« 趣味のフェリー 2011年12月 | トップページ | 「幕末太陽傳(デジタル修復版)」 »

新光戯院で粤劇を見る

 趣味のフェリーで北角まで渡った後、ふたたび(午前中も来たので)北角にさまよい出た。
 すると、前方に。

20120115hongkong1

 あれは、粤劇(広東オペラ)が行われるという新光戯院ではないか。話には聞いたことがあるが初めて来たぞ。

20120115hongkong2

 ロビーに入ってみました。
 いろいろな出し物の看板が出ていて、人がたくさん。どうやら今日は何かあるらしい。しばらく周りを観察してみた。

20120115hongkong3

 劇場の入り口付近。
 どこかから猫が入ってきて、それをおっちゃんが「まう、まう」と呼びながら追いかけて行ったのだが、猫はもぎりのおばちゃんの向こうに消えていったのがツボにはまる。

20120115hongkong4

 本日の出し物(拡大可)。
 できれば見たいなあと思いつつ見てみると、妙なことに気がついた。どこにも値段が書いてないし「免費」の字も見える。切符売り場を観察すると、チケットを受け取っている人はいるけど、お金のやりとりがされていない。
 もしや、と思って窓口に行って、「チケットある?」と聞いてみました。

20120115hongkong5_2

 ピンぼけですが、お兄ちゃんが事もなげに「ぴっ」とちぎってくれたチケット。裏にプログラムが書いてある。無料でした。なぜ?ほかの出し物はポスターを見ると150ドルとか100ドルとか75ドルとかだったけど。
 その理由はわからないけど、時間が来たので入ってみる。19時15分開演で、10分前ぐらいだったか。

20120115hongkong6

 場内整理(指定席なのでお客さんの席を教えてあげているらしい)をしている劇場のおっちゃん。雰囲気からして支配人だろうか。
 客層は圧倒的に普段着のご近所のみなさん。「ちょっと奥さん、こっちこっち」というような光景が随所で繰り広げられていた。

20120115hongkong7

 遠いけど、ステージ風景。
 衣装や化粧はなくて洋服です。背景は出し物ごとに変わる。出し物の合間合間に司会の人も出てくる。ほとんどの人は直立不動で歌っていたけど、「社長」という人は動作をつけていた。歌も「社長」がいちばん上手かったような気がする。
 つい「新不了情(つきせぬ想い)」を思い出した。アニタ・ユンの劇団もこんなことしてたのかなあ。ロビーのポスターを見ると、けっこう劇団がいろいろある感じだったんだけど。

 なぜ無料で、なぜ洋服で上演されているのかは最後まで謎だったのだが、無料のせいか、お客さんはとてもフリーダムな雰囲気で、演技中に立って歩いている人が常時いた。遅れてくるとか、トイレに行くとか、出て行くとか。何となく「Chandni Chowk to Hong Kong」を思い出したフリーダムさだった。香港人もインド人もB型が多いからかなあ。

 一つの演目が30分ぐらいあり、出し物は全部で8つ。しかし、言葉が皆目分からず全部見ると4時間かかる計算だったので、疲れていたこともあって、3つ見たところで、前のカップルにくっついて退場して106のバス(戯院の向かいからバスが出てホテルの前まで直通)で帰ってきてしまった。最後のほうに新覇王別姫とか南海十三郎とかあったんだけども。
 たしか、新光戯院ってなくなるという話を聞いたような気がするのだが(【追記】twitterで教えていいただいたところ賃貸契約を更新しなかったらしいです)、中に入って演目を見る経験ができてよかった。できれば、ちゃんと衣装をつけた公演も見てみたいなあ。見られるかなあ。
【追記】
 新光戯院、ついに2月19日に結業とのこと。新聞記事がこちらに。「粵劇界會進入冰河時期」という見出し。やっぱりなあ…。

|

« 趣味のフェリー 2011年12月 | トップページ | 「幕末太陽傳(デジタル修復版)」 »

コメント

きたきつねさん♪

香港旅行記、楽しく拝見させていただいています。
今日は更新されるかなぁ・・としつこくチェックする毎日・・スミマセン!^^

さて、新光戯院の猫ちゃん、私も逢いました!あんなところにもちゃんと猫がいて、それを追っかけるおじちゃんがいる香港が、やっぱり大好きです(笑)
下記のサイトに、その時のレポを書いてみたので、お暇なときに見てください^^

http://4travel.jp/traveler/tamachiyo/album/10593112/

投稿: Tama | 2012.01.16 20:22

見てくださっていて、ありがとうございます。嬉しいです。
新光戯院の猫、あれは戯院の猫だったんですね。道理で態度が堂々としていたわけだ。北角埠頭の猫さんには会えたのですが、中国冰室の猫(いるらしい)には会っていないので、引き続き、探索をつづけたいと思います。
サイト、見せていただきますね!

投稿: きたきつね | 2012.01.16 22:14

お返事ありがとうございます!
うふふ、新光戯院猫の次の旅行で、中國冰室猫も、キャッチ(?)しましたよん♪(自慢か・・・)
次は北角猫を探します^^
明後日、出発ですの・・おほほほ←うれしすぎてすでに頭がおかしい

投稿: Tama | 2012.01.16 23:43

え、中國冰室猫さんもキャッチしたんですか!
しかも、明後日から彼の地ですか!
羨ましすぎます…
是非とも北角猫をキャッチしてください。
楽しんできてくださいね。お気をつけて。

投稿: きたきつね | 2012.01.17 22:20

恭喜發財~!
改めまして本年もよろしくです。

ずっと以前、友人の紹介で、ある劇団の女優さんに(そこの社長でもある)粤劇の化粧と衣装を着せてもらい、写真を撮ってもらったことがあります。(写真、もちろんまだあります
一世一代のコスプレもいいトコですが、観光客だからと言って手を抜かず、きっちりと顔を作ってくださって感動しました。
ホント、ちゃんとしたステージ、言葉わからなくても見たいですね。
オマケ、カラオケに粤劇があったにもびっくりしたことが。
案内してくれた香港人の友人が、あの独特の声色で歌ってくれました・・・

投稿: faatming | 2012.01.23 00:09

旧正月ですね。恭喜發財!
それはよい体験をしましたね。
映画への引用のされ方を見ても、粤劇は香港人の基礎教養なのだという気がします。

投稿: きたきつね | 2012.01.23 22:19

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新光戯院で粤劇を見る:

« 趣味のフェリー 2011年12月 | トップページ | 「幕末太陽傳(デジタル修復版)」 »