カテゴリー「台湾:2010年7月」の18件の記事

『好好台湾』と『奇怪ね』

 青木由香さんの新刊である。

  

 青木さんの本は1回目に台湾に行ったとき、『台湾 ニイハオノート』を読んだのが最初。面白かった。
 この本にも普通のガイドブックにはぜったいに載っていないようなことが書いてある。「小慢」って営業形態が変わっていたんだなあ。師大のあたりは次に行ってみようと思う。

 で、この間行ったとき誠品書店で買ったのがコレ。

20101031a

 台湾で2万部売れたらしく積んであった。
 『奇怪ねー』だと思ったら『奇怪ね』で、現地の人に聞いたところ、題名の横の「ろへ」みたいなのは台湾の発音記号で「ね」なんだそうだ。たしかにひらがなは読めないよね。意味は「おかしいね」とのこと。

20101031b

 日本人の目から見た台湾のおもしろいところが書いてある。これは「パスタ警察」というページ。台湾のパスタはいろいろあるらしい。油麺を湯通ししただけとか。しかし、「台湾式イタリア麺のなかに本物を見つけたときの喜びは格別だ!」そうです。本文は中国と日本語併記で、中国語の勉強にもなる。
 個人的に受けたのは、「踊れ!台湾人」というページで、台湾はゴミの日とか収集時間が決まっていなくて、ゴミ収集車の音楽(オルゴールの「乙女の祈り」でうちの田舎のむかしとおんなじ)が聞こえるとみんなゴミ袋をもって集まってくるのよ。びっくりした。

20101031c

 こんなふうに(ぼけてますが)。

【追記】『奇怪ね』は、日本版がめでたく発売されました。

  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

台湾の奶茶(なぜか札幌)

 本日、帰り道の気温20度。

   寒 い !

 明らかにクーラーの効いた部屋より寒かった。暑いのは辛かったが、ついにこれで夏は終わり、あとは冬に向かって一直線なのであろうか。それはそれで淋しいぞ。

 帰ってきて、久々に温かいものを飲んだ。
 これ。

20100907naicha1

 台湾で買ってきたリプトンの奶茶(ミルクティー)。台湾製である。香港で売っているリプトン奶茶は、かつてはインド製だったのが大陸製に変わってしまったのだが。味としては「原味」より「金装」のほうがおいしいんだけどね。

 実は、台湾では、奶茶をいろいろ買ってきてしまったのだった。理由はネーミング。

20100907naicha2

 北海道札幌奶茶。
 まだ飲んでいないのだが、いや、日本語や北海道がブランドになっているのは知っているのだが、まさか奶茶で来られるとは思わなかった。これは買わないわけにはいきますまい。

 もうひとつ。

20100907naicha3

 焦糖奶茶(キャラメルミルクティー)が何故札幌風味なのかは、札幌人にもわからない。これもまだ飲んでいない。
 まあ、「札幌椎茸」の衝撃に比べれば。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

台湾のおっちゃん

 台湾とトルコは似ていると思う。
 親日的で旅行がしやすく食べ物がうまくて人々が親切。
 そして、おっちゃんがよい。
 トルコのおっちゃんについては、こちらに書いたのだが、台湾のおっちゃんもなかなかであった。トルコのおっちゃんは、「外国人の女性を一人でほっといてはいけない!」というパッションを感じるのだが、台湾のおっちゃんはもうちょっと含羞がある感じ。
 前の記事にも書いたバスの運転手さんも親切だったし(「てぃんぷーとん(わかんねー)」と言いながら事務室に連れて行ってくれた)、その後、へろへろになって乗ったタクシーのおっちゃんは、

20100812taiwan1

 ちょぼちょぼの普通語のせいか「香港人?」と言われ(旅の中国語は広東語がディフォルトのせいかしら)、内心にんまりしたけど、嘘をつくわけにもいかず、「うぉーしーりーべんれん(日本人です)」と答えると、
 いきなり、テレサ・テンをかけてくれた。
 故宮博物院まで歌いながら行きました。

20100812taiwan2

 こちらは、福華大飯店(ハワードプラザ・ホテル)の前で客待ちをしていたタクシーの運転手さん。
 泊まっていたホテルから最も近い空港バスの乗り場だったので、行きも帰りもここから乗り降りをしたのだが、空港に行くバスも空港から来るバスも同じところに止まるのね。帰るときに空港から来たバスに乗ろうとしたら、身振りで
 「違う違う違う」
と教えてくれた。タクシーに乗る訳じゃないのに。
 ありがとう、おっちゃん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

