか。水は、出てくるけど、あえてボトル入りを買って残りは持ち帰る。

20100322memu_2

 メニューはこんな感じ(拡大可)。
 1ページ目に暖かい飲み物、軽食、おつまみ系、その他、甘もの、野菜料理、南インド風ミールス、北インド風ミールスなどなど、とても種類が多い。他所の店だと「中華」というコーナーがあって、休日は一品料理と中華しかない、と言われたこともあった。
 そんな店もあるのだが、雰囲気とメニューを見ているかぎり、この「Hotel」は香港における茶餐廳とよく似ていると思うんである。
 メニューはいろいろ、休憩時間はなく通しでやっていて、飲み物だけの人も、ご飯を食べたい人も、おしゃべりしたい人も、一人ご飯の人も、いろいろな人がやってくる。入り口にお菓子コーナーもあるし。
 いい感じにほうっておいてくれるのも茶餐廳ぽい。店の人はほとんどおっちゃんだし。香港人ほど声はでかくないけどね。毎日行ったので、きっと「また来た」と思われていたと思う。

20100322india5

 窓の外はこんな感じ。
 ああ、また行きたいな。マサラドーサおいしかったな。

|

« よしながふみティプトリー賞を受賞 | トップページ | 東京でサモ・ハンにびっくり »

コメント

coffeeとnescafe別物扱い、しかもnescafeの方がお高いんですね!
でもインスタント?ですよね?不思議…。

p.s.ヒングは残念ながら重慶マンションにはありませんでした。
品切れだったのかも。
情報ありがとうございました!

投稿: Changdai | 2010.03.25 23:01

そうなんですよ!ネスカフェの方が高いんですよ!
トルコあたりでもネスカフェはコーヒーのブランドになっているらしいので、ブランドで高いのかもしれませんね。
もっぱら普通のコーヒーを飲んでいたのですが、濃いめで美味しかったです。
ヒングは日本のネット通販で買った方がいいかもしれません。大津屋やMaya Bazarで扱っていると思います。450円ぐらい。

投稿: きたきつね | 2010.03.25 23:05

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インドの「Hotel」は茶餐廳である:

« よしながふみティプトリー賞を受賞 | トップページ | 東京でサモ・ハンにびっくり »