カテゴリー「香港:2010年12月」の39件の記事

七喜粥麵小廚

 先週に引き続き、風邪気味の週末。
 もう一回行きたいお店がある。

20110219hongkong1

 湾仔の七喜粥麵小廚(openriceの記事はこちら)。
 あれです。『旅』の香港特集の表紙写真になった店。

20110219hongkong2

 写真を撮ったのは一つ前のボックスだと思う(もしかすると反対側の壁際かもしれないけど)。
 一見空いているようだが、空いているのはここだけで、写っていないところは満席。写真に写っているのは団体さんで、お料理をいろいろ頼んで楽しく盛り上がっている。
 で、すばらしいのは、ご主人(左奥に立っている人)。
 お客さんといろいろお喋りをしているので常連さんなのかなあ、と思っていたら、隅っこの私にまで「オイシイ?」と聞いてくれた。ちょぼちょぼの広東語で「ほうめいあ〜」とお答えすると、おおお、という顔をしてくれて、なんだか嬉しかったなあ。なごやかムードのご主人なのよ。

20110219hongkong3

 食べたのは艇仔粥と腐乳通菜。
 大地魚の粉がかかってておいしかった。
 ここは魚皮がおいしいらしく、他のテーブルを見ると、夜はいろいろとおかずが豊富。また来ていろいろ頼んでみたい。
 九龍城から湾仔までは101などのバスで1本なので、行くのも帰るのも楽ちんなのだった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

公和荳品廠

 九龍城でのある日の朝ごはん。

20110218hongkong1

 九龍城の西側にある公和荳品廠(openriceの記事はこちら)にて。openriceでは義香荳腐食品の方がわずかにランクが上である(この記事の3枚目の写真にちょっと写っている)が。

20110218hongkong2

 でも、おいしい豆腐花(熱いの)。

20110218hongkong3_2

 メニューは壁に(拡大可)。
 薑汁豆腐花の熱いやつも食べてみたい。
 壁のタイルの緑色がきれいである。

20110218hongkong4

 店内はこざっぱりしていて働きやすそう。
 床のタイルもきれいだな。

20110218hongkong5

 店のおっちゃんが揚げたての揚げ豆腐を店頭に出していた。食べればよかったな。
 いつも「紅A」の赤いバケツが気になっているのだが、家にあると嬉しいのだが、なかなか買えない。

 実は、今日は風邪っぽくて休んだのだが、数日前から香港に行きたくて行きたくて、気がついたら、スケジュールの間隙を縫って東京出張のついでに行く(ついでじゃないけどさ)手配をしてしまっていた。
 今度のご近所は土瓜湾と九龍城の予定。土瓜湾と九龍城の間は、2Aのミニバスが便利そうだ。今度は映画を見たり重慶マンションに行ったりしたいのだが、旺角や尖沙咀に行くなら九龍城の東方富豪酒店前からバスに乗る方が便利かもしれない。香港島側に渡るなら土瓜湾からバスでいいのだが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

東方富豪酒店

 久々の香港ネタ(まだ少しある)。

 今回の香港行きでは、東方富豪酒店(リーガルオリエンタルホテル)に泊まった。最初は湾仔方面にしようと思っていたのだが、予約するのが遅くなり、空いているところにしたのである。九龍城に泊まるのは当初想定外だった。
 しかし、これが思いのほかよかった。

