ラムと夏野菜のカレー
ああ、こんな時間まで仕事をしてしまった。早い時間に、もっとやればよかったんだけどさ。
ついご飯も作っちゃったし。
いや、先日、「カレーにしたいなあ、でも毎日カレーじゃなあ」と思いながらジンギスカン炒め(鍋にできないのでジンギスカンの材料をいっぺんに台所で炒めてしまう)を作ったのであるが、未練たらしく最初に入れたクミンシードの風味がなかなかよかったので、本格的にカレーを作ることにしたのであった。
中華鍋(カレーは中華鍋で作ると吉)に油を入れ、例によってヒングとクミンシード(多め)をぱちぱちいわせ、玉ねぎとにんにくと生姜(多め)と赤唐辛子を炒め、一口大に切った生ラム(北海道では焼肉用にどこででも買える)を炒め、トマトを炒め、たっぷりのピーマンと黄色いパプリカと茄子を炒め、塩とスパイス(クミンパウダーとコリアンダーパウダーとターメリックパウダー)を入れ、材料から水分が出るので、蓋をしてしばし煮る。残ったジンギスカン炒めも入れてしまった。
できあがり。
これはなかなか美味かった。赤唐辛子2本とチリパウダー少々で辛さは自分的にちょうどよかったし。
ジンギスカンのたれを隠し味にいれてもいいかも。
この夏の定番になりそうな予感。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
自分でカレー作る時って、塩加減難しくないですか?
ちょっとだと味しないし、入れすぎるとのど渇くし…
いつも適量がわからなくて四苦八苦してます。
羊肉のカレーは過去にくさかったトラウマがありあまり食べませんが、こう見るとすごく美味しそう…
ごはん持ってかけてもらいに行きたいぐらいです~。
投稿: Changdai | 2010.06.07 01:42
私は高血圧気味で減塩に努めているので、塩は計って入れているのですが、大きい鍋でだいたい5g(小さじ1杯)ぐらい入れると、かなり薄味、でも材料の旨みで食べられるという感じです。計って味をみて決めていくといいのでは。
羊肉、北海道民はジンギスカンで慣れているとは思うのですが、クミンと生姜を利かせるとなかなかいい感じですよ。ご飯、もってこられるといいんですけどねえ。
投稿: きたきつね | 2010.06.07 22:27