« 五反田でイタリアン | トップページ | えらいぞハッブル宇宙望遠鏡 »

このごろの園芸

 繁忙期である。「繁忙期だ」と言ったら「反抗期?」と聞き返されたのだが、反抗する気力はない。ただ粛々と任務が遂行され無事にすむことを祈るばかりである。反抗されるのはいやだがな。
 気候もよくなって、昼間は多肉植物を表に出せるようになったので、植え替えなどもしたいのだが、当面余裕はなさそう。

 最近のマイブームはキャベツの芯。
 春巻さんが「キャベツは面白い」と書いてらしたので、食べ終わったキャベツの芯を水に漬けてみた。容器が苺パックなのが色気ないけど。
 最初は2月。キャベツの芯を水に漬け、1週間ほど待ったところ、わしゃわしゃと葉が出てきたのだが、インドに行った後、調子が悪くなったかしてお亡くなりになってしまったので、再度挑戦することに。

20100411a

 これは5日ほど前に始めた個体。
 今回は、翌日から芽が出て、葉が続々と。

20100411c

 こちらは本日始めた個体なのだが、始める前から既に芽が出ていて、やる気満々である。季節によって違うのね。
 驚いたのは、5日前に始めた「2号」をよく見たら、

20100411b

 既につぼみが見えていて花を咲かせる気満々だったのであった。まだ根っこは出ていないのだが、土に植えたものか。どうしようか。それにしても、どうするつもりだ、君。

 こちらは、本日加入の久々の新人。 

20100411d

 買い出しに行った先のスーパーマーケットで、鉢植えコーナーを見ていたら、緑色のや、5円玉がつけられたのや(まあ「金のなる木」って言われているからね)、白い斑入りのや、黄色い斑入りの花月(クラッスラ属)がたくさんあって、じーっと見てみると、そのくるくるした葉っぱはスーパーゴーラムじゃないの。
 奥から出てきたおばちゃんが「どれでも500円」と売る気まんまんで、日が当たらないところにぎっしりいるのも不憫なので、1つレスキュー。先住のスーパーゴーラムは普通っぽい花月に先祖返りしてしまったので、また巻き巻きになるよう挑戦してみようか。

|

« 五反田でイタリアン | トップページ | えらいぞハッブル宇宙望遠鏡 »

コメント

小さいのに花芽が出てる!すごい!
キャベツ仲間が増えて嬉しい限りです。

あの後、調べてみたところによると、どうやら「キャベツは低い気温から高い気温へと移行すると、トウが立って花芽ができ、結球しない」らしいので、ということは、初夏に芯を育てたら、冬には結球しちゃったりするのでは?と想像しています。

花芽は花が終わったらどうすりゃいいんでしょうか。謎だ。

きたきつねさんのところのキャベツも黄色い花が咲きますように!

投稿: 春巻 | 2010.04.12 22:44

うちのキャベツは、今にも咲きそうな勢いです。このヒトどうするんだろう…と心配です。
「低い気温から高い気温へと移行すると、トウが立って花芽ができ」ということは、春に花が咲く仕組みになっているわけですね。
花芽は咲き終わったら用済みなんでしょうか。実はならないような気がするのですが。いや、花が咲くと言うことは種がとれるのか?
結球ですが、葉が増えて真ん中部分が暗くなると、内側の葉が丸まって結球するらしいです。

投稿: きたきつね | 2010.04.12 22:58

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: このごろの園芸:

« 五反田でイタリアン | トップページ | えらいぞハッブル宇宙望遠鏡 »