« 香港でエスニック麺 2012年9月 | トップページ | 重慶マンションでマサラドーサを食べる »

松記糖水 2012年8月

 呉松街の北の方にあると思っていた松記糖水が白加士街に引っ越していた。BPインターナショナルの近く。openriceの記事はこちら

20120910bhongkong1

 つい入ってしまいました。
 写真はないけど、店内は小ぎれいになっていた。

20120910bhongkong2

 謎の日本語メニューは相変わらず健在(拡大可)。
 「クヅヤクヤツ薬草ゼリー」って何だろう。
 「フルーシバール」も謎。
(【追記】松記の日本語メニューについてはこちらにも)

20120910bhongkong3

 さんざん迷って雑果三色涼粉を食べた。
 さっぱりして美味しゅうございました。

|

« 香港でエスニック麺 2012年9月 | トップページ | 重慶マンションでマサラドーサを食べる »

コメント

いつも拙ブログにコメントを頂戴するので、今日はそちら様に乱入してみました。

「クヅヤクヤツ」は「クジャクヤシ」だと思います。どうも「ツ」と「シ」の区別がついていないようなので、「フルーシバール」の前半も「フルーツ」だと思うのですが、「バール」は何でしょうね? 「パール」?
謎の日本語、頭の体操になって面白いです~。

松記糖水、今度香港に行ったらぜひメニューを拝みに行ってみます。

投稿: cinetama | 2012.09.21 10:39

こんにちは、なんだか日本語が一番わからない感じですね
BP周辺も足の便がいいし、街の不雰囲気もまだまだ捨てがたいところです。

投稿: faatming | 2012.09.21 19:44

cinetamaさん
きゃー、いらっしゃいませ!嬉しいです。
「クジャクヤシ」でしたか。「海底椰子」すなわちシーココナツのことですよね。日本名を知らなかったので、まるで解読できませんでした。
「フルーシ」は「フルーツ」だと思うのですが「燕の巣」に「パール」を使うかどうかが実は疑問です。
「シ」と「ツ」、「ソ」と「ン」は鬼門ですね。実は右上の「鳥の卵リュウガソマメ〜」も見所です。

faatmingさん
ひらがな・カタカナは外国の人には大変なようです。たとえていえば日本人にとってのタイ語の文字みたいなもので、判別しにくいのだと思います。
まあ、それが楽しいので、今後もどんどんやってほしいものです。
久々に泊まってみると、BP周辺はやはりよいところでした。

投稿: きたきつね | 2012.09.21 23:40

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松記糖水 2012年8月:

« 香港でエスニック麺 2012年9月 | トップページ | 重慶マンションでマサラドーサを食べる »