20110124hongkong1

 まず、ホテルのランクの割に安い。香港ナビを使ったのだが、今まで泊まったホテルの中でも安い方。BPより安いし、街中のゲストハウスよりも安いのではないかと思う。ドライヤーやネットが一通り使えるし、ソファーがあったのは重宝した。
 ただ、2008年にリニューアルはしているのだが、もともとが古いせいか部屋の設備の操作が当初わからなかったのと、シャワーが固定だったのと、ネットがちょっと不便だったかも。
 最初、クーラーを切ろうと思ったが切れず、ハウスキーパーに電話したら、壁の調節器ではなくベッド脇のサイドテーブルで切るのだった。その後、今度は、テレビのリモコンが動かん!と、またもやハウスキーパーに電話したら、リモコンはテレビのリモコンではなく、その横の機械のもので、テレビではなく脇の黒い箱に向けないといけなかった。ハウスキーパーさんはにこやかに対応してくださったのけれどね。テレビのチャンネルは、外国放送が多かった。香港の映画チャンネルを入れて欲しいんだけどなあ。
 ネットは、無線LANが使えるのだが、ちょっと高くて、5分15ドル(たしか)、1日最大180ドル(30分以上使うと1日分と同じになる)。しかも、これは機械1台あたりで、パソコンとiPhoneを使うと2台分カウントされる。なので、iPhoneとiPadは、もっぱら無料でwifiの使える外(九龍城街市とか)で使っていた。BPは、昨年から無線LANが使えるようになったのだが、パソコンとiPhone両方使えたのよね。

20110124hongkong2

 窓からの景色。
 啓徳空港がなくなったので、高い建物が増えてしまった。空港があった頃は低い建物しかなかったんだけど。

20110124hongkong3

 交通はもっぱらバス。
 空港からは、A22がすぐそばに止まる。1時間ぐらい。
 写真は觀塘方面へ行く方のバス停なのだが、地下道(階段ではなくスロープなので、トランクでも楽ちん。空港の遺産かしら)を通ると逆方向へ行くバス停で、尖沙咀・尖東・旺角・深水埗・筲箕灣(北角など香港島北側の東半分)・西湾(中環など香港島北側の西半分)など各方面の路線があるので、どこに行くにも不自由はしない。路線によって停留所が違う(「東方富豪酒店」と「宋王臺」)ので、ふたつ合わせるとけっこうな路線数になると思う。

 おまけに、九龍城は住民中心の街なので、食べるのと身近な買い物には不自由しない。街市も充実しているし。
 というわけで、しばらく「心のご近所」を九龍城にしてもいいと思っているのだった。

 また行きたいなあ。年度内に行けるかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見たい香港映画 2011年1月

 昨年末の渡港では映画を1本も見なかった。なんてこった。九龍城を根城に歩き回っていたせいもあるのだが、食指が動く映画もあまりなかったのよね。
 見たかったのはポスターが貼ってあったこれとこれ。でも、まだ公開されていなかったのだった。

20110130hongkong1

20110130hongkong2

 今、一番見たい映画はこれだな。

 「我愛香港 開心萬歲」とは、あまりにもわかりやすい、お正月映画としてもベタなタイトルだけど、コメディだけど、ことによると泣くかもしれん。香港歴史博物館のビデオプログラムで泣くし。林雪も出てる。

 主題歌。
 「I like Hong Kong」じゃなくて「I love Hong Kong」じゃないんですか、とか突っ込んでしまいそうだけど。でも歌ってしまいそうだ。

 キャストのご挨拶。新年用の広東語が覚えられる。

 youtubeのチャンネルはこちら
 公式サイトはこちら。エリック・ツァンがプロデュース・監督・主演なのね。キャストをよく見ると、谷峰が出ている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新「心のご近所」九龍城

 九龍城はいいところだ。
 朝、ご飯を食べに出ると、とりあえず賈炳達道(公園の南側の道)を端から端まで歩いたりしていた。なに10分ちょっとである。住民の街なので、とても楽しい。

20110126hongkong1

 お菓子屋さん。

20110125hongkong2

 しおたまご。

20110125hongkong3

 お香屋さんとかお肉屋さんとか。

20110126hongkong5

 方榮記と茗香茶荘!

