« 『増補改訂版 ヒグマ』 | トップページ | インドの大娯楽映画「DABANGG」を公開してほしい »

築地ラブ 2011年10月

 昨日、2泊3日の出張から帰還。ほんとは東京でディワリ祭りに行きたかったのだが、早めに帰り、夕方から札幌で用をたしたら、本日はくたびれてあまり動けず。
 東京では、朝、築地に行けたのが唯一の娯楽であった。
 それにしても、築地はやっぱり街市である。目にするまではくたびれていたのだが、元気出るわー。

20111030tsukiji1

 早餐中。香港の街市の茶餐廳のようだ。

20111030tsukiji2

 松茸が出ていた。
 後ろで、日本人が「This is Japanese Special Mushroom」と英語で説明していた。スペシャルなのか、やっぱり。

20111030tsukiji3

 たわしツリー。
 このあたりでは広東語がたくさん聞こえた。そりゃあ、外国の人にとっても楽しいやね。

20111030tsukiji4

 包丁屋さんで念願の包丁を買いました。相談しながら買えたのが楽しかった。買って待っている間(研いでくれる)、おっちゃんに道具の用途を聞いたり。

20111030tsukiji5

 山野井商店で持ち手付きのざるも買った。手つきの盆ざるはとても使いやすいので小さめのも買ったら、またこれが使いやすい。
 山野井商店のレオちゃん(ポメラニアン・11歳)は店頭でタオルをかぶってぐうぐう寝てた。

|

« 『増補改訂版 ヒグマ』 | トップページ | インドの大娯楽映画「DABANGG」を公開してほしい »

コメント

今朝のNHKの番組で築地のコーヒー店を紹介していました。
「魚屋ばっかりじゃないんだねぇ」と主人がつぶやいているので、何気にテレビを見ると
まるで香港の茶餐店のように、オヤジが白衣着て、キビキビとコーヒーなんぞ入れてるじゃ~ないか~!おおお~~~!

本日はオヤジ日和でございます・・・

投稿: faatming | 2011.11.05 10:06

その珈琲店は、もしや「愛養」では。
参考;http://north-fox.tea-nifty.com/test/2009/06/post-5616.html
築地は、ほんとに香港の街市のようで、珈琲店は茶餐廳のようです。おすすめです。

投稿: きたきつね | 2011.11.07 18:22

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 築地ラブ 2011年10月:

« 『増補改訂版 ヒグマ』 | トップページ | インドの大娯楽映画「DABANGG」を公開してほしい »