故宮博物院

 言いたくはないけど、今日も暑かった。31度。
 もともと季節の変わり目には弱く、どうも温度変化についていけないようなのだが、自律神経をやられてぐだぐだである。うう。

20100810taiwan2

 台北の故宮博物院も暑かった。
 ここで、カメラのシャッターを頼まれたのだが、それが日本の人で「暑いですよねー」と暑さを分かち合ったぐらい。とにかく外にいたくない。 
 こちらにも書いたように、バスに乗ったのはいいのだが、「士林站」とあったので、地下鉄の士林駅に行くのかと思ったら、これがどうやらバスターミナルのようで、最後には乗客が自分一人になってしまい、どうも「車庫まで」をやってしまったらしく(駐車場みたいなところだったけど)、びっくりした運転手のおっちゃんに「どこへいくんだ?!」と聞かれて事務室みたいなところに連れて行かれ、結局、炎天下をうろうろしてタクシーを拾うはめになり、着くまでにすでにぐったり、着くやいなや、前回行きそびれた三希堂に入ったのだった。
 
20100810taiwan1

 凍頂烏龍茶(120元)と、小龍包(160元)と奶黄包(カスタードまんじゅう 65元)。1元=2.7円ぐらいなので、お手頃な値段なのだが、お味もそれなり。お茶にお湯がついてこないので(茶葉は入っている)、お茶は茶海に注いでしまい、お湯が欲しいときには小姐を呼び止めて入れてきてもらう。
 天井が高くて圧迫感がないし、収容人数が多いぶん粘っていても全然目立たないので、しばらく休憩してから、探索開始。
 3階の青銅器に熱狂。
 漢字のご先祖のような金文と動物意匠に。まぬけで可愛いのよ。くっついている動物が。ディテールが素晴らしい。

20100810taiwan4

 館内の写真撮影は不可なので、本の一部。
 この虎は、笑っちゃうぐらいかわいかった。

20100810taiwan3

 買った本。
 2階に本屋ができていて、座り読みもできるし人も少なくてよかったのだが、青銅器の本は重たいのしか見あたらない。それで、レジのお兄ちゃんに、青銅器の本で重たくないのを探してもらった。聞いてみるもんだ。お兄ちゃん、ありがとう。

 それにしても、4年前にも思ったのだけれども、団体さんはどうにかならないのかなあ。青銅器の金文をかじりついて読んでいると、後ろから旗を持った団体さんがどどどっと来るのよ。で、ガイドさんが有名な文物の説明をざーっとして、どどどどっといなくなる。10分ぐらいの間に5組ぐらい来た。日本語と韓国語と中国語の組があったのだが、日本語のを聞いていると、そのガイドさんの説明もちょっと?だったり。あんなんじゃ見た気がしないと思うんだけどなあ。ただ「見た」という事実があればいいんだろうか。他人様にあれこれ言うつもりはないのだが、それは、文物にとっても人にとっても、あまり幸せではないような気がする。展示物はとってもいいのに、なかなか落ち着いて見られないんだもの。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夜市でマンゴー氷

 言いたくないけど、内地(本州以南をさす北海道弁)はもっと暑いのだろうけど、でも、暑い。
 今日の最高気温は30度あったらしいし、昨日の帰り道、夜9時近いのに通り道の温度計は30.2度だったし、今朝も27度はあったらしく、暑くて早々と目が覚めてしまい、旅の疲れもあって今日は使いものにならず。雨が降って少し気温は下がったらしいのだけれど。
 今、食べたいのはコレ。

20100807taiwan1

 台湾で食べたマンゴー氷。80元。
 3人で行ったら、スプーンが3本ついてきた。量的には3人で丁度いいぐらい。1人で食べたらお腹こわすかも。
 氷はミルク味で、マンゴーは熟れ熟れ。うまうま。

20100817taiwan3

 士林夜市で食べた。

20100807taiwan2

 メニュー(拡大可)。

20100807taiwan4

 士林夜市は、「士林」と名前は付いているが、地下鉄駅で言うと「士林」の一つ手前の「剣澤」という駅前にある。統合されてしまったとかで一つの建物の中にお店がまとまっているので、便利といえば便利。

20100807taiwan5_2

 ほかにもいろいろ美味しそうなものがありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日札幌35度

 今日はちょっと遅出。
 しかし、朝の目覚ましラジオが7時前に言うには「現在の気温、札幌25度、本日の最高気温35度」。7時台に既に27度。

 ここは台湾か!

