« 「建国大業」 | トップページ | 香港在北京(その1) »

人山人海

 熱はなかなか下がらず。もう一息なのだが、夜になると37度台後半というのは勘弁してほしい。

 といいつつ、更新してみる。
 北京に行って、一番思ったのは

  人が多い

ということだった。

20110829beijin1

 天安門。
 写真をとる人が非常に多数。うかうかしていると「そこちょっとどいて」と言われる。

20110829beijin2

 故宮のチケット売り場手前。
 文字通り門前市をなしていた。

20110829beijin4

 万里の長城。
 人民のみなさまが川のように。

20110829beijin5

 下から見ると、びっしりの人に見える。
 リアルで頭の中に

   人 大 杉

という文字がありありと浮かび上がったのだった。

20110829beijin3

 北京の街中は、建物がいちいち大きいのだけれども、道が広いので空が広々していて、人の多さはそれほど感じない。
 名所は、中国中から見物に来る人が多いんだろうなあ。
 
 北京は、昔からいろいろな人々が集まってきて住んでいる洗練された古い都市という感じだった。雰囲気としてはローマとかイスタンブールに似ている。歴史があって、人がちゃんと住んでいて、おのぼりさんがガイドブックを広げていても違和感なく、住んでいる人はさりげなく親切。
 ただ、ローマやイスタンブールと違うのは、ちょっとは言葉が分かって、いざというときは筆談という最終兵器が使えるということと、顔が地元の人と同じ系統なのであからさまに外国人という目で見られないこと(その点トルコはやりにくかった。いや親切なんだけれども)。
 中国の他の場所(といってもハルビンと瀋陽しか知らないけど)とは違った感じで、いいところだなあと思った。

|

« 「建国大業」 | トップページ | 香港在北京(その1) »

コメント

わたしの天安門と万里の長城詣での時はこんなに人が多い時じゃなかったのはラッキーだったんでしょうか。この「みんな北京詣で」状態も見たかった気がします(笑)
北京の大きさは、北海道とはまた違った雄大さ(北京は「悠久」という感じ)を感じます。悠久すぎてスポットからスポットが予想以上に遠くて移動が大変だったり(笑)!オリンピック後の北京をまだ見ていないので、わたしも行きたいな~~

投稿: りえ | 2011.08.31 12:56

りえさん!
お返事が大変おそくなりました。
人が多くなかったのはラッキーです。あれは疲れます。13億人おそるべしです。
北海道は何かあればあっというまに原野という広さですが、北京は、ながーい間人が住み続けてきた、かなり人工的に作られた街という感じがします。
雰囲気はオリンピック以降かなり変わったのではと思います。スタバもユニクロもあるし。
香港とは違った意味でおもしろいところだと思いました。

投稿: きたきつね | 2011.09.03 13:56

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人山人海:

« 「建国大業」 | トップページ | 香港在北京(その1) »