20110125hongkong4

 今度はぜったい行きたい業務用瀬戸物屋さん。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

九龍城街市

 実はまだ仕事が終わっていないのだが、珍しくテレビでサッカーをかけている。Twitterで「長谷部とドニーさんが似ている説」を唱えたところ、賛同してくれる方がいて嬉しい。前からずーっと思っていたのよ。
 ああ仕事にならん。
 下書きをしておいた香港話の続き。

 九龍城街市は、活気のある、とてもよい街市である。宿から近かったので、毎日通った。

20110123hongkong1

 特に、3階の熟食中心にある樂園が好き。九龍城の茶餐廳1位(openriceの記事はこちら)だけあって人が多いのだが、回転が速くて、けっこうまったりできる。

20110123hongkong2

 日曜が休みで残念であった。
 他にも麺屋やタイ料理屋があったので、日曜はそちらに行けばいいのだが。開く時間が遅めなのね。

20110123hongkong3

 天井が高く、こざっぱりしていて、何となく居心地がいいのだった。wifiがばりばりに入るので、混んでいる時間をはずせばネットも使える。

20110123d

 食べ物以外にも衣料品や食器も売っているし。
 猫もいるし。

20110123hongkong5

 図書館もあるので、こちらも利用できるかも。外から覗き見た限りでは、入るときに特にチェックはされていないようだった(ただし、クリスマスは休み)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香港の犬猫 2010年12月

 今日は新年会のはずが、なぜか吐き気が。ノロウィルスとかじゃないといいなあ。
 というわけで、下書きしておいた記事を。

 写真には撮れなかったのだが、九龍城では犬のお散歩にたくさん会った。
 こんなのもあったし。

20110115hongkong1

20110115hongkong2

 犬のSalon。
 ちなみに、手前には「にぎり」がある。

 写真を撮ったのは猫が多かった。

20110115hongkong3

 九龍城街市2階の猫。
 右手のベンチに座っていたご夫婦のご主人の方が、とても熱心に呼んでいたけど応じず。

20110115hongkong4

 九龍城の果物屋の猫。顔は見えず。
 ドラゴンフルーツの箱の下にもう1匹。

 そして、

20110115hongkong5

 北角の觀塘行きフェリーターミナルの猫。
 こちらにも書いたのだが、切符売り場に段ボールのお座布団を敷いてもらって、ちんと座ってお店番。
 かまいたかったのだが、フェリーが来ていたのと、耳がかまってほしくなさそうだったので、写真を撮るだけに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北角ー觀塘のフェリー

 引き続き、香港話。こちらの続き。
 九龍城からフェリーに乗って、北角についてすぐ、北角ー觀塘のフェリーに乗りに行った。ちょっとくたびれていたので、北角の街はまた今度。

20110112hongkong1

 九龍城からのフェリーを降りたら左に行く。おっちゃんが釣りをしたりしている。向こうに觀塘行きのフェリーが。

20110112hongkong3

 写真がぼけてるけど、この看板を左。

20110112hongkong4

 九龍城線とは会社が違うらしく、あっさりしたたたずまいなのだが、実は、目的は別にあった。

20110112hongkong5

 これです。猫!お店番中!!
 以前情報をいただいていたのである(こちらのコメント欄参照)。
 思わず、日本語で「きゃー何やってるのよ、きみは〜」と叫びつつ写真を撮ってしまったのだが、切符売り場のおばちゃんは平然としていた。机の上に猫の写真がたくさんあったので、ぜったいこの猫はアイドルになっていると思う。
 おかまい申し上げたかったのだが、かまってほしくなさそうだったし、ちょうど船が来ていたので、そのまま乗ってしまった。
 また結構長めの航路である。

20110110hongkong7

 謎のボート。魚獲り?
 手を振りたかったけど振らなかった。

20110112hongkong8

 觀塘に近づくと、左手は啓徳空港跡地。飛行機が飛んでいるときもこの航路だったんだろうか。だったら、すごい眺めと音だったろうなあ。
 それにしても、啓徳空港はいつまで工事中なんだろ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

