« 『大奥』8巻 | トップページ | 偉大なり「無間道」(TBS「ダブルフェイス」) »

「土偶」が個人的ブーム

 現在土偶がプチマイブーム。
 きっかけは、北海道開拓記念館のこの展覧会。

20121014doguu2

 仕事のついでに入ったのだが、とても面白かった。
 形の移り変わりも面白いんですけどね、
 最初はすごーく単純だったのだが、1万年後に

20121014shakoukidogu

 有名な遮光器土偶が出現。
 実は、この遮光器土偶、東北北海道で大流行しており

20121014doguu3

 あちらこちらで作られていたのであった。
 これは宮城県のやつ。
 北海道でもたくさん発掘されていて、出来不出来もあって、これは絶対「土偶職人」みたいなのが各地にいてですね、「今はこれがトレンド!」「どうよこれ!」などということをしていたのではないかと思えてしまうのである。
 後期になるといろいろな人々が出てくる。
 北海道の唯一の国宝土偶「中空土偶」さん。

 イカール星人と戦っておられます。
 睡眠時間3000年(ちょっと羨ましい)。

 NHKの「日曜美術館」で現在MIHO MUSEUMで開催中の「土偶コスモス展」が紹介されていて、これにものすごく行ってみたいのであった(現在、美術館のトップページにチラシ掲載中)。

20121014doguu4_2

 チラシ裏面(拡大可)。

 実はカタログ本が全国販売されていて、買った。

 よいです。直接みたいなあ。
 番組は来週あたり再放送だと思う。

|

« 『大奥』8巻 | トップページ | 偉大なり「無間道」(TBS「ダブルフェイス」) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「土偶」が個人的ブーム:

« 『大奥』8巻 | トップページ | 偉大なり「無間道」(TBS「ダブルフェイス」) »