« 『dancyu 復刻版 カレー大全(上)』 | トップページ | 秋きたる »

台湾の奶茶(なぜか札幌)

 本日、帰り道の気温20度。

   寒 い !

 明らかにクーラーの効いた部屋より寒かった。暑いのは辛かったが、ついにこれで夏は終わり、あとは冬に向かって一直線なのであろうか。それはそれで淋しいぞ。

 帰ってきて、久々に温かいものを飲んだ。
 これ。

20100907naicha1

 台湾で買ってきたリプトンの奶茶(ミルクティー)。台湾製である。香港で売っているリプトン奶茶は、かつてはインド製だったのが大陸製に変わってしまったのだが。味としては「原味」より「金装」のほうがおいしいんだけどね。

 実は、台湾では、奶茶をいろいろ買ってきてしまったのだった。理由はネーミング。

20100907naicha2

 北海道札幌奶茶。
 まだ飲んでいないのだが、いや、日本語や北海道がブランドになっているのは知っているのだが、まさか奶茶で来られるとは思わなかった。これは買わないわけにはいきますまい。

 もうひとつ。

20100907naicha3

 焦糖奶茶(キャラメルミルクティー)が何故札幌風味なのかは、札幌人にもわからない。これもまだ飲んでいない。
 まあ、「札幌椎茸」の衝撃に比べれば。

|

« 『dancyu 復刻版 カレー大全(上)』 | トップページ | 秋きたる »

コメント

>焦糖奶茶(キャラメルミルクティー)が何故札幌風味なのかは

ミルクは北海道の牛乳をつかっている、と(思わせる)いうことでしょうか。

椎茸は、びっくりしましたねえ。

投稿: ゆずきり | 2010.09.08 09:07

そうか、「札幌」はキャラメルじゃなくてミルクなんですね。納得。
台湾は北海道の乳製品の輸出先第1位なんだそうです。本当に北海道産の牛乳を使ってくれると嬉しいのですが。
「札幌椎茸」は、あの衝撃は札幌市民として忘れられません。もし投げ売りをしていたら買ってしまうかも。

投稿: きたきつね | 2010.09.08 22:01

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 台湾の奶茶(なぜか札幌):

« 『dancyu 復刻版 カレー大全(上)』 | トップページ | 秋きたる »