ロンドンオリンピック終わる
ばたばたしているうちに、ロンドンオリンピックが終わってしまった。この前のエントリが開会式だったので、ほとんど2週間ぶり。今日は体調がいまひとつだったので、おうちで閉会式を見た。
閉会式は下馬評通り、音楽てんこ盛り。
拾いものだが、この日のために再結成したスパイス・ガールズ。メルが2人とも痩せてるとかジュリが復帰したのかとか、いろいろ感慨深い。
まあ、イギリスはポップ・ミュージックの宝庫なので出てこなかったミュージシャンも山のようにいたわけだけれども、好きでやってる感じがとても好ましいと思ったのだった。
しかし、相変わらず、NHKは再放送ではカットしまくり。BSの方が若干救いようがあったが、総合の再放送はショーのメインの部分を思いっきりカットしていた。
しかも、生中継(録画してた)の方も、実況のアナウンサーが音楽にかぶせて喋る喋る。どうも下調べを一切していない雰囲気で、出てくるミュージシャンも曲もほとんどわからず、知っている人のときは黙るけど、わからない人だと、BGMに乗っかるように選手のエビソードやら雑談を展開しており、twitterには「#アナウンサー黙れ」というハッシュタグができておった。
いや、何というか、もちろん音楽に興味のない人もいるでしょうけれども、それにしたって、あらかじめセットリストも出ていたわけだから予習はできただろうし、ショーの意図を汲んで詳しくない人にも説明をして歌を楽しむ、ということもできたわけだよね。決断をしたのがディレクターかアナウンサーかわからないけど(でも女性のアナウンサーはとりわけよろしくなかったと思う。見たまんまのことしか言わないか余計なことを言うか)「自分たちが知らないものは無視してよい」という姿勢を公にとったのは本当によくなかった。せっかくデジタル放送にしたわけだし、せめて実況なしの副音声を用意することもできたわけでしょう。その想像力のなさが致命的。公共放送がそんな頭の悪さを率先するようなことしたら駄目でしょうが。
あと、パフォーマンスの最中に日本選手団の絵が挿入されたために、映像もちゃんと見られず。アニー・レノックスもオリンピック公式ソングもちゃんと聴けなかった。
このシーンも見られなかったなあ。
でも、この前にフレディが映像で登場したときには泣きました。クイーンは、やっぱりイギリス屈指のバンドなのね。ブライアンのお洋服にアナグマとコーギーちゃんのワッペンがついていて心温まった。
しかし、十分に聞けなかったとはいえ、この歌を知ることができたのはよかったと思う。
Always Look on the Bright Side of Life。
イギリスでは、「葬儀にかけてほしい曲」として名前が多く挙がる、とても有名な曲だという。
実は、自分はモンティ・パイソンはよく知らないんだけどね。これを好きだというイギリス人はいいなあと思う。で、これにもアナウンスかぶりまくり(ディレクターもアナウンサーもよく知らなかったらしい)映像も全部は見られずで、後から、かなり不愉快な気持ちになった。自分たちの不勉強を恥じないという気持ちは非常によくありません。
モンティ・パイソンは、たしかどこかにDVDがあったはずなので見てみようと思う。
次回のオリンピックはリオ・デ・ジャネイロで開催されるとのことで、ブラジルのパフォーマンスもよかった。開会式が楽しみだ。
ひるがえって我が国であるが、オリンピックをやりたいという人が一部にいるらしいけど、いったいどうするんだろうと思う。どうしても長野オリンピックのセレモニーの惨状を思い出してしまうのだけれども、一部の自己満足と利益誘導で作ったような、どこにも好きという気持ちが感じられず自国に誇りも持てないようなことをまたしてしまうような気がして、断じて賛成できないぞ。
そのせいなのかどうか、ただいまツイッターで絶賛中なのがハッシュタグ「#大阪オリンピック」。最初は大阪では無理だろうと思っていたのだが、にじみ出る大阪愛に、これはこれでいいかという気にもなってきた。
目指せ開催!もしも #大阪オリンピック が実現していたら まとめ
togetter 大阪オリンピック!
ともあれ、みなさまお疲れ様でした。ロンドンのみなさん、ありがとう。次はパラリンピックだ(この動画かっこよすぎ)。パラリンピックのプロモーションビデオはこちら(「ParalympicSportTV」というチャンネルがあるのね)。
【2012年8月13日追記】閉会式のパフォーマンスの動画は、今のところ、こちらで見られるようです(【更に追記】削除されました)。NHK版はこちらでも(ただし、残るものにこんな仕打ちをしたNHKに改めて腹がたちますが)。
【2012年11月6日追記】
と思ったら、こちらに公式フル動画が上がってました。
そして、エリック・アイドルのパートの動画も。
古代ローマ兵士やインド人も踊っている。
たしかにイギリス史の一部なんだよなあ。
クイーンのパートはこちらに。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご無沙汰致しております。
寝苦しさから偶然リアルタイムで開会式も閉会式もみたのですが、「クラシックですね!」って解説者はエルガーもご存じないのかぁ、と気が遠くなりました。閉会式はショボかったけれど、ボウイにもストーンズにもケイト・ブッシュにも断られて、ザ・フーは久々のツアーだからって三回目のお願いで受けてくれたって。。。涙。
開会式は Jerusalem を無視したら意味不明だろうに、とブシブシしていたら、アメリカ人向けにイギリス人がやたら張り切って解説していて、分かりづらいという自覚はあったみたい。
ピーターパンの著作権をあの病院が持っている事だって、普通は謎でしょう。現政権がNHS潰しに掛かっているとか。ああ、イギリスらしい。
で、フレディさん
Closing Ceremony - Queen featuring Jessie J - London 2012 Olympic Games Highlights - YouTube - http://youtu.be/YzoyDILKlhY
閉会式のアイドルおじさん
Closing Ceremony - Monty Python Eric Idle - London 2012 Olympic Games - YouTube - http://youtu.be/jiu0lYQIPqE
そもそもは、こちら。
Always Look On The Bright Side of Life - Life Of Brian (Monty Python) Lyrics - YouTube - http://youtu.be/WoaktW-Lu38
開会式はこちらに。
The Queen Sequence - Opening Ceremony - London 2012 Olympic Games - YouTube - http://youtu.be/1AS-dCdYZbo
セットリストはさすがで。
London 2012 Olympics: the full musical playlist for the Olympic opening ceremony - Telegraph - http://is.gd/6CasFf
東京オリンピックや札幌の開会式も youtube でアップされていますが、長野のショボさと比べると悲しみがこみ上げて参ります。なぜここまで劣化したのか。
NHK の開会式の再放送では、ロスのが凄まじかった。延々入場行進のみ。
リンクがうざかったら、削除しちゃって下さい。
投稿: 旧・真ん中ちゃん | 2012.08.27 12:33
きゃあ、ごぶさたしています。お元気ですか?
コメントとリンクありがとうございました。
IOCが削除しまくっていたようですが、やっぱり動画あがってるんですね。
一説によるとボウイは体調がよくないとのことです。ストーンズは断ったんですね…。
アメリカではちゃんと張り切った解説があったんですね。ピーターパンの著作権のことやNHSのことは知りませんでした。やるな、ダニー・ボイル。
長野オリンピックのアレは思い出すと涙が出ます。それもあって東京開催にはどうしても賛成できないのでした。
投稿: きたきつね | 2012.08.27 21:49