 台北はおおむね最低気温が27度、最高気温が35度であった。

20100806taiwan1

 故宮博物院の前で写真を撮るみなさん。
 日向はもっと暑いと思うぞ。

20100806taiwan2

 台北は犬が多かったのだが、やっぱり暑そうだった。

20100806taiwan3

 これは、ホテルでへばっているところ。
 屋内は冷房が効いているので、屋内外の温度差は辛いのだが、屋外にはなるべくいたくないのであった。最初は、ホテルの室温設定が23度でたまげたものだが、外が暑いと中は下げたくなるのだね。北海道の冬の暖房と一緒である。

 問題は、外気温が台湾なみであるというのに、北海道はほとんど冷房がないということ。どうしよう、今日。真冬日に暖房がないよりはまし…か?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台湾的早餐

 先ほど札幌に戻りました。
 千歳が23度、札幌が25度。涼しい…。

20100804taiwan1

 これは、今朝の台湾。
 外食社会なので、この手の店がたくさんある。
 ちなみに、すでに気温は28度。

20100804taiwan2

 その1件おいて隣。

20100804taiwan3

 ホテルは朝食つきなのだが、飛行機の時間の関係で今朝は食べられなかったので、この店で朝ごはんを買いました。

20100804taiwan4

 鹹豆漿25元、焼餅12元、間にあるのは、リプトンのパック入り奶茶。この奶茶は近所の全家ことファミリーマートで購入したのだが、屋台にも奶茶は売っている。
 鹹豆漿は、雰囲気としては油揚げ入りの味噌汁のよう。おっちゃんの顔に似合わずカップがファンシーだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日最終日

 前の記事は携帯からだったのですが、こちらはwifi経由でiPhoneを使っています。ホテルのロビーはwifiがばりばり使えるのでした。

79D31FED-BA04-4EE4-8905-814DB1C23D7B


 これはiPhoneで撮った写真。
 今日は、午前中はホテルで仕事をし、その後、念願のマッサージへ。そのあと,くたびれてホテルでお昼寝してしまい、これではいかんと、一念発起して淡水に向かったのでした。
 
3D5C13E9-0BAC-46AE-ACA7-6C965A7C7415


 夜は、誠品信義店のフードコートでご飯。少しぷらぷらしてから、

D5C1C410-61AC-4FE1-B6A7-AAFAE220EE0D


 スーパーでお買い物。写真がぼけぼけですみません。
 これからパッキングして、明日の朝帰ります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

淡水の夕陽

淡水の夕陽

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三希堂

三希堂

 いろいろあって、やっと故宮に到着。
 何があったかというと、バスでホテルの前から士林駅まで行こうと思ったら、駅と思ったところがバスターミナルで、タクシーに乗ったりしたのだった。
 いきなり念願の三希堂。お昼は混みそうだし。
 詳しくは、改めてレポートします。
 故宮では、青銅器を堪能しました。
 続きはこちらに。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お店 お茶 お茶:2004年 お茶:お茶請け お茶:茶器 アニメ・コミック イタリア インデックス インド インド:2010年3月 インド:お店 インド:買う インド:食べる ウェブログ・ココログ関連 カンボジア:2015年3月 シドニー:2009年7月 スリランカ旅行:2006年2月 テレビ トルコ2008年8月 ニュース ハワイ:2007年8月 パソコン・インターネット 京都 動物 北京・天津2011年8月 北海道 台湾:2006年12月 台湾:2010年7月 台湾:2012年2月 多肉植物・園芸・花 宇宙 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画(インド) 映画(中華圏・インド以外) 映画(中華圏) 気になる日本語 買い物 音楽 音楽(中華圏) 食べたり飲んだり作ったり 香港 香港・中華圏:楽しむ 香港・中華圏:買う 香港・中華圏:食べる飲む 香港:2004年12月 香港:2005年12月 香港:2007年3月 香港:2008年12月 香港:2008年3月 香港:2009年12月 香港:2009年3月之1 香港:2009年3月之2 香港:2009年7月 香港:2010年12月 香港:2010年9月 香港:2011年12月 香港:2011年5月 香港:2012年11月 香港:2012年12月 香港:2012年3月 香港:2012年8月 香港:2013年11月 香港:2013年12月 香港:2013年3月 香港:2013年8月 香港:2014年12月 香港:2014年5月 香港:2015年12月 香港:2015年9月 香港:2016年2月