震災報道
今回の大地震の名前が「東日本大震災」なのか「東北関東大震災」なのか「東北地方太平洋沖地震」なのか、媒体によって揺れているようなのだが。
節電と言いつつ、テレビを見てしまう。今は電気にちょっと余裕があるらしく節電要請は出ていないけれども、北電からも1日最大60万kw東北に電気を送っているのだが。
今日は、関東地方の輪番停電が大きな話題。それで結局仕事関連の集まりが一つ中止になった。
けっこうTwitterに溺れてしまったのだが、そんな中で心に触れた報道をいくつか。
まず、本日の関東地方の節電の結果。すごい!戦いはこれからまだまだ続くのだろうけれど、でもすごい>関東の皆さま。
その陰には、こんなにすごい技術と苦労があるとのこと。
つぎに、原発事故について。とてもわかりやすい
MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説
自衛隊すごい!と思う(原発事故でも命を張っている)
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(3月14日17時現在)
海外の報道では、
蘋果日報 20110313 2 3萬人小城末日式毀滅東北三縣沿岸房屋幾全被夷平
蘋果日報 - 2011-03-13 - 震出守望相助秩序井然
りんご日報は、やっぱりCGをつけるのね。
そして、教えていただいて涙してしまった。
台灣如何看待日本311 (台湾は日本国民に捧げます)
それから、Bollywood prays for tsunami-hit Japan
アミターブ・バッチャン、マードリー・ディークシット、ヴィヴェク・オベロイ、アルシャド・ワルシー、シュレヤ・ゴーシャルなどのメッセージが。
みなさん、ありがとう。
しかし、何と言っても和んだのは、ツイッターでの心和むハッシュタグの数々。
東電職員頑張れ #toden_ganba
枝野は寝ろ #edano_nero
菅は起きろ #kan_okiro
自衛隊は食べろ #jieitai_tabero
フジテレビは自重しろ #fujitv_jichou
石原黙ってろ #ishihara_damare
そう思っているのは自分一人ではなかったのだ!
中でも最大の盛り上がりを見せた枝野官房長官応援シリーズ。会見を見るたびに、この人はいつ寝ているんだろうと思っていたのだが、
#edano_nero
→ #majide_edano_netekure
→ #sleepforjapan_edano
→ #save_to_edano
→ #edano_go_to_bed
あっというまにハッシュタグが増殖。#edano_neroはTwitterのワールドワイドトレンドになってしまい、しまいにはウォールストリートジャーナルの記事になる始末。かつてこれほど心配された官房長官がいただろうか。
もうひとつ、これもTwitterで流布していた動画。「また再建しましょう」もだが、実は、一緒に救出された犬にもよかったねと思った。
そろそろ日常に戻らなければね。#minna_neroというハッシュタグもできたことだし。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
名古屋は金曜日に震度4、さきほども震度3の地震だったんですが、この世の終わりみたいにヒーヒー言っています。
我ながら情けないです。
我が家はブログを休止していますのでツイッターときたきつねさんのブログで一息入れています。
大変な被害でしたし今後も被害が大きくなるかもしれませんが一日も早い復興を祈ってます。
それから○ニクロの社長みたいに10億円の義援金は到底無理ですが、我が家でもできるサポートを模索中です。
投稿: Kei | 2011.03.15 23:53
お返事が遅くなってすみません。今頃は旅の空ですね。
こちらはプレートが違うので余震もないのですが、そちらは大変だと思います。しょっちゅう地震情報が出ていますものね。
気がつけば1週間、どうみてもこれは長期戦で、未曾有の国難なのだなあと思います。無事にすんだので強く生きなければなりません。
どうか英気をやしなってきてください。お土産話を楽しみにしています。でもご無理はなさいませんよう。
投稿: きたきつね | 2011.03.19 02:39