九龍城ー北角のフェリー

 ちょっと間があいたけど、こちらの続き。
 九龍城の埠頭は白宮冰室の近くにある。

20110111hongkong1

 たしか左手はジャスコの入っているショッピングセンター。

20110111hongkong1b

 改札口。

20110111hongkong2

 シンボルカラーはオレンジなのかもしれん。

20110111hongkong3

 九龍半島東側のビルやマンションを見ながら進むのだが、こんな大きな岩もあった。

20110111hongkong4

 北角のビル群を目指して進む。所要時間は、スターフェリーの倍ぐらいあって、15分あまり。
 スターフェリーと違って1階船室にもちゃんと壁があるのだが、後ろが空いているので、そこから写真を撮っていた。

20110111hongkong5

 右手には、湾仔や尖沙咀が臨めるのだが、霧で煙ってしまって、ちょっと残念であった。クリアな日なら夜景がきれいだと思う。

20110111hongkong6

 降りたら、なぜか一面の海鮮市場でびっくりした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

重建に思う

 本日はまだ仕事中。
 明日の最低気温はマイナス11度らしい。ぶるぶる。
 
 引き続き香港話。実は連休中に下書きをした。

 こちらの裕華大廈の2階は、上から見るとこんな感じ。

20110110hongkong1

 それにつけても、上から見下ろすと気になるのが、觀塘の行く末である。

20110110hongkong2

 問題の箇所。
 裕民坊の北側のあたり。
 たしかに、重建欲は誘うと思う。しかし、

20110110hongkong3

 この写真は向かいのapmの本屋さんから撮ったのだが、

20110110hongkong4

 こんな風景の道を挟んだ向こう側にこんな情景が拡がっているのは、違和感がある。古い街の風景が好きという声はよく聞くけど、ショッピングセンターの景色が好きという声は聞いたことがない。

 こちらは、ゆずきりさんのところで教えていただいた再建計画なのだが、似合わない…というか、むかしむかしの未来都市みたいに現実性がない感じ。なんでショッピングモールを建てたがるのかというと、家主である不動産屋が儲かるからという理由しか思いつかないのだが。
 不動産屋のために街を作っても他の誰も嬉しくないよねえ。
 物華街の内側だから、英發茶冰廳も街市も思いっきり範囲に入っちゃってるし(【追記】…と思ったら、物華街の外だった)。でもでも、2008年の計画らしいけど凍結されていればいいのに。周りと似合わなさすぎる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

お店 お茶 お茶:2004年 お茶:お茶請け お茶:茶器 アニメ・コミック イタリア インデックス インド インド:2010年3月 インド:お店 インド:買う インド:食べる ウェブログ・ココログ関連 カンボジア:2015年3月 シドニー:2009年7月 スリランカ旅行:2006年2月 テレビ トルコ2008年8月 ニュース ハワイ:2007年8月 パソコン・インターネット 京都 動物 北京・天津2011年8月 北海道 台湾:2006年12月 台湾:2010年7月 台湾:2012年2月 多肉植物・園芸・花 宇宙 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画(インド) 映画(中華圏・インド以外) 映画(中華圏) 気になる日本語 買い物 音楽 音楽(中華圏) 食べたり飲んだり作ったり 香港 香港・中華圏:楽しむ 香港・中華圏:買う 香港・中華圏:食べる飲む 香港:2004年12月 香港:2005年12月 香港:2007年3月 香港:2008年12月 香港:2008年3月 香港:2009年12月 香港:2009年3月之1 香港:2009年3月之2 香港:2009年7月 香港:2010年12月 香港:2010年9月 香港:2011年12月 香港:2011年5月 香港:2012年11月 香港:2012年12月 香港:2012年3月 香港:2012年8月 香港:2013年11月 香港:2013年12月 香港:2013年3月 香港:2013年8月 香港:2014年12月 香港:2014年5月 香港:2015年12月 香港:2015年9月 香港:2016年2月