心のご近所 九龍城 2011年12月
今回の香港、宿泊は土瓜湾の予定だったのだが、8ディグリーズがまさかの満室でリーガル・オリエンタル・ホテルに変更、ご近所は九龍城になった。
ワトソンズやスーパーマーケットなどチェーン店系列は土瓜湾の方が多いような印象がある。お店の数自体は九龍城の方が多くて、むかしから人々がまとまって生活している感じ。
土瓜湾だと白宮冰室が近いし、バス停があちらこちらにある分、リーガル・オリエンタル・ホテル前に停留所が集中している九龍城よりバスの路線が多いような気がする。
でも、九龍城もいいところだ。
チェーン店が少なくて(ワトソンズとかあまり見かけない)、地元密着のお買い物をするところがたくさんある。街市もある。食べるところもある(別項で書く予定)。
建物が昔ながらの感じでとても好き。
しかし、
かつて啓徳空港に着陸する飛行機が通過していったこの空に、もはや飛行機の姿はなく、
高層マンションが続々と。
こうなったら飛行機は無理だわね。
この建物は、いくたびに、まだあるかあるかと気になってしまう。残っていてよかった。でも、新しい建物がどんどん建っているので、このあたりも、これから変わっていくんだろうな。
土瓜湾にしても九龍城にしても、どちらも古い街で、どう考えても土建屋&政府筋の重建欲をそそりそうで、行く末が気になる。むかしから住人が住んでいる街が好きなこともあって、しばらくの間、香港における心のご近所はこのあたりになってしまうのだろうと思う。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは
。
。
開発目覚しい旺角や油麻地より、九龍城周辺の方がまだまだ下街情緒が味わえるようですね
以前、旺角に朗豪坊が出現した時は、ちょっとショックでしたね
今は無き定宿にしていた雅蘭酒店の裏は、暗くて廃墟のようで、表のネイザンロードの喧騒がウソみたいでしたっけ。
そこに香港島にありそうな巨大ショッピングセンターがデ~ンでしたから。
もっとも朗豪坊の中の「バス模型ショップ」は我が家の行きつけで、買い物後はフードコートにあるモスバーガー(笑)でお茶するのが定番です。
もっとも朗豪坊から見える香港のビル(唐楼?)は窓から捨てたらしいゴミの山が結構あって、うれしい眺めではありませんが昔の香港が残っております
投稿: faatming | 2012.01.07 11:15
朗豪坊は、もともと雀仔街で小鳥屋さんが並んでいるところでしたから、下町ばりばりでしたよね。
ショッピングセンターにはあまり行かないのですが、何度行っても、あそこでは、むしろ、朗豪坊だけが異質という気がします。
投稿: きたきつね | 2012.01.09 23:23